筒針城【三河】 | 第六天魔王の天下統一記

第六天魔王の天下統一記

第六天魔王(織田信長)になったつもりで史跡を中心に巡る小旅行記です( ̄∇ ̄*)ゞ

松平忠倫は岡崎城の南の上和田城を奪い、
西の筒針にも砦を築きます(1543年?)。

筒針砦の場所は特定されてないですが、
後に築かれた筒針城と同一とも言われるのでそちらへ。


岡崎市筒針町の

北筒針のバス停…じゃなくて( ̄▽ ̄;)
(砦は特定されてないので案外合ってたりしてw)

正解はこちら(^^;

南にある筒針のバス停(毎度のGoogle)。

何やってんだか?σ( ̄∇ ̄;)
仕事が早く終わって急遽行ったのでこんなもんです┐(´д`)┌

城跡はバス停の西側。
右側の住宅地になります(^^;


北の教泉寺辺りも城域とされるのでこんな感じ。
○2月12日間違い…通ってはいます(._.)○


筒針城は小栗氏(松平氏の庶家)が築城し(1563年)、
三河一向一揆では家康に付きます(1563~1564年)。


ついでに忠倫の城をもう一つ(他力本願でw)。


筒針砦の南西の上宮寺が佐々木城跡で忠倫の居城でした。


またついでが有ればリベンジして来ます(^^;

これで役者は揃ったので一旦整理します(* ̄∇ ̄)ノ