デジカメひとつあればいい~♪ (前編) | 小学生がレッドビーに憧れて~part2

小学生がレッドビーに憧れて~part2

小学生がある人のブログ見てレッドビーに憧れたのがきっかけのブログです (≧∇≦)!!
えびだけではなく、色んなことをブログにしてます!
こんな小学生ですが!よろしくお願いします!!!
それではブログへLet's Go!!

part2に突入しました、中学生編です





お風呂あがりのドライヤーのさぁーいしょおーのおーんぷう!


あったかいんだからぁ♪



ω<。)



最近はやってますよねーえっと!



なんでしたっけ、えーと・・・




ミズムシでしたっけ?




あと、3,14バズーカってのもはやってますよね!!




ちょっとまてちょとまてお兄さん♪



3,14ってなんですの♪




円周率です(`・ω・´)キリッ




ってやつ~笑笑



あと!



ダイソン!



ってやつも流行ってますよね!



───────────────────


さてさて!



本日は、田舎写真シリーズ(?)第4だんぐらい!!笑



電車で行ってきました!!



金刀比羅宮!!










知ってます?こんぴらさんって



平仮名で



こ・ん・ぴ・ら・さ・ん




って書くこんぴらさん!!




こんぴらさんとは



所在地   香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1
位置   北緯34度11分2.2秒
東経   133度48分34.0秒
主祭神   大物主命
(相殿) 崇徳天皇
社格等 国幣中社・別表神社
札所等 さぬき十五社13番
主な神事10月10日

金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。明治維新の神仏分離・廃仏毀釈が実施される以前は真言宗の象頭山松尾寺金光院であり[1]、神仏習合で象頭山金毘羅大権現と呼ばれた。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部。全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮でもある。



はい!毎度毎度のmy Wikipedia



ちゃんと全部読んだ人!!




挙手!!爆




んで、こんぴらさんと言えば



おばあちゃんキラーと言われているほどの




階段!!















まず、鳥居の前でぺこり( ..)"



これは、神様の土地にお邪魔します




の意を表すなにかです、ナニカ、ハイ、ナニカ







階段を登るとき!!



真ん中を歩いてはダメみたいです!!









こんな感じで道→階段→道→階段みたいな感じで登っていきます!!

ふんふーん
  ∧_∧ ♪ .
((o(・ω・` )(o))
  /    /
  し―-J ♪
 ふふんふーん
  ∧_∧
((o(´・ω・)o))
  ヽ   ヽ♪
   し―-J
   


そして、やっとこんぴらさんの入口に!!




入口ですよ?ゴールちゃうねん!








左に見えるのは、甘酒屋さん?です



これが、飲み物が買える最後のチャンス



なんでも、境内で商売ができるのは下の五人百姓だけだそうです!!


一人たりませんが!爆






買わないけど試食はちゃんと貰っていく系



男子のカサンタ!しっかり行き帰り試食させてもらいました!



おばちゃんさん



許してチョンマゲ~♪




で!五人百姓を超えて~♪








またまた道歩いて~♪









とりあえず着いて~♪


・・・と、思ったらまだ歩かせて~(^-^)/










第三の鳥居を通って~(^-^)/








どんだけ歩かせんの!!


神秘的な光が差し込む道を抜けて~♪




まだ歩かせるのか!!(#゜Д゜)ゴルァ!!




不思議な雰囲気の階段を抜けて~♪









より一層森の中に入り込んでいくカサンタ!!





気づいたらこんなところまで上がってきていて!!




つづく!笑





⇒後編はこちら