【更年期による胃の不調】なぜ起きる?どうケアする? | 銀座 漢方Kaon・Kaon漢方アカデミー ブログ

銀座 漢方Kaon・Kaon漢方アカデミー ブログ

漢方カウンセリングルームKaon、
Kaon漢方アカデミーの代表・樫出恒代とスタッフの日々あれこれ

-------------------------------------------

『銀座 漢方Kaonブログ』へようこそまじかるクラウン

健康と美容に役立つ"漢方の力"をご紹介

フォローしてね!

-----------------------------------

漢方Kaonかんぽちゃんです照れ

いつもお読みいただきありがとうございますラブラブ

 

季節の変わり目、春は自律神経が乱れやすい時でもありますが

更年期にはこの自律神経をどう整えるか、これも一つのポイントだなぁと個人的に思っています照れ

「食べる量を増やしていないのに、食後に胃もたれが出る」

「夜に胃がムカムカするので眠れない」

「胃がもたれるせいで食欲がなくなった」

「胃が張って動きが悪い」

 

45歳前後から50歳代でこれらの症状が出ている場合、更年期が関係している可能性があります。

 

本来、胃には食べ物を消化する役割がありますが、何らかの原因で食べ物が胃に

残ってしまうことがありますショボーン

これによって食べ物がきちんと消化されず、いろいろな症状がでてきます。

 

例えば

  • 胃の重苦しさ
  • 消化が追い付いていない感覚
  • 胃が膨満しているような感覚
  • 吐き気

私の場合は、50歳くらいから胃が動かなくなって膨満しているような感覚が増えました。

それまでにも胃の不調はありましたが、それとはちょっと違う感じ。

 

更年期による胃の不調(胃もたれ)

 

45歳から55歳で胃もたれが目立ち始めた場合、更年期症状が出ている可能性が高く、

自律神経の乱れが主な原因だと言われています。

更年期は、卵巣機能の低下によって『卵胞ホルモン(エストロゲン)』が減少する時期です。

卵胞ホルモンは自律神経のバランスを適切に保つために欠かせないものです。
更年期によって卵胞ホルモンが減少すると、自律神経の機能も低下し、

消化力が弱まって胃の不調(胃もたれ)が起こりやすくなります。

 

 

更年期によって胃の不調が出ているのかは、ほかの更年期症状が出ているか

チェックしてみるのも一つですグッ

(症状が辛い、長く続く、氣になる場合は早めに消化器専門外来へ受診をご検討ください)

 

 

更年期症状チェック

  • 顔がほてる
  • 上半身がのぼせる
  • 冬でも暑くないのに顔、頭に汗をかく
  • 手足が冷えやすくなった
  • 息切れや動悸がする
  • 以前より寝つきが悪くなった
  • 以前より眠りが浅い
  • 鬱々することが多い
  • 怒りっぽくなり、すぐにイライラしてしまう
  • 頭痛やめまいが頻繁に起こる
  • 以前よりも疲れやすくなった

胃の不調以外にこれらの症状がある場合は更年期を迎えたために不調が起きている可能性もあります。

 

私はここ数年、更年期による胃の不調と向き合ってきた結果

自分なりのケアを見つけましたのでシェアしたいと思いますハートのバルーン

 

ブーケ2食事ブーケ2

腹八分目。とよく聞きますが、これが快適な更年期ライフを過ごせる助けになるとは笑

満腹状態を作らないことで胃の消化を助け、胃もたれもなくなり翌朝の便通もスムーズになりました。

夕食は魚料理をいただき、肉料理が食べたい場合は昼食でいただきます。

肉よりも魚の方が消化が良いので、翌朝胃に何か残っているような不快感もなくなります。

胃の部分にたまっているものがないので、深い呼吸ができるようになり眠りも良いです。

 

黄色い花ストレッチ黄色い花

これは最近実感したことですが、股関節がかたくなると胃も張ります。一日一度は股関節のストレッチをします。

やり方は、仰向けに寝て両手で膝をかかえます。抱えられない場合は膝をお腹の方へ近づけるだけでOKOK

膝で空に丸い円を描くように大きく膝を回します。この時、股関節も円を描くように動くと思います。

私の場合は、このストレッチをしていると胃がグルグルとなって動き出し、お腹の緊張が緩む感覚があります。

 

チューリップ黄漢方薬チューリップ黄

自律神経を整えてくれる『双参(そうじん)』は毎日お茶替わりに服用しています。

胃が張った時、手でお臍の真上から肋骨のところまで触ってみるとかたくなっている、

そんな時は『桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)』も『双参』と一緒にお湯に溶かして服用します。

芍薬が張りをとって緩めてくれます。

 

ヒマワリ 歩くヒマワリ

ゆっくり呼吸を観察しながら歩きます。

胃に不調がある時は、呼吸が深くしづらいのですが

そこへのフォーカスを外して、ただただ「右・左・右・左・・・」と歩くことにだけ集中して

頭の中を空っぽにして歩きます。

⑤  自分を振り返る、自分と向き合う

胃の不調が起きたきっかけを自分なりに考えてみます。

すると案外ちょっとしたことがきっかけだったり、自分では無意識にしていたことが原因だったりします。

まず氣づくことが大事。自分を見てあげるというのもとても大事だと思っています。

食事、生活習慣、環境、思考癖など、身体に起こる不調は何かを教えてくれます。

 

 

更年期、いろいろな症状がありますが自分と向き合える、自分を大切にできる時期でもあります。

これからも、ゆるゆるっと養生していきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました照れ音譜

 

ぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワー

 

漢方はじまりのコース

漢方って何?はじめての方 大歓迎

 

🔹日時🔹                  

●5/12(日)   13:00~16:30 講師 樫出恒代

●5/19(日) 13:00~16:30 講師 樫出恒代
●5/26(日) 13:00~16:00 講師 中村喜美子


🔹場所🔹                 

 zoom オンライン             

🔹講義内容🔹

 二重丸漢方の基本の考え方を知る

 二重丸舌をみて自分のからだを知る

 〈漢方の身体の見方・舌診をやってみましょう!てへぺろ

 二重丸風邪、漢方で治そう

 二重丸冷え症のタイプ、治し方についても学びます

 二重丸漢方食材に触れて自分のための漢方茶をつくって、飲んでみましょう!

 

 ※全10時間

オンラインですので、ご自宅からお氣軽にご参加頂けます。

リアルタイムでの受講で

その時にすぐ質問でき、わらないところはその場で解決!


 ご都合が合わない日には、

アーカイブをご覧いただくこともできますので

 是非この機会に楽しく漢方学をご一緒に学ばれてみませんか?

 

🔹受講料🔹                

 55,000円

【税・テキスト代・漢方茶材料込み】              

ぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワー           
 
 
 
 こちらにダウン必要事項とメッセージ欄に入門コースとご記入いただき送信してください

お問い合わせ、お申込みはこちらへ

 

 

 
  詳細はコチラから下矢印

 

 

 

 

 

漢方Kaonオリジナル「Kaon茶」コップ

\漢方薬剤師が厳選した生薬をブレンド!

毎日飲んでキレイに、元氣に✨/

>>>オンラインストアで見る