スイーツデコ♡マカロンの作り方【追記】 | ローマの花嫁は迷走中!!

ローマの花嫁は迷走中!!

●Wedding&Babyショップを運営している私のゆるゆるな日々を更新しています。
●アニヴェルセル豊洲で挙式をした花嫁が奮闘した日々をつづっていました❤

マカロンの作り方についてのメッセージを頂いたり、ブログに書いて頂くことがちらほら有るので、再掲載致しますo(_ _*)o

結婚式のアイテムとしてマカロンをお探しの方でしたら、EYMweddingにて他にもウェディングアイテムを多数取り扱っておりますので、一度覗いて見て下さい♪

*********************

マカロン作成における私的な目的は3つ。

①丸っこいマカロンをいかに手抜きして量産するか。(ポイントは手抜き方法)
②いかに安く作るか
③失敗の原因を突き止めよ!!


②と③は連携しています。
なぜなら、当たり前ですが、失敗してしまうと材料を買い足す羽目になるから…。


失敗は少なくしたいものなので、目指すは誰も失敗しない方法。


では、もしかしたら他の人もすでに思いついているかもですが、一応私も考えたんだよ~って方法です。

作成の基本はゆりたんに教えてもらった、100均デコ本2を参考にしました。

それでは、注意点と作成方法をごちゃ混ぜで記述していきます。
材料はその都度書いていきますね。

ついでに要望の有った薔薇とリボンの作り方はまた別記事にします。
載せるほどの出来栄えでも工夫も無いのだけど…。焦


**********
では【スイーツデコ♡マカロンの作り方】

〚基本の用意するもの】
♡セリア軽量紙粘土
♡カッターマット等の工作用マット
(無ければまな板に紙敷いてその上からラップ)
♡オイル(私は手持ちのボディーオイル)
♡水彩絵の具

STEP①
工作用マットにオイルを塗る。
 
↑これにべろ~んと。

私の使用オイルは結婚祝いに頂いたエルバビーバのバックRオイル
 
めっちゃ癒される良い香りや~♡
その他、100均のベビーオイルとかなんでもOK!

オイルは紙粘土がくっつかないためです。
手にも塗っておくと便利なので、ボディーオイル推奨。

STEP②
軽量紙粘土一袋をマルッと工作用マットの上に置いて、真ん中に希望の絵の具を置く。

 
 上記画像は絵の具の出し過ぎです。
この後、スポイトみたいにして絵の具を3分の1に減らしました。

**********************

〚!!注意①!!】
よく失敗されている方で、「色が気持ち悪い」と書かれている方がいらっしゃいます!私もピンクのつもりが最初オレンジになっちゃいました…。
原因は絵の具の混ぜすぎ!混ぜ終わった色よりも、乾燥すると2倍くらい濃くなります!

この時点では、絵の具の色ほぼ白のままで、うっすら色がついたかなって程度に留めておくのがポイント! 

参考画像↓
 
これは、ほんのりピンクにした状態。

ほぼ白なのが分かりますか?
紙粘土をパステルピンクにする場合、赤を混ぜるので、混ぜすぎると汚いオレンジになってしまいます。ここものすごく重要です!

追記
作成レポを書いて頂いた方が、白くし過ぎて完成品がほぼ白くなってしまったらしいです。面目ない…。
絵の具の分量書ければ良いのだけれど・・・。
「ほんのりピンク色になったな」って認識が出来る程度の色はついています。

あとですね、この記事の続きが有って、最終的に色が濃くなるのは、ニスを塗った後なのです!ニスを塗らないと色の濃さに変化は出ないので、塗らない場合は少し濃く作成して下さい。

すみません~(。-人-。)

************


【!!注意②!!】
いきなり注意の連続ですが。笑

失敗されている方、軽量紙粘土は何を購入されていますか??!
ダイソー等で購入されている場合、「軽量紙粘土」なるものが数種類ありませんでしたか?

ここが失敗されている方の最大のポイントかと!

使用する紙粘土は、見た目がネットリ暗めのモノではなく、真っ白でフワフワしているものです!

「なんだそれ?」って方!比べてみたら多分分かります。

私はセリアで買いましたが、セリアの軽量紙粘土は2種類。

かる~いかみねんど
 

やわらかくてかる~い!カラーかみねんど(笑)
 

比較。
 

さて、白くてフワフワしているのはどっち?

