キンカンの工作室 -59ページ目

第3弾はミニチュアで焼き牡蠣と広島焼きだぁ!?

2005年の年賀状を引っ張って、延ばして、

最終回です涙



囲炉裏で焼き牡蠣

厳島神社とミニチュアのコラボ!? で、

宮島の大鳥居の前で三人が囲んでたのが、

これっ、広島の焼き牡蠣ですいえー


卓上囲炉裏を作って、

中には、乾電池で付く豆球ひらめき電球がしこんであるので、

炭が燃えてるメラメラように演出してみました


肝心の炭が赤く燃えてないところは、

突っ込まないでぇ~顔に縦線


牡蠣の大きさは、全長が約8ミリほどです。

この年賀状を出したときに、どうもミニチュアの牡蠣って気付いてもらえてなかったみたいで、

うれしいやら、悲しいやら・・・


酒飲みの私ですから、

牡蠣を食べながら、ビールビールも飲んで、日本酒お酒も飲んで・・・


このビールのグラスは、ホームセンターで、プラスチック棒を買ってきて、

グラスの長さにカットして、ライターの火であぶってやらかくしてぇ、

ほんでから、グラスの口部分を広げてみました。

狭い工作室で、火使ったら「あぶないよぉ~~~~~~っ」

ビールの中身は、クリスタルレジンに樹脂カラーで色付けしています。

泡は、クリスマスの時に店先に登場する、

スプレーで雪作るみたいなので、泡作ってみました。


奥のほうに、ちょこんとテーブルにしがみついているキグルミ?を着ている猫!?

気付いてもらえましたかぁ?

2005はとり年なので、我が家の「まろ」のミニチュアを作り、

ひよこのキグルミを着せてみましたひよざえもん


鉄板で広島焼き

そして、な、なんと、

この囲炉裏に、蓋を閉めたら、

お好み焼きの鉄板にぃ、早変わりぃ~~~しゃきーん


使いまわし、しすぎ????

かなぁ?





にほんブログ村のランキングに参加中ですチカラコブ

ちょっとづつランクが上がってるのを見ると、

三日坊主の私のアーティスト魂がメラメラしますメラメラ

いつもポチッとありがとうございます。

感謝、感激ですお願い

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ


感激の高知とミニチュアのコラボ!?

またまた、夢のコラボを実現してくれたのが、


kakuの戯言 kakuさんっヨッ


よっお見事ですヨッ


高知で、広島の牡蠣を、囲炉裏ごともってって焼いてます!!!!!!!!


私の目から見たら、全然高知の風景にぴったりマッチしてて、

まるで、高知に行って撮影したみたいですよぉ~うふ


すっごい見て、見て、見てぇぇ~~~


これって、あれですよねぇ~、

私のミニチュア分身が、名所めぐり出来る予感です・・・・


・・・kakuさんっ


期待してしまうキンカンでしたお願い









kakuさんが、写真を加工してくれたのに、

よろしければ、ぽちっとよろしくお願いします。

ランキングがちょびっとづつ上がってくると、

やっぱり、元気もらえます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ


皆さんのお気持ちが、

心に染みる今日この頃ですうっ・・・


厳島神社とミニチュアのコラボ!?


大鳥居の前で

’05年賀状の第三弾ははは


これが前回にもちょっぴりお話しました、


「実際行って撮影しましたぁ」


って、わざわざご苦労なこってす写真ですガースケ


昼過ぎから厳島神社に行ったら、

もう、人が多くなるし、あまりにも、

「何やっとんねんっ」

と、非難轟々カチンそして冷ややかな目青首大根を受けるのも、恥ずかしいので、

朝一番?に船に乗ってやってまいりました。


ほんで、肝心なミニチュア作品に、全然日が当たってませんなぁ ふふ

どっちが、メイン?


フラッシュたくと、いかにも合成した写真に見えてしまい、

結局は、この写真使うことになってしまいましたんやぁ照れ



厳島神社で

この写真を撮るために、きちんと入場料を払い・・・

厳島神社への入場料って、正式には昇殿初穂料といいますねんけどぉ、

これが、大人300円です。


それなのに、何で?何で?何で?このアングル?

私って、何で?

