長岳寺のツツジと龍王山展望コースハイキング | ☆間違いだらけのお庭づくり☆

☆間違いだらけのお庭づくり☆

     ゆさまの雑木のお庭と奈良のお山の風景のブログ。

4月27日、またまた歩こう会(仮名)に参加してきました。

長岳寺は、天理市柳本にある寺院。4月下旬から5月にかけて咲くツツジがとても綺麗だ。他に、桜、カキツバタ、アジサイ・酔芙蓉・紅葉・ヤブツバキなどもある花のお寺だ。
長岳寺へは、ハイキングでは桜井市から天理市まで続いている古代道路、「山の辺の道」を歩くことが多い。ちょうどその中間地点に位置する長岳寺は、お昼の休憩場所として利用される。
ゆさまが小学生の頃、毎年学校行事で山の辺の道を歩いた。
歩かされたハイキングに良い思い出は無いんだけど・・・、今となってはまた歩いてみたいな。
今回は、その長岳寺から奥にある龍王山(586m)を登る。
ただ、主催者の方から、長岳寺のツツジはまだ蕾だよって連絡が・・・、トホホ。



出発は天理市トレイルセンター。
ここから8コース?のモデルハイキングコースが設定されている。
今回は、龍王山展望コース。

 
 トレイルセンター隣の長岳寺は、ツツジがまだまだ・・・。
てことで、中に入らないことになってしまった。

 
 
お寺や神社だとモミジの若葉を通る光が眩しいけど、山ではこの木がとても綺麗。
他の山でもよく見る木だけど、この木ってなんていう名前なんだろう?

 
 
やがて、花は無くなってシダばっかりになってきた。

 
 
花の時期は終わってしまったけど、嬉しかったのはコレ!
ショウジョウバカマの群生地だった。
お庭にある山野草が、こんな身近で群生してるなんて嬉しい。

 
実は、もう龍王山山頂(586m)だったりするw
ここは古城跡で龍王山城の南城跡となっている。山頂が広い広場になっていて、ここに城の建物があったのだろうか?

 
もう桜を見れるなんて思ってなかったけど、頭上からハラハラと花びらが落ちてきて、桜が残っていることに気付いた。
とくにこの桜はちょうど満開で綺麗だった。

 
 
 
 
 
 
 
こちらはもう一つの山頂、北城跡(520mくらい)。
遠くに見える山は、奈良盆地の反対側の二上山。

 


 
帰りはちょっと急な道を下る。
そのお蔭で、ちょっとした綺麗な植物がたくさんあった。

 
 
 
 
 
 
 
黄色いササがとても綺麗だった。
遠くの山を見渡したら紅葉してるみたいに綺麗だった。
 

 
もうすぐ天理市トレイルセンター。
今回の距離は約9キロ。
龍王山は初めて登った山だけど、想像してたよりもたくさんの人が登っていて山頂はお弁当を食べる人で賑わっていました。
4歳だというお子様も頑張って登ってました。
よく頑張ったね!
ゆさまには、ちょっと短かったかな・・・。 

Canon EOS50D EF24-105 F4 L IS USM / EF70-200 F4 L USM