南大東島のサトウキビ運搬専用軌道⑨ー自転車に乗れないトリが2泊3日で全線を完歩してきた話 | トリブログ

トリブログ

とにもかくにも道が好き。
廃道と隧道、地形図と運転を愛する石井あつこが廃道のことを綴るブログです。
たまに温泉や着物、日常の話もするかも。

南大東島のサトウキビ運搬専用軌道⑧ー自転車に乗れないトリが2泊3日で全線を完歩してきた話-の続き

 

に前にちょっと宣伝!

4月25日に大阪ラテラル

5月16日に東京カルカル

で、「廃道の4.5」を開催しまっす。

毎年冬の恒例イベントが春にやってきました。

いつもと違う時期なので「4.5」と端数にしましたが、今回も全力。

私は単独探索では一番長くてアドベンチャーな森林鉄道レポを作成中!

ヨッキれんも新作口述レポを絶賛作成中!弘法は一回休みにして、新しいコーナーも登場予定。

ぜひぜひ皆さまご参加くださいませ。チケットは

大阪ラテラル観覧がこちら

大阪ラテラル配信がこちら

東京カルカルのチケットは4月上旬発売予定です。よろしくお願いいたします!!

 

 

 

それでは南大東島の続き

 

まずはここから

 

工事中で通れなかったので、ワープ!

 

ワープと言っても徒歩だけども。てくてく。

橙色が軌道跡。工事中を避けて、青色のルートで東に移動した。

ここでも軌道跡は防風林となっていて、サトウキビ畑の中でもなんとなくその存在が分かった。

そして道路と交差するところで

レール!ここにも残されていた。

 

南側から。軌道あとが防風林になっているのがよくわかる。

でもさー、電柱の位置が、電柱の位置が・・・電柱の位、置、が。

 

暮れる夕日に背中を押され、宿に向かいつつ、軌道跡を辿る

フリーハンドで軌道跡を書くのが関東一下手かもしれない私の図を地形図↑とグーグルアース↓並べてみる

 

まぁ、なんとなくわかるからヨシ

 

にしても今年に入ったら急に南大東島のグーグルアースが綺麗になった。見やすい。

 

 

グーグルアースでわかる通り、このあたりは防風林として残っている

 

 

で、上の図で青い矢印部分に

 

レールが残されていた。

ここは3号集積場だったという。

 

そうそう、あとから知ったことだが、一周線は山手線のようにぐるぐる走っていたわけではなく、だいたい半分の位置(どこか忘れた)で北は北、南は南とわかれていたそうだ。なので、行きは空の荷台を押して、帰りはサトウキビを満載したのを引っ張っていたと。

で、集積場も〇号には何時、〇号には何時、、、とだいたい時間も決まっていたとのこと。

レール。さびさびだ。

 

軌道は新東に向かい北上していく

この辺りも軌道跡は防風林になっており、目で追えたので助かったが

2ブロック程続いた防風林はそのあと途切れ、辿れなくなってしまった。

 

さて、

 

真っ暗になったので今日はおしまい。

 

 

続く