正解は左の①かる~いかみねんど

こいつ、体積的には右のよりも大きいけど、重さは70グラム。(右は80グラム)
色も白いのです。

と、ここで衝撃画像。

全く同じ作成方法で、仕上がったのがコチラ↓
 
左は①で作成。右は②で作成。

右の粘土は干からびたっっっ!!驚愕

同じ店で販売する同じ金額の同じ「軽量」紙粘土。
・・・まっっったく違います!!!!

どうやら各100円ショップにも種類の差が有り、右側のタイプも販売しています。

そして、この画像、「失敗した~!」って言っていたブロ友ちゃんのマカロンに激似…。

原因が分からなかった花嫁様、粘土変えて作り直したらいきなり上手くなるかもです。

マカロンを作成するにあたり、重要なのは水分量の多い紙粘土を使用することのようです。

ダイソーの紙粘土は乾燥が早い分水分量が少なく割れやすい。
キャンドゥーの紙粘土は夏のみ販売する猿のパッケージの紙粘土はとても程度が良いらしいです。(ブログ「100均スイーツ」様より)

もし手に入るのであれば、
①キャンドゥーの猿の紙粘土
②セリアの①の紙粘土
③ダイソーの紙粘土

の順番で用意されると良いです。
オススメはセリアの上記①の紙粘土です。

追記
キャンドゥーの紙粘土と同じ、オススメの紙粘土が現在100円ローソンで販売されていることが分かりました。分量も多くてプロも使用するらしいpadicoとかいうブランドなので、もし近所に有る場合は探してみてはいかがでしょうか?節約になるかも♪


注意点が長くなってしまった…。

でもこの注意①と②が出来てないと、この先の工程は何にも意味が無くなるので、最も重要なのです。



**********************
STEP③
絵の具を混ぜた粘土を細長くして、マットの真ん中に置く。
そして秘密兵器①を用意。

さてさて、マカロンの種類は前回の記事で3つに分けました。
(現在非公開中)

①と③は私の作り方でOKって書きましたが、この差はこのSTEPで出来ます。

丸いコロンとしたマカロンを作成する場合、Y研究の結果(←大袈裟)マカロンの高さはちょうどCD-ROMケース2枚分!!!

なので、ケースを2枚重ねてテープでくっつけたものを粘土の両サイドに置きます!

③のような平べったいマカロンを作成する場合は、これがCD-ROMケース1枚分なのです。
微妙な高さは他のものを使用して変えてもOK.


 CDケースならどんな家庭にもあるし、テープで留めるだけだから手間いらずよね?


STEP④
麺棒で平らにする
 
麺棒とか書いてるけど、実際に使用したのは

キッチンペーパーの芯☆
(もしくはサランラップの芯!!!)

しかし!ちょうど一昨日の晩にキッチンペーパーが無くなったから硬めの芯が手に入ったんだけど、一番最初に使ったのは…


トイレットペーパーの芯♡

…ごめんなさい。
トイレのイメージが悪すぎるので、トイレットペーパーの芯使用時はちゃんとラップ敷きましたよ?笑


STEP⑤
粘土にラップをかぶせて、トイレットペーパーの芯でくり抜く。
 
このとき、ラップをピンと貼ってはいけないようです。

綺麗に伸ばした状態で、粘土の上に乗せるだけ!
この作成方法は、ラップの張力でマカロンを自然な丸さにします。
ピンと張るとラップに引っ張られ過ぎてくり抜いたときに形が悪くなります。

そして、このときは必ずラップの芯ではなくてトイレットペーパーの芯でくり抜くこと。

芯が長すぎると力加減が上手くいかず、マカロンの左右の高さが偏ります。
くり抜くときはトイレットペーパーの芯が歪んでいないことを確認し、くり抜く場所を定めたら片手で支えてもう一方の手の平で芯の上部を押して垂直にくり抜きました。

ちなみにマカロンは直径3.5㎝~4㎝らしいのですが、トイレットペーパーの芯はちょうどです。

STEP⑥
親指、人差し指、中指に水を付けて、形を整える。
 

ラップ皺が付きやすいのですが、先に全てくり抜いてから整形するため、ちょっと固くなってしまっています。水はたっぷりつけて、親指と中指で側面を撫でていって下さい。

人差し指は力が強いので、ラップ皺が取れない所をクルクル撫でて取ってください。

扱いに慣れてきたら、このSTEPで同時にマカロンの角が無くなるように、丸みを持たせてあげると可愛いです。

ポイントは、型抜きをしてから一定の間隔で配置した後に、場所を動かさないこと。
持ち上げちゃダメです。形が崩れます。

この後の工程は全てマットにくっついた状態で進めていきます。


 
一つの粘土でマカロン9個分作れます。金額の計算の目安にどぞ♡
(※セリア紙粘土の場合)
ちなみにマカロン1個分には足りないけど、リボンを8個分と、バラを6個分作る程度の紙粘土が余るので、乾燥しないようにラップで包んでおくと良いと思います。



