きのうも今日も、
冷たい雨の日でしたねー。

久々の冷たい風と雨に


冬ってこんなに寒かったんだっけ?と
震えてしまったものです。







そんな中、

きのうは
重曹の使い方講座に参加してきました。





わたしが重曹を使い始めたのは
2006年。
次男坊を出産して、育休をとっていたあの年。


たまご、小麦、牛乳、魚卵などなど
たくさんのアレルギーをもって
生まれてきた子に

すこしでも、優しいものを、と


食や日用品を
見直していたとき、
図書館で出会った一冊の本。


佐光紀子さんという方が書かれた
この本を読んで、


掃除とは化学なのだ、と思ったのです。



家の中で発生する汚れで
単に擦っても落ちないものというのは
大抵が、酸性だそうです。


そこで、一般的には
ドラッグストアで売っているような
強いアルカリ性などの
薬品を使って落とすことになると思われていますが、


いやいや、そんな環境に悪いものを
使わなくても、


酸性の汚れには弱アルカリ性の重曹の作用で
中和させるという概念で
汚れを落とすことができるのです。


また
重曹には、
優しく研磨するという作用もあるので、
粉のまま振りかけるとクレンザーのように
使えるのですね。




この素晴らしい重曹。
以前は知っていて、
洗濯にも使っていたのに、


2012年に
海外に引っ越した時、
25キロ入りの袋を
実家に預かってもらって
しまいこんでしまったことで


すっかりわたしの記憶から
飛んでしまっていた存在の重曹。。。



今回の講座を受けたことで
いろんな記憶が蘇ってきました。


お風呂にすこし入れれば
弱アルカリ性の重曹が作用して
温泉のようになるし、


温泉の夜のご馳走にでてくる「湯豆腐」は
重曹をほんのすこしお水に加えるだけで
家庭でも楽しめる!
(油揚げ入れても美味しいんですよねーー)



重曹と酸性のヨーグルトを
混ぜ込むことで生地が膨らみ
ふわふわのパンも焼けてしまう。



洗濯にすこし入れると
石鹸が働きやすいお水になる。
(我が家で使用中の竹のミネラル液や
洗濯マグちゃんにはどうかなー?
実験してみます)



我らがさとう式リンパケアの
創始者で歯科医の
佐藤青児先生も
歯磨きは重曹で十分 とおっしゃっています。



キッチンの
しつこい油汚れには、液体石鹸と混ぜて
すこしお酢を加えたクレンザー でこすると
ピカピカに。



我が家のヤカンは
野田琺瑯のまっしろのヤカン
なのですが、
焦げ付きを見てみぬふりをされて、
使用され続けていたため、
みるも無残な姿に。。。



このかわいそうなヤカンちゃんが
こんなにキレイになりましたよ。





持ち手のところだけ、
あと、もう一息といった感じです。



そしてね、
なんといってもびっくりしたのが
ワークショップ中に
この出来上がったクレンザーを
片手にスリスリしていた方がいらしてね、



両手を比べてみたら


明らかに色ツヤが違うし
ものすごくツルツル、ピカピカになって
いたのです。


これはもう、
お顔に使わない手はないよね、と

昨日帰宅して、お風呂でトライしてみたら。



お顔がツルツルピカピカになりました(^◇^)
びっくりーーー!


しかしこれは
調子に乗って毎日やってしまうと
「優しい」研磨作用とはいえ
油分をとりすぎてしまう可能性があるので
危険です。

たまーにやるのが良さそうです。



湯シャンにトライ中だけど、
どうしても難しいと感じているワタシなのですが
コレはイイ!と思いました。







基本的に

汚れを落とすのは重曹と石鹸。



トイレは、汚れがアルカリ性なので
使用するのは、酢かクエン酸。
水垢よごれも、こちら。



カラダや髪、ボディは
汚れを落としたあと、
キレイになったら、保湿としてオイル。

わたしは今までアーモンドオイルだったけど、
食用のココナツオイルでも良いらしい。




こういう、シンプルなケアが
結局は本物だし、本質だと
また改めて感じました。


いろいろ加えていくより、
どんどんマイナスして
シンプルにしていく。


そんな方針でこれからもやって参ります(^^)



そして、日々の
カラダの疲れや
淀みを溜めないためのシンプルな
ボディケアには、


なんてったって
さとう式リンパケア!!!


でございますよ^_^


まだトライしてない方は、お試しあれ。




おNewなアクセサリー製作、絶賛修行中です。


わたくし
イシワタリジュンコは、
相模原市を中心に

ママのキレイと健康を
応援する活動をしています。
 




右矢印お問い合わせはこちら ラブレター
 

 
 よく読まれている記事はこちらです。

爆笑出したくなかった1年でのカラダの変化

ウインクわたしってこんなひと

ラブわたしがさとう式リンパケアが好きなわけ

 


ディディモス の
認定ベビーラップ・アドバイザー®︎として
ママにもお子さまにも、
快適な抱っこをご提案する
お仕事もしています。