なぜ男女は、お金でモメるのか? | 資産運用はまだするな!お金で失敗しない判断基準の作り方

資産運用はまだするな!お金で失敗しない判断基準の作り方

資産運用を始めるために必要なのは、判断基準!
判断基準を作るのに必要なのは、本質的な考え方、捉え方、そして目的。

お金で失敗しない判断基準を作るために、役立つ情報を提供します。

まいど、北田です。





世の中には、

男女の感覚の違いによって、

モメることってあるやん?



そんな男女の感覚の違いでも、

お金の捉え方の違いを考えることは、

意外と少ないかも知らん。





お金に関する色んな調査や研究で、

明らかになった男女の違いを、

例で見ていこか。





せっかくやから、

あなたがどれくらい当てはまってるか、

考えながら読んでみて。





<男女のお金に対する感覚の違い>



●男性は元金を育てるために、

女性は元金を守るために投資する。





●女性投資家は男性よりも消極的で、

取引も少ないが、

男性よりも多くの利益を得やすい。





●女性は何もしないでいることの

リスクよりも、

お金を失うことの方を心配する。



男性は何もしない方が危険だと見なす。





●女性は、

投資したお金を失うと罪の意識を感じる。



男性は個人的な責任はあまり感じないで、

市場や経済、株式仲介人を責める傾向がある。





●女性はファイナンシャルアドバイザーと

長期的で信頼のおける関係を結んでいると

考え、投資の決断を任せる。



男性は、

投資は自分が決めることだと考えているので、

アドバイザーと信頼関係を結ぶことは

それほど重要視していない。





●男性は結果を重視し、

女性は結果よりも人間関係を重視する。





●税金対策や年金、投資銘柄選びなど、

男性は効率的なお金の管理を

「長期的戦略」として考える。



●女性は、お買い得品を見つけたり、

収支を合わせたり、借金を返済するなど、

お金の管理を「短期間の目標」

と見なしている。







これらの事例を見て、

あなたはどれぐらい当てはまった?



結構、

思い当たるフシがあったんちゃう?







これは何でかというと、



男性はお金を、

「力」や「アイデンティティ」を

示すものと考え、



女性はお金を、

「安定」や「自立」の

象徴と見なすことが多いからやねん。



*アイデンティティ=自分自身の拠り所





なので、

夫婦(カップル)でお金について話すときは、



「相手にに男性(女性)の常識は

通用しない」



という前提で話を進めんと、

全く話が噛み合わんくなるで。





まとめ

「理解して欲しければ、

理解することから始める」