STEP⑦
マカロンとピエの境界である線を引く。
 
前回の記事で、本物のマカロンにはピエの上に真っ直ぐ線が入っていると指摘しましたが、これはスイーツデコ☆マカロンの基本の作り方だと、カッターを用いて切り目を入れていくそうです。

しかし、マットに大量に配置してあるマカロン…。
カッターが入れにくいのです!
かと言って、持ってやると整形したのに崩れちゃう。

でもそのままやると上記画像の様にガタガタになったり、隣のマカロンを触っちゃって形を崩しちゃう!

考えろ~

考えるんだ~


ってことで、閃いたのが、コチラ↓
 
タコ糸♡
中太くらいの糸なら何でも良いので、とにかく紐!
ローストビーフ作った時にちょうど余ってたので、タコ糸を使用しました。

こいつを、好みのピエの高さにひっかけて~
 
 クルっとしてクロスしてギュっ。(笑)

そうすると何と簡単に真っ直ぐな線が引けるのでしょうっ。
しかもカッターよりもピエの上の部分が丸みを持ってくれるので可愛いフォルムになるのです♡

カッターより簡単だし細いから、周りのマカロンにも当たらない。
持ち上げる必要もなくなるので、形が崩れない!
 
これ大発見~♡

ちなみに、線の高さはピエの高さになるので、オススメはだいたい2ミリ。
ピエの高さは好みです。



STEP⑧
爪楊枝でピエを作る。
 
えっと、手抜きしました。
爪楊枝は3本とかよく聞くんですが、マカロンの弧に合わせて爪楊枝を少し丸くなるように揃え、ピエ製造マシーンにしました。

んで、ピエの作り方はポイントが有ります。

大事なのはただ一点!
「さっき付けた線の下からピエを作ること!」

はみ出しちゃダメです。はみ出すと、なんだかまとまりのないピエになります。

線の下に爪楊枝を5本差して下に押しつぶすって感じ。
上手く線の下が狙えない人は、一気に指すのではなく、爪楊枝の手前端っこ1本を指して、線に沿って順番に刺していくイメージで。全部刺さったら下におろす。

ピエの出し具合とかどうでも良いです。線から上を傷つけなければ。
線の真下を狙う必要も有りません。

 
 こんな感じ。線から上は傷付けない。
 


STEP⑨
掻き出したピエをマカロンに向けて全て戻す!
 
爪楊枝を使って、今度はピエをひたすらマカロンに押し戻していきます。

 
 作り方とかをネットで調べると、マカロンを手に持ってピエを爪楊枝でランダムに戻していますが、私は型を取って整形して以降、マットからマカロンを取っていないので、そのまま爪楊枝でひたすらピエを本体に押し戻しても動きません。
(水でたっぷり整形しているのでマットにくっついてます。)

 
 戻した後はこんな感じになると思います。

もう本当、ピエの美しさとかなんも考える必要ないです。ただ戻せばOK.


STEP⑩
マカロンの線の下or線の部分(線より上は駄目)、ピエを戻したら平らになっちゃった部分に爪楊枝で穴をあける。
(2個上の画像は穴開け済み。)


STEP⑪
気に入らない形が有った場合、まだ固まっていないけど、もう指紋は付かないので、最後にもう一度乾いた手で丸く整えてOK。




マカロン本体の形作り…完。 

次のマカロンを作成するためにマットを空けたい場合は、マカロンの下にカッターを差し込んでマットから切り離してください☆



以上。


と、みせかけて追記!!

最後、マカロンが乾いた後に、私はダイソーでツヤ無し210円のニスを塗っていました。
そうするとピエの部分が少し溶けて可愛くなります。
また、色が少し濃くなるのもニスを塗った後です。

ニスについて違うタイミングで書く予定が書き忘れておりました…。
ニスを塗らない方が質感が好き!という方もいらっしゃるので、その場合は最初の色の調整の際に少し濃い色で作成した方が良いです。


以上になります(´∀`)




















*********************