日光に行ってきました。 | 子どもを放射能から守りたい 清川

子どもを放射能から守りたい 清川

神奈川県唯一の村、清川村の子どもを放射能から守りたい。
放射線物質の測定をお願いしていくことや、給食の問題などを
働きかけています。

清川村の笹原議員と厚木市名切議員、AAK代表、
そして私の4人で日光に行きました。
日光で活動されている大島さんと名切議員が合流して
2人で周り、笹原議員とAAK2人の3人で清川村の去年の
コースを辿りました。

写真やビデオの共有をし、まとめようと話していますので
出来上がったらまた記事にします。

目安として、清川村で測った役場駐車場の数値は
0.06μSv/h
です。

狭山PA、赤木高原PAでトイレ休憩。
どちらも0.06~0.08μSv/hで清川村と変わらず。

昼食を食べた奥日光高原ホテル 詳しい数値が今
不明ですが低い数値。
ただ、外で漂白剤の臭いがしました。除染したかもしれませんが
ちなみに漂白剤で放射性物質は消えません。

湯滝は私は滝まで行っていませんが、トイレ前ベンチ、
外のベンチ周辺を測りました。
トイレ前ベンチは0.08程度。

外のベンチは・・・

湯滝1湯滝2
↑このような場所です。  ↑0.1を越えています。

次の華厳の滝。歩いて滝が見えるところまで降りました。
そこは目だって高いということはなくホッとしましたが、
観光に来ていた子どもさんが歩いたり上ったりした石や
土の部分を測りました。
ここでは5人合流したので5台で測っています。

華厳の滝
機種によりすぐに測れるもの、時間がかかるものとあり、
ばらつきがありますがすぐに測れるもので0.354
出ています。
職員の方がやってきて
「日光市が測ると0.18ですよ」
とおっしゃいましたが、
5台並べて、全てが清川村の除染基準を越えて
いるので0.18というのは除染してすぐ測った数値かも
しれません。
私は
線量計が0.3を越えたのを初めて見ました。

しかし、昨日は0.3を越えているのに子どもが歩いていた
ことは確かです。

次は東照宮です。

東照宮は概ね低くなっていました。除染をしているようです。

ただ、高く出る場所もあります。
東照宮は0.1~0.3くらいです。


その後宿泊したホテル高照に行き、駐車場と庭の間を
1mくらいの高さで測りました。
子どもがバスに乗るまでいそうな場所です。
ここは0.37でした。
次に厚木市の小学校が泊まるホテル清晃苑の駐車場を
測りました。こちらは0.17ほどでした。

次にちびっこ広場に行きました。
ここは今年3月に

測定した時にはかなりの高線量だった場所です。

ちびっ子広場12030.39です!

ちびっ子広場1208今回です。
0.28~0.296です。清川の除染基準は0.19です。


次に日光小学校に行きました。
校庭の土を剥いで除染し、新しい土を入れているところでした。
隣の野球場には新しい土が盛られ、ショベルカーが入って
いました。線量は1mで0.15程度でした。

それから小百小学校を通ったので計測しました。
今年3月に高線量だった場所です。
小百小門小百小最大値
↑門の前です            ↑ 0.646μSv/h


小百小学校8-2小百小学校8-1
今回は校庭が削られていて、新しい土が盛られています。
0.17でした。

次は日光江戸村の外側を計測。

江戸村2江戸村1
↑0.224           ↑0.343

最後に東武日光駅に行き、駅前の計測をしました。
0.15ほど。

***************

日光はとてもすばらしい場所でした。
山、湖も美しく、川も広く水もきれいです。
歴史の重みも感じられて江戸村のような楽しめる
場所もあります。

だからこそ、取り返しのつかないとんでもないことに
なったと強く感じました。

1年以上経ってやっと校庭を除染していますよね。
小百小学校は何回目かの除染だそうです。
18歳以下の子どもがいる世帯の除染は申し込み式。
説明不足か、申し込んだ世帯はほんの少しだそうです。

私は日光市は子どもに対する誠意がないと感じます。
一方で、農作業はゴーグル、マスクをし、なるべく土を
舞いあがらせないように作業するということが推奨されて
います。
それならば校庭で土ぼこりを上げるようなことは避け、
子どもたちにもマスクやゴーグルをさせるべきでしょう。
でも、
子どもたちが普通に遊んでいるところを見せ、

修学旅行に安心して来てもらおうとしています。


子どもより経済。そんな風に見えてしまいます。

2日だけだから・・という方もいらっしゃいますが、
去年の3月の被曝、食品からの内部被曝、体に
蓄積されています。
そして子どもは体が小さいのでもちろん大人より
影響を受けやすく、さらに個人差もあります。

「去年行って何も問題がなかった」
果たしてそうでしょうか?
蓄積された量が少なければ少ないほうがいいのです。
何年か経ってから影響が出るかもしれません。
問題がなかったという言葉は放射性物質の影響に
関しては何十年経っても言い切れません。
「プルトニウムも飛んでいた」と最近発表がありました。

半減期2万年です。

誰が責任をとれるのでしょうか?
2万年そのままの量であるのに「影響がなかった」
と過去形で言えないはずです。

日光でなければいけない理由はなんでしょうか?