美しいソロを吹くためには必須のあるテクニックとは!? | トロンボーンが3ヶ月で上手くなる!多くのプロ奏者が実践しているトロンボーン奏者のための身体作成法

トロンボーンが3ヶ月で上手くなる!多くのプロ奏者が実践しているトロンボーン奏者のための身体作成法

トロンボーンを演奏するときに、身体が疲れやすい、とか、ある部分に不調や痛みを感じたことはありませんか?

このブログでは、そんな身体の悩みを克服して、健康的にトロンボーンを演奏しながら上達していく方法をお伝えしています。

んにちは。


トロンボーン奏者のけいすけです。


今回は、トロンボーンでメロディを演奏する時に、
無くてはならない技術についてお話します。



普段、吹奏楽やオーケストラで

トロンボーンがメロディを担当することは
ほとんど無いですか

時には美しい音でなめらかに


メロディを演奏したいと思いませんか?




トロンボーンは、人の声に最も近い音を持つ楽器
とも言われています。


オルガンが発明される前の時代は
時に合唱の伴奏として、

歌とともに発展してきた楽器なのです。


ですから、本来トロンボーンは、

歌う楽器なんですね!


ですが、

スライドという特殊な構造を持つトロンボーンは、

単純なメロディ1つとっても、
上手に吹くのはとても難しいものです。



トランペットやユーホニウムでは
簡単に演奏できるメロディが、

あるテクニックを知らずに
トロンボーンで演奏すると、

とてもチグハグになったり

幼稚になってしまいます。



トロンボーンを初めていつかは
一度直面してしまう壁が、ここなのですね。


これを知らないまま演奏を続けると、
いつまで経ってもメロディが吹けず


もしソロが出てきたりした時には、

簡単にメロディが吹ける他の楽器の人に笑われてしまいかねません。

逆に、このテクニックを正しく身につけると、


あなたはフルートやヴァイオリンを演奏するように、


自由に美しいソロを演奏することができるようになり

あなたは周りのトロンボーン奏者より

確実に一歩抜き出ることができます。



そんな、トロンボーンを演奏するための

必須テクニック、


絶対に知っておきたいですよね?



もし知らなかったと言うのであれば、

今日覚えてしまいましょう。



では、本題に入ります。



その、トロンボーンを吹く上で

必須のテクニックとは

レガートタンギング です。

レガートとは、音と音を滑らかにつなげることですね。



音を滑らかに、レガートに演奏するために、


トロンボーン奏者は普通のタンギングとは別に、



レガートタンギング

という特別なタンギングをしています。



実はこのレガートタンギング、

僕の経験では、

多くのアマチュア奏者の方が知らないのです。



レガートタンギングを知っている、

という場合でも、

正しく理解していないことが多いです。





トロンボーンは、

タンギングをせずにスライドを動かすと、
グリッサンドのように音程が繋がってしまうので、

基本的にはいつも舌を使って
タンギングをして音を変えています。


スラーやレガート(音を滑らかにつなげるという意味)で演奏するとき、

基本的にタンギングをする管楽器は、

トロンボーンだけなのです。


トロンボーンを吹く上で
とても大切なテクニックですが、

あまり重要視されていないことが多いんですよね。



このブログを読んだあなたには、
是非習得してもらいたいと思います。


具体的に、どうやっているかというと、

とても簡単です。


普通のタンギングは、


tu tu tu


と舌をついていますが


レガートタンギングでは


lululu(ルールールー)<

と、舌をつきます。


普通のタンギングより

舌と上顎の当たる面積が大きくなると思います。




上手くレガートタンギングするコツは


思ってるよりも強くはっきり「lu」と発音することです。



では今すぐ、試してみましょう!

まず、

tuーtuーtuー(トゥートゥートゥ)


と声を出さずに舌をついてみましょう。

次に、

luーluーluー(ルールール)

と言うつもりで舌をついてみましょう。


違いが分かりましたか??

明日は、是非楽器で試してみてください!


今回はここまで!



質問や感想お待ちしてます!

今限定の、

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
プレゼントはこちらから。



ありがとうございました。