こんにちは!京都大学仲井崇洋です。
今日も僕が気になったことを調べて、ここで紹介させていただきます。よろしくお願いします。
今回お話するのは、サン・ピエトロ大聖堂について。サン・ピエトロ大聖堂はバチカン市国南東端にあるカトリック教会の総本山ですね。サン・ピエトロは「聖ペトロ」の意で、キリスト教の使徒ペトロ(ペテロ)のイタリア語読みに由来するそうです。サン・ピエトロ大寺院、聖ペテロ大聖堂、セント‐ピーター寺院などと表記されることもあるのだとか。
カトリック教会の伝承によれば、サン・ピエトロ大聖堂はもともと使徒ペトロの墓所があったところに建立されたとされ、キリスト教の教会建築としては世界最大級の大きさを誇るそう。床面積2万3,000m²。北に隣接してローマ教皇の住むバチカン宮殿、バチカン美術館などがあり、国全体が『バチカン市国』としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されているみたいですね。
サン・ピエトロ大聖堂は世界最大級の教会堂建築で、創建は4世紀と言われていますね。現在の聖堂は2代目にあたり、1626年に完成したものなのだそう。高さ約120m、最大幅約156m、長さ211.5m、総面積は49,737m²で、教会堂の前部には長径200m、短径165mの広場(サン・ピエトロ広場)が存在するそう。北側にはバチカン宮殿、南に教皇謁見所と宝物館が隣接するみたいですよ。ルネサンス時代、バロック時代を通じ、ローマ教皇にふさわしい巨大教会堂として再建され、当時の第一級の芸術家たちがその造営に携わったようです。その巨大さ、荘厳さ、内部装飾の豪華さを含め、聖堂の中の聖堂と呼ぶにふさわしい威容を誇っているのだとか。
本来は、コンスタンティヌス1世により、聖ペテロのものとされる墓を参拝するための殉教者記念教会堂として建設されたものだそうです。14世紀まで、ローマ司教(現在のローマ教皇)の司教座聖堂は、コンスタンティヌスのバシリカ(現在のサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂)だったそう。アヴィニョン捕囚によってラテラーノ宮殿が荒廃したため、1377年にローマに戻った教皇によって、ローマ教皇の座所となったようですね。最初の教会堂が大聖堂ではなく、聖ペテロの墓地の巡礼を目的として設計されたため、本来は東側に向けて構築されるはずのアプスは西に向けられ、東側には入り口が設けられているのだそうです。
サン・ピエトロ大聖堂のイタリア語名称は、Basilica di San Pietro in Vaticano(ヴァティカーノ丘陵にある聖ペテロのバシリカ)だそうですが、この教会堂をバシリカと呼ぶのは、ローマ建築から初期キリスト教建築に連なる伝統的なバシリカだから、というわけではないみたいです。現在のカトリック教会は、重要な教会堂や大聖堂にバシリカの語を充てているが、本来は、ローマ教皇によって宗教的特権を与えられた七つの教会堂を示すもので、サン・ピエトロ大聖堂はそのひとつであることを意味するのだそう。実際に、現在の聖堂は伝統的なバシリカ式の教会堂建築ではないようです。特権を与えられた7つのバシリカは、サン・ピエトロ大聖堂のほか、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂、サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂、サン・パオロ・フオリ・レ・ムーラ大聖堂、サン・セバスティアーノ大聖堂、そしてサンタ・クローチェ・イン・ジェルザレンメ大聖堂で、かつては聖年に巡礼を行うと、贖宥されるとされた教会堂だったみたいです。
京都大学の仲井崇洋は残念ながらまだサン・ピエトロ大聖堂に行ったことは無いんですが、いつかは絶対行ってみたい場所ですね!