解らない、どっからとったら、

「うぉ~、これぞまさしく厳島神社やねぇ~」って場所が・・・

一応、本殿に向かって撮ってはみてるんですがぁ・・・ねっむすっ



人形の目線の先は

・・で、

こちらが、人形目線の風景ですマトリョーシカ


手前に見える一段高くなってるところは、

平清盛が大阪・四天王寺から移したという舞楽がここで演じられるのですよぉ。

これって、舞楽の舞台としては最小のものらしいです。


この日、たまたまといいますか、偶然ってゆうか、

知らずにいったのですが、舞楽があったんです。

めっちゃラッキーなんですよぉ。

舞楽見れるなんてぇ。

私・・・・


それなのに・・・・


見とれてて、写真の一枚も撮るのを忘れていました顔に縦線









ずぼらな私が、野口さん

作品作りの魂を奮い立たせるダッシュ!為に、

ブログ村のランキングに参加しています

ポチッとしてもらえたら、

感謝、感激ですお願い

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

ネギトロ奴

ブログネタ:簡単だけどおいしい料理教えて! 参加中

お酒好きな私は、

この一品は、定番で食卓にあがりますじゅる・・

ネギトロ奴

1. 冷奴用意します。
2. ネギトロ用意します。
3. 奴の上にネギトロ乗せます。
4. 刻みノリかけて、お醤油かけましょう


以上いえー

私の好みとしては、
お豆腐は、木綿豆腐使います。
そのほうが、ネギトロとの食感のコラボがいいので・・・

ネギトロは、ちょっとリッチなときは、
まぐろの剥き身を自分でたたきます。
市販のネギトロって売ってるのは、
知らん魚とか魚油がはいってたりするときあるので・・・
それでも、使いますけどね、
時々、山芋入ってるのかな?って食感のときありますねぇ、
だから、めっちゃパッケージの裏、めっちゃ見ますジーッ

あ~、これって、サーモンで作っても、デリシャスなんですねぇ~じゅる・・

これを更に、ゴージャスにするには、
温泉卵をのせるんですよぉ~053

丼にしてもよろしいですよっ
ご飯の量を減らせれるし、お腹いっぱいになるしぃ、

お酒のお供にもよし、子供にも大喜びの一品ですなぁ~じゅる・・

こんなんじゃ~、あきませんかぁ~、

これって、あまりにもメジャーだったりするのかなぁ~~~~~~~ええ~

ちなみに、このメニュー、
やたらと、私の周りの人に、
これでもかってぐらい、言いまくってますかわうそ


’05年賀状日の出編



キンカンの日の出

2005年の年賀状の、

背景写真です。


この人影は、

この年の干支のトリのキグルミを着た、

ミニチュアの私と夫ですはーと


この写真、

ちゃんと、日の出の時間に合わせて、

暗いうちから自転車自転車で海辺まで行きました。



キンカンの朝日

ここがいいかぁ、あそこがいいかぁって悩んでましたら、

ふと見上げると、近くで、プロっぽい写真家カメラみたいな人がいてて、


「別々に写真とって、合成させたらいいのに・・・」


といってくれたのはいいのですが、

私、この時・・・ってゆうか、今でもですけど、

そんな高度なテクニックを使いこなせず


結局、このあと続く、厳島神社編でも、

わざわざ、宮島まで船で渡って、

写真を撮りに行くことになるのです。ガクリ


でも、その見た目とってもダンディな写真家らしき人は、

もんのすごく丁寧に、どうやったら合成できるかって、

いろいろ教えてくれました。


ありがとう照れ


・・・・で



日の出とカモメ

そしたら、

見えますか?飛んでるカモメがぁ・・アップ


その写真家さんが、


ぶっわぁ~~~って、

パンを撒いたんですよぉ~。


おぉぉ~~、来るわ、来るわ、カモメが来る来る。


すっごいですねぇ~、004いろいろテクニックがあるんですねぇ~ぱやぁ~


それにしても、やっぱり日の出っていいもんですねぇ~

プロのカメラマンが撮影した、

見事な日の出の写真って、いままでにもいっぱい見たことありますけど、


すっごいですね、肉眼で日の出は・・・








自分自身を奮い立たせるヨッために、

ブログ村のランキングに参加しました。

ぽちっとしていただけたら、

もう、感謝、感激ですお願い


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