居心地のいい場所。 | Dawn After Down

Dawn After Down

強くなるのはいつだって
打ちのめされた後。

発信源を探す為に。
地球で一番幸せだと思う為に。
自分と向き合う為に。

変な所に力を入れず、脱力しながら、描く、ブログ。


雨がものすごく強くなってきました。
調子に乗って、前の方まで歩こうと思ったら、屋根がなくなって、びしょ濡れなうです。
やっちまいました、はい。笑



何かあると、マイナス思考になってしまう人。これを、はやく切り返しできるか、否か、ですよね。
そんなにすぐには、できないと思います。
慣れといいますか、習慣というものは、そういうものです。

なんでもそうですが、習慣にすることが、一番難しいのです。

今までやってきたことが、最も居心地のいいゾーンに当たるのです。
これが、以前にブログにも出てきた、

コンフォートゾーンですね。

環境を変えると、コンフォートゾーンは、ずれます。
環境を変えるとは、住む場所を変えたり、人付き合いを変えたり、仕事を変えたり。
はたまた、口癖を変えたりすることも、それにあたるのです。
どんな小さいことでも構いません。

むしろ、小さいこと程、習慣化しています。

いわゆる、癖というものです。

これを見つけて、変えていくことが、環境を変えることの、一番近い道だと思ってます。

じゃあ、どうして、コンフォートゾーンから外れることが重要なのか、ということですね。

低い、または、小さいコンフォートゾーンは、いわゆる、鳥かごのようなものです。
どういうことか。
お風呂で説明しましょう。
今まで狭いお風呂に入っていたとして。
急に大きなお風呂(それこそ、大浴場級の浴槽)に入ったら、落ち着きませんよね?
これも実は、コンフォートゾーンが関係しています。
その逆もまたしかりです。
大きいところから、狭いところに行くと、耐えられなくなるはずです。

ちょっと、無理やりな説明な気もしますが。笑

とにかく、今の生活に満足すること。
それは、単に現状維持であることを意味します。鳥かごの中の状態です。
つまり、目標、ゴールを見出さない生活をしている、ということです。
そうなってしまうと、若くいられないこと、老いが始まることを意味します。

いつまでも若い人は、目標があります。

80歳で、大学生になります。高校生にもなります。エベレストにも登ります。
そういう人は、お年を召しても、若いとは思いませんか?

僕と関わっている方々には、少なからず、そういう生き方をしてもらいたいのです。
どんな形であれ、目標を失わずに、いつまでも若くいて欲しいのです。

何ができる、というわけでもありませんが、小さくてもいいから、ゴールをもつきっかけになってくれたらな、って思います。