◆草食系マーケティングデザイナー【米谷仁】ブログ◆ -10ページ目

◆なぜそのお客さまは買ってくれたのか?

こんにちは!
みちのく草食系マーケティング・デザイナーの米谷仁です。
きょうもここに来てくださり本当に嬉しいッス!
ありがとうございます◎

 

日々生活をしていると、フツーに見えるコトも
よく考えると不思議たことがたくさんあります。

 

先日、ヘリコプターがバタバタ音を立てて飛んで行くのを見ました。
それ自体は油断していると、フツーですよね。
でもよく考えると、ボクにはヘリコプターで移動する用事はありません。
あのヘリコプターは、どこから飛んで、何の目的でどこへ行くのか?
載っているのは誰で、積んであるのは何なんだろう?
ボクがアレに乗るとしたら、どんなアプローチが必要なのでしょう?
ね、不思議ですよね(笑)

 

そんな視点で見ると、日常の暮らしで遭遇する出来事にも
いろいろな気づきがあります。

 

満員の東北新幹線に乗っている人は、当然ですが全員、何か用事があって
新幹線に乗っています。用事もないのに、ただ新幹線に乗りたいから
きょうも新幹線に乗っている、なんて人はいないのです。

 

 

ボクの父親はその当時、毎日、SL(蒸気機関車)に乗っていました。
理由は、父親が「乗り鉄」だったから、ではありません。
SLの運転が仕事だったから(笑)

 

南に北に、ひっきりなしに高速道路を走る車だって、一台一台が、
乗っている一人一人が、どんな用事があって移動しているのか?

街を足早に、忙しそうに歩いている人は、どこからどこに向かって
何のために移動しているのか?いったい何に追われているのか?

みんな忙しいんですねぇ~、当たり前か!

 


■何でも不思議がってみる

 

人が行動するのには、必ず「理由」があります。
何か理由があるから行動するわけです。

 

面会する
打合せる
報告する
参加する
納品する
約束する
食事する
旅行する
笑い合う

 

人は、理由が何もないのに行動はしません。

 

そう考えると、自分のお店に来てくれる人や買ってくれる人、
自社に依頼してくれる人だって、必ず理由がある
はずです。

 

なぜ、当店に来てくれたのでしょう?
どうして、また買ってくれたのでしょう?
今月もまた依頼してくれた理由は、何なのでしょう?

 

そういうひとつひとつを、不思議がってみるコトが大事です。

似たようなお店があるのに、来てくれた理由。
どこで依頼してもいいのに、また発注してくれた理由。

 

それは

当り前なコトではない

のです。

 

いろんな方向から考えてみましょう。
いろんなコトから妄想してみましょう。

 


あなたには私と会う理由があっても、私にはありませんが…
という厳しさはさておき、明日も読んでくれると信じます!

 

 

◆小さなチャレンジが大きな成果をつくる

こんにちは!
みちのく草食系マーケティング・デザイナーの米谷仁です。
きょうもここに来てくれてありがとうございます。
とってもとっても嬉しいです♪

 


ボクのお客さまで仙台に本社がある建築会社の社長。

大阪にあった本社を、震災をきっかけに仙台に移転。
一人の知り合いも、何の伝手もないところから始めて
シッカリとした基盤を築いておられます。

 

そんな社長と一緒に、ゆっくり語れるチャンスがあったので
会社の急成長の秘訣を聞いてみました。

 

ひとつひとつ信頼の積み重ねやね

 

シンプルです。直球です。
特に大げさなコトをしたわけでも、魔法をかけたのでもない(笑)
地道に、着実に、思いは通じるはずと信じて
お客さまと仕事を大切にしながら行動してきた結果なんですね。

 


■人を主役に据える

 

その社長は大阪出身の方で、もちろんバリバリの大阪弁!

 

仙台に暮らしていて、これほどネイティブな大阪弁が聴けるのは
なかなか珍しいのですが(笑)、社長のキモチが素晴らしいだけに
お話をしていても、とにかく気持ちがイイ!!

