2024/04/23 長崎新聞 

 旧満州(中国東北部)に戦後取り残され、1980年代以降に帰国した元残留日本人孤児らと交流するため、中国の民間団体「ハルビン市中国残留孤児養父母聯誼会」の胡暁慧名誉会長(80)ら5人が21日、長崎市を訪れた。県内で暮らす元残留孤児や帰国者2世と中国語で語り合った。

 聯誼会は残留孤児を育てた中国の養父母を支援し、帰国した元残留孤児や支援者らとも交流してきた。今回は、コロナ禍での見合わせを挟んで5年ぶりに来日。東京や長野、福岡などを巡り、長崎は初めての訪問となった。

 長崎大であった交流会には、いずれも80代の元残留孤児3人と60~70代の2世10人が参加し、帰国の経緯や近況について語った。2世の暮らしぶりについて、成人後に帰国した人は日本語がままならず、安定して働けなかったり、仕事に就けずに生活保護を受けたりしている現状を吐露。「県中国帰国者二世の会」を組織し、元残留孤児への国の支援策を2世にも適用することなどを求めていると説明した。

 胡名誉会長は長年、養父母や元残留孤児らの聞き取りを続けてきた。「多くの2世の証言が直接聞け、長崎での交流は貴重な機会になった」と話し、元残留孤児や2世に向けて「両国の平和と友好の『架け橋』的な存在」と励ました。

 交流を主催した帰国者3世の南誠・長崎大准教授(48)によると、元残留孤児や2世が体験を証言する機会は過去にもあったが、すべてを中国語でやりとりするケースはあまりなく「苦しい体験にもかかわらず、中国語で生き生きと語る姿が印象的だった」。中国では近年、残留孤児の歴史や証言を記録しようとする機運が高まっているという。「そうした動きが日本にも伝わり、関心が高まってほしい」と期待を寄せた。

(佐々木亮)
【写真説明】元残留孤児や2世に中国語で語りかける胡名誉会長(正面右)=長崎市文教町、長崎大