久々に勉強会を開催してみました。

やっぱりいいですね 自分自身の勉強になりました!!参加されました方に感謝です。

 

ここも押していただけると 更に感謝です!!!

 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ  も宜しくお願いします!!

 

_________________________________________________________


水の事を少しだけ

前々から 気になっていたことですが 各地で勉強会をしてみて 地域によって水質とかpHが違うため 発色が微妙に違ったりします。 

まあpH以外にも含有する物によって違いが出るようですが pHだけで言えば今回の会場(稲沢市)のシャワーのpHは実測値7.8ぐらいだったので 大差はないとは思います 理屈で言うと若干ですが 染まりが良い?のかもしれません 体感は出来ませんでした が そんなことを考えながら染めるのも楽しいと思っています。

 

今回はあまり写真が撮れず・・お借りしてきました とりあえず 技術系

カラーリタッチ+矯正パーマ+ヘナ

攻め方はいろいろなパターンが考えられます。 今回は意見を出し合い アプローチ方法を検討して? 実際に髪質や癖 ダメージなどを考慮し 退色した白髪が毛先まで出ていることから 根元トーニングして 矯正して 全体ヘナ染めという工程で行きました モデルさんのヘナ染めは初らしいです。 


 

ビフォーの状態  アルカリカラー3ヶ月前 矯正は3年前(もう無い) 矯正と白髪染めと ヘナトリートメント希望

 

 

 新生部をライトナー1:クリア1.5で 根元の色を揃えて 縮毛矯正 その後 ヘナ染めします。 当然傷みは出ます!!
薬剤の強さの加減や アイロンテクニック それらの組み合わせで 傷みをなるべく抑え その傷みが進行しないためにヘナを入れる(コーティングではありません)と言う考え方です 薬剤に頼るのではなく コントロールで結果を求めます。

 

仕上がりは まあ上出来ではないかと思います。 ヘナは傷みがあったため かえってしっかり入りました ヘナに2剤も混ぜたため 発色も深くなったようです。 モデルさんのお帰りになる時の反応というか お礼を伝えた時に とても良い表情だったので 結果は出たのではないでしょうか? 

 

施術にあたった美容師さんが 一緒に綺麗にしようと考えながらいい仕事してくれたと思います ありがとうございました!!

今後 定期的にヘナでメンテナンスしていただければ 傷みの進行を抑えることは出来るので  綺麗な髪を持続していただけると嬉しいです。

 

へナ毛にデジタルパーマ+ヘナ

 

 

へナをしている髪の毛に パーマはかかり難いと言われています。 確かに通常はそうです ただ ちょっと判ってくれば 通常以上の持続するパーマも可能になります。 要するにヘナが邪魔をしてるだけなので 強い薬剤などを使って 作用をコントロールできれば リッジの出た動きのあるカールも出せると思います。 今回は自分のお店のお客さんにモデルとして協力していただき 超へナ毛と呼ばれる髪に しっかりデジタルパーマをかける方法を勉強してみました。

当日のビフォーが撮れなかったので・・ 事前の(2月19日)ヘナ染めしたときの画像です

デジタルパーマは昨年8月 ヘナはほぼ毎月 ボブから伸ばしていったので 毛先中心のデジ が残っています まだ乾かし方で 持ちますが モデルと言うことで ご協力していただきました。

 

今回はもっと上の方から しっかりめのカールを掛けていきます。何度か施術している方なのでほぼ心配はありません ただ要のテストカールだけは 私が判断させていただきました 巻き方だけ説明してあとは参加者の方に巻いていただき 温度設定は ディスカッションしながら皆さんで決めました。

オキシの2剤処理後 ヘナに少量のブロム酸を混ぜて ヘナ染め後流して ウエットの状態で このぐらい掛かりました。

 

 

ウエットの状態です 黒クロスの上で見難いですが しっかりと リッジのあるカールが 均一に出ているのが 判ると思います。
自分が巻いた時より綺麗かも・・・

 

 

 

ハンドブロー セット剤無しの状態で このぐらいの仕上がり  デジは乾かし方によって いろんな形が出来ますので またブログ上で経過を報告していきます。 

 

本日お借りしたデジ機は オーティスⅡ いつもはパイモアなので どちらかと言うと パイモアの方が熱が高いらしく 途中のドライ状態などを 何人かで確認しながら施術してみました 現実オーティスの方が安定してるかも・・ 機械に掛けてもらうのではなく 熱も考えてコントロールして 人の感覚で確認しながらやった事で 結果が出たと思います。

自分自身も勉強になりました 参加して一緒に施術に加わってくれた方も 何かしらのヒントが見つけられたのではないかと思います。

 

ヘナの勉強会なので まあいつものようにいろんな所でお互いに染めあったり情報交換したり まあいつもの感じで出来ました。

 

ヘナを通じて 施術しながら 体験しながら その場で情報収集できて  結果も見える 場合によっては 自分も綺麗になれる!!
そんな勉強会だから楽しいのでしょう。

 

初体験の方ビフォー

アフター(画像がちょっと曖昧ですが・・綺麗に入りました!)

 

 

 

ヘナ勉強会をやる意味は・・

普段何気なく当たり前にやっていることでも こういう機会で いざ 誰かに説明したり 共有する時に 意外に大事なことに気付くことが出来ます。

ヘナのせいでパーマかからないからとか オレンジが嫌だとか ヘナは嫌いと言う美容師さんもいます。確かに求めるスタイルが違えば邪魔かもしれません・・・が ホームでも普及し始めているし   情報はここも含めネットを見ればある程度知ることは出来ます ただ 情報と理屈だけで真似しても 自分に合わなかったり 勘違いな解釈をして偏った施術で結果が出せない事も多くあります。

 

こういう形の勉強会で 他のやり方を見たり 自分のやり方と比べることで 共感して自信になったり 感化されて真似したりすることで 良い結果が出れば 美容室での結果に繋がり  もっとヘナの需要が 増えてくれることを望んでいます。

 

 

また何となく企画してみたくなってきましたww

何もプランはないのですが 6月ぐらいに 三河か浜松か その辺りで企画してみようかと思います。

モデル探しが大変なので・・ ヘナをしていてパーマがかからないと思っている方 矯正の傷みを進行させたくない方 のモデルを探したいと思います。 近いうちに告知しますので  興味のある方はご連絡ください。