 

「原石のような若い社員が宝石になるかもしれないと思うと
 ワクワクするよね」

「人は縁で活かされているからさ、感謝しかないよね」

「死ぬときはキモチしか持ってけないから、総て人に使いたい」

「人が喜ぶ顔、みたいもんねぇ」

 

社員さんに対しては資格取得をしやすいように、その経費は全部会社もち!

本当に熱く、やさしく、ときに厳しく、そして実に面倒見の良い兄貴分的存在。
みんな社長のコトが大好きで、仕事をしている様子や
お客さまからも愛されているのが伝わります。

この社長の魅力は、お話の主語が全部「人」。

 

人のために
人のコトを考えて
人を喜ばせるには何が出来るか

 

主役は「

これって、まさにコトマーケティング!

 

人を主役に据えて、その人のために出来るコトを考え
全力で行動できたなら、きっと総ては上手くいきます。

 

そんあ小さなチャレンジを続けるコトで、小さな成功が積み上がり
やがて大きな成果をつくる。

ボクも人を主役にして、瞬間瞬間、チャレンジし続けます。

 

田中社長の会社 (株)エスティーの情報はコチラ


あなたに私の声は反映されていないようですが…
というツッコミはさておき、明日も絶対読んでくださいね!

 

◆コメダ珈琲店・集客と収益のシナリオ

こんにちは!
みちのく草食系マーケティング・デザイナーの米谷仁です。
きょうもここに来てくれてありがとうございます。
とっても嬉しいです♪

 

宇都宮に来て、一番最初に向かったのが
コメダ珈琲店。

仙台にもコメダ珈琲店はあるのですが、行ったコトがない。

それなのに、宇都宮で講演のお仕事前に、迷わず
まっすぐ、一目散(?)に向かったのがココ。


初めてなのに、アウェイの街なのに、そこに行ったのは
なぜなのか?それは

友だちが経営しているから!

 

この人はご主人と一緒に、リラクゼーション・サロンの他に
「コメダ珈琲店・下戸祭店」
「コメダ珈琲店・宇都宮平松本町店」

をやっていて、バイタリティのある人です。

仕事で宇都宮に行くのなら、せっかくなので寄ってみた
そういうコトです。

行く理由としては、十分でしょ!

 


■フロントエンド商品

 

一番驚いたのは、モーニングセット★

A. 定番ゆで玉子
B. 手作りたまごペースト
C. 名古屋名物おぐらあん

 

これらは11時まで、ドリンクを頼むと、

ナント無料!

420円のブレンドコーヒーを注文すると
追加料金ナシで、モーニングセットを上記から選べるシステム。

 

 

「モーニングは地域の文化」と云われるほど有名な

名古屋発祥のお店でもあり、それを売りにしているのでしょうね。
それにしても、安くてボリュームあるモーニングがハンパない★
おぐらあんをバタートーストに塗るというのも、スゴイ!

 

こんなんで儲かるの?ってダイレクトに聞いてみましたが
「全体で考えないと、ね」って。
そりゃそうですよね、どう考えても420円でこの内容じゃあ
モーニングセットだけなら、赤。


ひとつのきっかけとしてお店の存在やクォリティを知ってもらい
モーニング以外の集客につなげなくちゃ、ねぇ。

 

集客のための「フロントエンド商品
収益を上げるための「バックエンド商品
シッカリ意識して売っていくコトが大事。

 

チラシ・POP・メニューなどは、
全て本部で準備したものを使用しなければならない、など
本部の指導の下、自由にはならないコトもかなりあるようです。
それがフランチャイズという仕組みですからね。

 

特に「下戸祭店」はコメダ珈琲店の模範店として本部も認め、

全国から多くの人が見学に訪れるようなお店。

ぜひ一度チェックし、自社にも活かしていきましょう。


その日、合計3回も行ったらしいですね?
というツッコミはさておき、明日も読んでくれると信じます!