検車区内の切り替えが出来るようになったので、本線もそれぞれ切り替えられるようにしました。


in
1.検車区内のダブルスリップ
2.上り本線
3.下り本線

out
1.検車区内ダブルスリップ
2-4.検車区内の1-3番線
5.洗浄線
6.上り本線
7.下り本線
8.9.ポイントの補助給電用




検車区内はみたまま番線ごとの切り替えです。

上り本線には、独立給電モードと、検車区内と協調モード。

下り本線も、下り本線の独立給電モードと、上り本線と協調モードの切り替えスイッチをつけました。



それぞれのポイントのトングレール部分の補助給電のための切り替えスイッチもつなぎ、結局色々とにぎやかです

それらしいステッカーと裏蓋をつけて、電気操作盤の完成です。