☆起死回生☆ | 孤独のランナーKAZUのブログ

孤独のランナーKAZUのブログ

ブログの説明を入力します。

皆様、お久しぶりです〜ニコニコ



ゴールデンウィーク、



いかがお過ごしですか??







私は



最近、忙し過ぎて




疲労困ぱいでブログ更新出来ず…



本当にすいませんですタラー



ご心配をおかけしました。








そして



残念ながら…



私は、



ゴールデンウィーク中も




お仕事なのですぅ〜えーん



……。







世間が楽しんでる中、






このままでは




お仕事三昧でおかしくなりそうですよ…。







という事で??



無事に乗り切ったら



自分へのご褒美に、




行きたい場所があるんです!!








人は誰でも?



興味のあるコトに触れたり、



体験したり〜学んだり〜音符



してる時は




最高にワクワクするし、充実しますよね〜ラブラブ











そして今、



私の人生を潤わせてくれそうな場所が



せんとくんで有名な?




奈良なんですっ!!






実は去年



御朱印好きの方から、



古事記や日本書紀について



いろいろと



レクチャーされまして…



歴史の探訪などしてみようかと、



企んでいますニコニコ









もちろん、



充実した旅になるよう



しっかりと学んでから




行きますよっウインク



仕事が忙しい中、



読破するのは大変だけど…



楽しみが倍増するから頑張るぞ〜!









その予行練習として??



先日、お休みがとれたので〜ルンルン



奈良県にある、



石上神宮に参拝しに行って来ました。




なんと!?



日本書紀に記された



神宮



呼ばれる場所は、



伊勢神宮と石上神宮のみなんだとかびっくり






そして、さらに驚いたのは



神剣をナイフ



石上神宮が、



ご神体としてるところです!






神武天皇の東征を助けたと



いわれる神剣や、



すさのおのみことが大蛇退治に使用した



十握剣などが祀られています。






入り口には、



ニワトリが暁に時を告げる鳥として




自由に境内を闊歩しています。






神聖視されていて、



40年程前から奉納され



自生しているそうです。






でも動き回っているから…



突っつかれそうで少し怖いですあせる





この楼門は、




重要文化財です。






もともと本殿がなく拝殿の背後に



長が〜い間、



禁足地とされていた場所が



祭祀の場所だったそうです。






明治時代にその場所を掘ってみたら〜



なんと!!



お宝がザックザク出土したそうなキラキラ



出土品は古墳時代の4世紀頃のもので、



全て重要文化財に指定されています。






このお守りは、




御神剣守といい



6月の神剣渡御祭の際に使用される



神剣を覆う袋の形をしたお守りです。





表には、




七支刀といって禁足地からの出土品で、



百済からもたらされた



国宝の刀が描かれています。





この刀には、



表裏に文字が記されてあり



古代史の絶対年代を明かす



最古の史料と目されているそうです。






ご利益は、



起死回生



因みに起死回生とは?



死にかけていたものを
生き返らせるせること。

ほとんど望みの無くなった状態を
再び元の状態に返すこと。

神武天皇東征の折
熊野の山中にて邪神の毒気にあたり
仮死状態となりしを天下りて
救われし神話による。



との事。






まさに、



今の私にぴったりなお守りだと思いました。



肌身離さず身につけていようかな〜キラキラ







聖徳太子も、




石上神宮の鳥居からは



パワーを感じると言っていたそうです星



森林浴も出来、



とても良いリフレッシュになりました〜グリーンハーツ










ご縁があってこの場所に



巡り会えたことを



神様に感謝したいです








お仕事もマラソンも頑張るぞい音符




では、またですラブラブ