給食の放射性物質対策の遅れ | 子どもを放射能から守りたい 清川

子どもを放射能から守りたい 清川

神奈川県唯一の村、清川村の子どもを放射能から守りたい。
放射線物質の測定をお願いしていくことや、給食の問題などを
働きかけています。

宮城県で1kgあたり1293ベクレルの給食が出ていたそうです。
衆議院議員・宮本たけし氏
サイト
(http://www.miyamoto-net.net/column2/diary/1328155865.html)より引用します。

---------------------------------------------引用ここから

学校給食食材の放射能検査体制について予算委員会で質問

 

本日午前の衆議院予算委員会で、学校給食の食材の放射能 検査体制について質問に立ちました。福島第一原発から放出 されたセシウム137の量は広島型原爆168個分にも相当すると報告されています。放射能の被害から子どもの健康を守ることは、すべての親の願いであり、 日本社会の未来にかかわる大問題です。

 文部科学省は、給食の食材の放射能検査を求める国民の声にこたえて、昨年11月に成立した2011年度第3次補正予算で、給食の食材の事前検査を行う「安全・安心のための学校給食環境整備事業」というものを実施しています。
 昨年11月に決まったものが、交付決定したのは今年に入ってからで、これから入札が始まるというのです。ところが配備する「NaIシンチレーションスペクトロメータ」という機械は、いま品薄で最低でも2か月は待たねばならない状況です。

  これでは今年度中の給食には、到底間に合いません。つまり国の予算で学校給食食材に限って放射線検査をおこなっている検査機器は、福島県を中心とする対象 地域を含めて、現瞬間には、ただの一台も稼働していないのです。私の質問に、平野博文文科大臣もその事実を認めざるを得ませんでした。

  文部科学省は、昨年大問題になった4月19日の「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方」でも「食物や水については、暫定規制値 が定められており、それを上回る食品等に対しては出荷制限等の措置が講じられるため、流通している食品等については、内部被ばくに有意な影響を与えること はない」などと言っていました。

 しかしそんな保証はどこにもありません。昨年8月、稲わらから放射性セシウムに汚染された疑いのある牛 肉が学校給食食材として使用されていたことが明らかになり、12月1日現在で放射性セシウムが入った可能性のある給食を出した学校は18都府県46市区町 村433校26園。食べた可能性のある子どもの数は驚くべきことに18万人に上っています。

 このうち暫定基準値をこえた学校が2校。宮城県では1キログラムあたり1293ベクレルという恐るべき数値が出ました。「出荷制限等の措置があるから大丈夫」なんていうのは何の根拠もないことで す。鹿野農水大臣も昨日の予算委員会で、「調査検査体制が十分だと思っていたところが、そうではなかったことにつては反省している」と答弁せざるをえませ んでした。

 文科大臣自身、昨日の答弁で「全国にくまなく綿密にやられているかは今後の課題」と認めました。それならば学校給食でどもたちの口に入ることが決してないように、徹底した事前チェックが求められるはずです。

 ところが放射能検査機器の配備は、東日本中心の17都県のみ、それも1都県あたり最大5台、その他はまったくゼロというのではまったく話になりません。放射性セシウム137の半減期は30年、時間がたてばそのうち沈静化するというような性格のものではありません。

  今後長期にわたって食品の放射能汚染の危険は続き、子どもたちの口に入れないためのたたかいが続くことになります。また4月から食品の暫定規制値が見直さ れ、今の5分の1に、飲料水は10ベクレル/㎏に引き下げられれば、現在の「NaIシンチレーション」では検出下限値に問題があると指摘されています。こ れからはゲルマニウム半導体検出器の配備も必要になります。

 こういう問題を自治体まかせにしておくことは許されません。放射性物質に汚 染されたものが決して子どもたちの口に入ることがないように、17都県にとどまらず全国で事前検査を行うこと。国の責任で、民間の能力も活用し、最新鋭の 検査機器を最大限に確保して、全ての学校給食の検査体制をとりきることを強く求めました。

