2024/04/27 京都新聞

 戦後80年を間近に控え戦争体験者が少なくなる中、次世代に戦争の悲惨さや平和の尊さを伝えていくにはどうしたらよいか―。舞鶴引揚記念館(舞鶴市平)と満蒙開拓平和記念館(長野県阿智村)のそれぞれで活動するボランティア団体が引揚記念館で交流し、共通する悩みを語り合った。

 満蒙記念館は中国東北部の旧満州に子どもも含む約27万人が渡った歴史を伝える資料館。最も多くの人員を送り出したとされる長野県の飯田・下伊那地方から満蒙開拓の史実を伝えようと2013年に開館し、民間で運営されている。

 同館で活動するNPO法人「ピースLabo.(ラボ)」のメンバー9人と館の職員2人が、研修で引揚記念館を訪れ、NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」の案内で展示を見学した後、意見を交換した。

 満蒙記念館は当事者の高齢化を受け、満蒙開拓の体験談を語る講演会を毎月2回から1回に減らした。「体験者の語りには力がある」といい、ピースラボのメンバーは今後いかにして戦争を伝えていくか頭を悩ませる。

 一方、シベリア抑留を中心に展示する引揚記念館では一足先に体験者がいない時代を迎えている。抑留は軍務に就いていた青壮年男性が中心だからだ。そんな中、舞鶴市が毎年実施する「語り部養成講座」の修了生でつくる引揚語りの会は、当事者を指すことが多い「語り部」をあえて自称して展示案内などを行っている。

 意見交換で、語り部呼称を使う理由を問われた引揚語りの会の勝島勝彦理事長(65)=舞鶴市白浜台=が「ただ単に展示を解説するだけでなく、実際に経験した人の話を聞いたり手記を読んだりしたことから学んだ抑留者の思いを伝承していくという意味で名乗っている」と力を込めて語ると、戦争体験の継承について議論が交わされた。自治体直営と民間主体の運営体制の違いやコロナによるボランティア組織の変容などについても活発に話し合われた。

 研修を企画したピースラボの松尾達二さん(58)=長野県松川町=は「体験者がいなくなる中でどうしていくかの手がかりが得られた」と振り返り、「今度は長野に来てもらうなど交流を重ねたい」と話した。(菅井渉太)
【写真説明】
引揚語りの会の会員(右側で資料を持つ男性)による展示解説を聞くピースラボのメンバーら=舞鶴市平・舞鶴引揚記念館
【写真説明】
意見交換する引揚語りの会(手前)とピースラボのメンバーら=舞鶴市平・舞鶴引揚記念館