こんにちは。京都大学仲井崇洋です。
今回は、スポーツの語源について調べてみました。とても興味深かったので、ここに書かせていただきますね。
「スポーツ」の語源はラテン語のdeportareにさかのぼるとされ、「ある物を別の場所に運び去る」転じて「憂いを持ち去る」という語感、あるいはportare「荷を担う」の否定形「荷を担わない、働かない」という語感から、古フランス語のdesport「気晴らしをする、遊ぶ、楽しむ」を経て現在のsportに至ったと考えられているのだそうです。
その原義は現在も保持されているそうですが、意味するものは時代とともに変化しているのだとか。例えば、17世紀 - 18世紀には、sportは新興階級の地主ジェントリの特権的遊びである狐狩り等の狩猟を第一に指したそうです。しかし19世紀に入ると、キリスト教徒 (muscular Christian) 運動や、運動競技による人格形成論が台頭し、sportとは、統括組織(競技連盟など)によって整備されたルールに則って運営され、試合結果を記録として比較してその更新をよしとする競技を第一に意味するようになったみたいですね。これが現在も行われている近代スポーツだそうです。
「スポーツ」の英語表記には、集合的な意味で用いるsportと、種目別に表現するような場合に用いるa sport / sportsの二種類があります。また、形容詞的に用いる場合には、sportsという語が用いられることが普通で、特にアメリカでは、集合的な意味で用いる場合にも“sports”という慣用表現が多用されます。ただ、学会の名称や学術書の表題などのように学術的な意味で集合的に用いる場合には“s”を付けない表記が大多数を占めています。
スポーツの語源、面白いですね。
それでは。京都大学の仲井崇洋でした。