2015年のあかりたち~準備編~ | 勝手に木更津応援団のブログ

勝手に木更津応援団のブログ

子育て世代の笑顔とhappyから
木更津の街をもっと楽しく もっと元気に!

夜灯・ココカラ・絵本回収プロジェクト。
勝手に木更津応援団のブログです。

こんにちは!
応援団のあそゆかです。


夜灯から3日、

記録係の友人が撮ってくれた写真たちが届きました!

見に来て下さった方も、
来なかった方も、

夜灯の雰囲気、感じてくださいLOVE

まずは、灯ろうを灯すまでの、準備編をお送りします!

「夜灯って何さー?」と思った方は
こちらをお読みくださいね。




集合して設置方法の説明。
スタートから参加できるメンバーが少なくて、
ちょっとヒヤリとした瞬間でした(笑)




軽トラに積まれた一輪車たち。
代表嶋田が大人買い(笑)

これに何を積むかというと。



当日は、段取り運営担当の嶋田が運転する軽トラ。
ここから・・・




一輪車に大量の砂を、分けて入れます~!
代表嶋田、いつ休んでるんだろう?と思うくらい
(休んでないんですけどね。)
力仕事も、運営の頭脳プレーも
一手に引き受けてくれました。


この砂は何かというと。




一つ一つ、手作業で
3000個のカップに、詰めていきます!


夜灯、地道なアナログ手法です。

灯ろうが飛ばないように、重しの役割に、なるんですね。

お写真に写っている親子さんは
初回の昨年に続いて
今年も手伝ってくださいました。

笑顔がとーっても素敵なママでした。
お子さんも、頑張ってくれたね!
ありがとうございました!




時間が少し経ってから
参加してくれるボランティアさんが増えてきました。

(「こんにちはー♪」ってやってきてくれた姿を見た時の
ありがたさと言ったら、もう、キラキラ後光キラキラがさして見えたほどです(笑))

カップに砂を入れる

並べる

キャンドルを置く

の作業が延々と続きます。




淡々と、作業を続けてくれた、
愛島畳店の飯島さん。
この日はスタートから終わりまで
終日手伝ってくださいました。
ありがとうございました!

畳で世界を目指すそう!!

畳のことなら愛島畳店さんへ!




途中で、一輪車から砂こぼしちゃったー!!!の
事件も(笑)

でも、この笑顔見たらねぇ。
いーのいーのLOVEになっちゃう。




夜灯設置準備フルセット的な、写真。



ひたすら、ひたすら、ひたすら。

カップに砂を詰める、
並べる、
キャンドル置く。

ひたすら、ひたすら。

この一番大変な作業を手伝って下さった皆さん。
本当に本当に、感謝です!




勝手に木更津応援団ブースで参加して下さった
あけぼの園の土田さん。
黙々と、作業してくださいました。
朝から、片付け終了まで。
本当にありがとうございました。

このカップが曲者で・・・・
重ねているのががっちり咬んじゃうと、なかなか、取れないんです(> <;)
それぞれにコツをつかんで・・・・

むしろ力を抜いて、微力で微妙に動かすと取れるよ、

とか

二人で引っ張り合うと「ポッコン!!」っていい音してとれるよ、
(これは、私的コツ。)

とか

コンバーズのスニーカーで
まとめて挟むと一番上だけきれいに取れるよ!
(これ、ほんとに楽に取れました!)

とか。

やっていくうちに、勘所がつかめるのもまた、
小さな楽しさ。




カップに砂を充填したら
灯ろうをかぶせていきます。

前日から、区画ごと、団体ごとに数を数えて、
それぞれに分けてあったもの。
(前日準備もボランティアさんにご協力いただきました。
ありがとうございました。)




ひと段落したところで


お昼休憩。
せっかくだからと、外に食べに行った方たち、
支援センター「きさらづみらいラボ」でゆっくりの方たち。

それぞれに、一息。

みんなけっこう・・・疲れましたよね、ほんとに。
それでも、誰一人として、不平不満なく、
いい経験させてもらってる、なんて言ってくださる方までいて、
穏やかな雰囲気でした。

ほんとうに、ありがたかったです。




実は、この時も・・・・

代表嶋田は追加の砂を取りに往復してました。
風の影響でカップに詰める砂の量が倍になったので
足りなくなってしまい。

ほんと、影となり日なたとなり。
フルで動いてくれたこと、同じメンバーとしても
感謝でいっぱいです。


一息ついたら、さて、頑張るか。


ところが今年は・・・

ここからが苦難でした!

みるみる強くなる木更津のみなと風。
置いた先から灯ろうが倒れていきます。

元に戻しても、また倒れる。
強くなる風と、
いたちごっこの様子に・・・・

「できるのかな・・・・」

中止の文字が頭をかすめました。

ここでいったん灯ろうをかぶせる作業は止めて、
カップとキャンドルの設置をした状態で様子を見ることに。

点灯時刻が近くなってから灯ろうをかぶせました。

昨年は灯ろうは一つずつ置いていましたが
今年は強風に耐えられないため、
二つ組、三つ組に組み直して
設置完了。






点灯作業に入る前に、一枚。

そうそう・・・・

二回目の今年は。

灯ろうに新しいバージョンが加わりました!

ココカラママしのえみちゃんが挑戦した、
竹灯籠♪




上から見ると、お顔なの心

竹を取りに行って、
あれこれ工具を使いこなして作ってくれた竹灯籠。




しのえみちゃんのおじいちゃんと作業してるかと思ったら

その場に居合わせたおじさまでした(笑)

さて、すべての灯ろうの設置が終わって

いよいよ、点灯に入ります!

4グループに分かれて

みなと側から
駅側から

今度はチャッカマンでひたすら点灯していく作業。

いよいよ・・・・

あたたかな3000個のあかりが、灯ります。

2015年のあかり~準備編~はここまで♪

お読みいただきありがとうございました!

この後は

2015年のあかり~灯ったよ3000個編~です♪
近日中にお届けしますね☆

勝手に木更津応援団のFacebookページも、
ぜひご覧ください☆
当日のリアルタイムの投稿や
終わってからの、代表嶋田の熱い投稿、見れます。