   

Last Update : 2012年02月02日

--------------------------------------------------引用ここまで


流通しているものは安全だという認識」という言葉をよく聞きます。

国の基準が100Bq/kgで、到底子どものことを考えていない数値であることは
何回もここに書いたと思いますのでそれは今回は書きませんが、
それにしてもその100Bqをはるかに超えた食材が12月現在流通していたと
いうことですね。
おそらく、それは今年入ってからも続いているでしょう。
国で流通している食品をきちんと調べるという話も聞きません。
都道府県や市町村で独自にやらなければならない状態です。

清川村ではどうでしょうか。
4月は流通しているものは安全だという認識だということでしたが、
現在は給食の食材の一部の産地1ヶ月後に公表しています。
その産地を見てみると、西の方の食材を選んでいただいていますね。

その中に「神奈川」「清川村」の産地があります。
清川村の農作物の検査は7月5日発表分を見ると
たけのことお茶だけです。
今年に入ってからはその前に5月にお茶を計測(3.2~4.7Bq)したのみ
です。

そして、6月は6回使用されている干ししいたけ、4回使用されているたけのこ、
金時豆や大豆といった放射性物質を吸収しやすい食材の産地も書いてほしい。

イカ、わかめ、魚もどこで獲れたものなのか、それによって汚染の度合いが
まったく違います。

そしてしつこいようですが、本当は産地で選ぶことより、測って選ぶのが理想です。
給食にそこまで要求することは現実的ではないかもしれませんが、
事前に測っている市町村があるので、不可能ではないということでしょう。


札幌市は昨年12月から計測を開始し、独自の1キログラム4ベクレルという
基準を設けています。4ベクレルでも放射性物質が入っているのでいやなものは
いやですが、日本の現状を考えると可能な限り低くしてくれていていると思います。
北海道新聞からの引用です。

----------------------------------------------------引用ここから


放射性物質の独自検査開始 給食食材で札幌市教委

札幌市教委は15日、市内の学校給食で使う道外産の野菜などを対象にした放射性物質の独自検査を始めた。16日に使用する予定の埼玉県産の長ネギと神奈川県産ダイコンを抽出検査している。結果は15日夕、発表する。給食食材の独自検査は道内では札幌が初めて。

検査は北海道薬剤師会公衆衛生検査センター(札幌市豊平区)で行われ、刻んだ長ネギとダイコンを別々のプラスチック容器に入れて測定器に収め、放射性セシウムと放射性ヨウ素の濃度を調べた。

市教委は、検出限界の1キログラム当たり4ベクレル未満の食材しか給食に使わない考え。検査する食材は、国が放射性物質の検査対象としている1都16県産の青果物や鶏肉、牛肉、魚などで、今後、月に2回、2検体ほどを検査する。

市教委管理課栄養指導担当課は「使用頻度の高い食材を中心に検査する」としている。

12/15 18:00 北海道新聞

-----------------------------------------------引用ここまで

欲を言えば月に2回では少ないし、検査するのが2検体では少ないですが、
使用頻度の高い食材を中心に調べて、4ベクレル以上のものは給食に出さないという
ことで保護者は安心することができるのではないでしょうか。

清川村にも計測してほしいと心から願っています。

チェルノブイリでは事故後4年後くらいから子どもの甲状腺がんが増えました。
あまりにも飛躍的に増えたのでIAEAも子どもの甲状腺がんだけは放射性物質の
影響だと認めざるを得ませんでした。

ロシア人と日本人は違う、確かに違うと思います。
日本人は発酵食品も海草も食べるので排出しやすいかもしれません。
ですが、その発酵食品や海草が汚染されていたとしたら?
昭和時代と今とでは食卓に上がるものは違うのでは?
たとえば味噌汁を毎日出す家庭の割合は昭和時代と同じでしょうか?

日本の今回の原発事故の4年後は再来年です。