$開口一番 -Poetry Session--のんべ



皆さん、こんばんは!

開口一番ホストMCの猫道です。

次回の開口一番(10/31)まであと少しと迫って参りましたが
いかがお過ごしでしょうか?



さて、以前からこのblogで連載しているコーナー
その名も…

【開口一番】PICK UP ARTIST!!!



今回は第4弾をお届けします。

このPICK UP ARTISTでは、参加者の皆さんのパフォーマンスを
YOU TUBE動画で紹介しています。

前回は第3弾として朗読詩人の村田活彦さんを紹介しました。



今回はこの人!

開口一番のステージを一人芝居で盛り上げてくれる

常連の俳優さんです。

それでは、ライブ動画とショートインタビューをどうぞ!










1.お名前は?

 本名および台本芝居に出演するときは、蔵重智(くらしげさとし)。
 即興パフォーマンスをする時はニックネームの「のんべ」を名乗ってます。




2.一人芝居をはじめたのはどんなきっかけからですか?

 自分で台本芝居の企画公演をやっていたころ、
 とある一人芝居の演者さんと共演する機会がありました。

 その人経由でいろんな一人芝居のライブを観に行っているうちに
 「なぜ自分は一人芝居に挑戦しないのかな?」と思い、
 2003年3月に一人芝居ライブを始めたのがはじまりです。




3.台本のある芝居とない芝居、両方なさるとのことですが
 即興芝居(インプロ)の魅力について教えて下さい。


 先の展開が誰にもわからないこと。

 観客のみなさんはもとより、演じている自分すら先の展開はわからない。
 その中で、ひとつずつ「今、ここにある」ものを
 お客様と一緒に感じながら、旅をする感覚が楽しいです。

 台本芝居だとどうしても
 「自分が知っていることを伝える」説明だけになりがちですが、
 即興だと「今、ここで気づいた」ことを共感できる喜びがあります。




4.開口一番で即興演奏つきで芝居する醍醐味とは?

 自分では見えない自分の立ち姿に刺激されて音楽が奏でられると、
 その音楽に刺激されて、
 自分でも思いもつかぬ反応が自分の中に湧き起こり、
 そして、その反応がまた音楽に影響される。

 そんな相乗効果が生まれる瞬間が、
 他では得ることのできない醍醐味です。




5.普段のお仕事でビジネスマン対象の研修としてワークショップを
 なさることもあるとお聞きしました。
 差し支えなければどんなことをなさっているか教えて下さい。
 (俳優演技がビジネスのどんなところで活きるか)


 まず、「誰もが今の自分でも主役になることができる」ということ。

 そのためには「自分をアピールする力」より先に
 「観客が期待すること」を感じる力を大事にすることを教えてます。

 もとより人は「演者」のキャリアより
 「観客」のキャリアの方が長いので、
 その「観客」が感じる感覚を大事にしています。

 そのために、
 舞台の上で無理して振舞うこと無く、
 「自分らしく立ち振る舞う」「緊張から逃れる」
 そのためのエクササイズや考え方を教えています。




6.即興芝居はもちろんのこと、台本のある芝居もなさって
 いらっしゃいますが、脚本をお書きになる時はどのように
 アイディアを形にしていきますか?


 まず、シンプルなアイデアが浮かんだとします。
 たとえば「象がダンスする」とかだとすると、
 そのアイデアから浮かぶいろんなアイデアをメモします。

 それは「もし象がダンスしたら」という妄想だけでなく
 「象のダンス」と似ているものというような明喩、
 もし自分の人生を「象のダンス」に例えたらという隠喩など
 いろんな観点からアイデアを列挙します。

 で、そのメモをみて、
 とりあえず手当り次第2~3分のシーンを即興で演じてみて、
 その中で、自分の中でヒットしたものを改めて膨らませて
 台本に起こすという方法を最近自分がよくやっています。

 で、その台本を演じてみて、しっくりこなかったら
 またメモを見直して、手直しをします。
 こうすると、最初のアイデアから軸がぶれることなく作品が作れ、
 しかもいろんなバリエーションができるので、
 自分の幅を広げるのにも役に立っています。




7.これからインプロや芝居を始めたい人、興味のある人に
 オススメの書籍・映像・ワークショップ・公演などはありますか?


 とにかくいろいろとインプロのカンパニーがあり、
 いろいろなスタイルがあるので、
 まずは体験して自分に合うスタイルを見つける事だと思います。

 私が運営しているサイト「インプロ・ストリーム」では
 日本全国のインプロの公演やワークショップを紹介しています。
 ぜひご利用ください。

 インプロ・ストリーム ~大海も一滴の雫から~
 http://i-stream.blog.so-net.ne.jp/ 




8.今後はどのような活動をしていきたいとお考えですか?
 (ライブ情報やtwitterアカウントなども教えていただけたら幸いです)


 とにかくいろんな世界を舞台を通じて触れられたらと思います。
 そして、その体験をまた舞台の上から発信できたら、なお幸せです。
 自分が「劇的世界」を追いかけ始めたときに書いた言葉が
 今も自分の背中を押しています。

 【のんべの劇的世界のコンセプト】
 いろいろな日常の出来事が,もしすべてお芝居であるならば、、、
 脆弱な体を動かし、足りない頭を使って、ひ弱な心を揺らして、
 この小さな舞台の上から,世界中のお客さんへ
 届け この想いよ  届け この喜びよ  届け この感謝よ


 公演・ワークショップ情報: http://light-trap.blog.so-net.ne.jp/

 ツイッター:http://twitter.com/light_trap




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 開口一番PICK UP ARTIST vol.4
 いかがでしたでしょうか?

 このコーナーでは、これからも定期的に
 素敵なパフォーマーを紹介していきます。
 お楽しみに!



次回の【開口一番】は10/31(月曜)です。
当日エントリーした参加者×生バンドのセッション!

ラッパー、シンガー、詩人、芸人、俳優…
ジャンルを問わず気軽に遊びに来てくださいっ!
10/31(月曜)19:00から
渋谷PLUGでお待ちしています☆