皆さんこんにちは!京都大学仲井崇洋です^^
今回も京都大学の仲井崇洋が日々の徒然を書かせていただきます。

今回は今僕が行ってみたい場所を紹介しようと思います!

それは・・・沖縄県にある首里城です!


首里城とは・・・
沖縄県那覇市首里にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあった城。

琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)であった。戦前は正殿などが国宝であったが、1945年(昭和20年)の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊され、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っている。1980年代前半の琉球大学の西原町への移転にともない、本格的な復元は1980年代末から行われ、1992年(平成4年)に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元された。1993年(平成5年)に放送されたNHK大河ドラマ「琉球の風」の舞台になった。1999年(平成11年)には都市景観100選を受賞。その後2000年(平成12年)12月、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されたが、登録は「首里城跡(しゅりじょうあと)」であり、復元された建物や城壁は世界遺産ではない。

周辺には同じく世界遺産に登録された玉陵、園比屋武御嶽石門のほか、第二尚氏の菩提寺である円覚寺(えんかくじ)跡、国学孔子廟跡、舟遊びの行われた池である龍潭、弁財天堂(べざいてんどう)などの文化財がある。


現在の首里城は復元されたものなのですね~
ですが見事な出来ですよね。色鮮やかで、本州にある城とはまた違う味があります。
ですが戦争前後に国宝であった首里城が破壊されてしまったのがとても残念でなりません。この様に戦争により失われた日本の財宝は数多くあります。

世界に誇れる日本の財産を守っていきたいですね^^