自立したいのに”依存”してしまう!「罠」 | 「与える美心学のすヽめ」|真本由佳

「与える美心学のすヽめ」|真本由佳

メンタルコーチとして活動を始めて7年、300名2000時間越えのセッションの実績と、心理学が好きすぎて社会人大学生として心理学を学び中のゆかちの論理的な引き寄せ

こんにちは

 

 

 

 

女性が、セッションを受ける理由で

上位にあるのが「自立/自律」がテーマです。

 

 

ここでは精神的自立のお話をしたいのですが、

精神的自立ができれば経済的自立は、

自分の中でのこだわりを捨てればできてしまうものです。

 

 

 

精神的自立に関しては

長年の生き方でもあるので、

考え方の習慣が関係しています。

中々感覚が掴みにくいのですが

 

 

それは

「自立したい」ということに執着しているからかもしれません。

 

実は、

 

 

周りの人のことを考えて行動していれば

自然に自立している!!

 

 

んです。

この時の周りのことを考えるとは

混同しがちな「自分が周りにどう思われるのか」発の周りのため

ではなく、

「周りの人の心のエネルギーをあげる」ということです。

 

 

 

自立とは他人との関わりの中で支え合うことだと私は

考えています。

 

 

 

誰の助けも受けず、一人で立つことだと思いがちだし

辞書にもそう記されています。

 

 

 

ですが、私が目指したかった自立も

自立して素敵だなって思う女性も

 

 

周りの人から愛されて、

相手の意見を尊重し

自分の意見を尊重する

相手も自分も大切にできる人

 

 

なんです。

皆さんはいかがですか?

 

 

自立したいということを考えていること自体が

自分のことばかり考えているということ。

自立へのフォーカスを一旦緩めてみて

 

相手(周り)の人が心地よく過ごせることを考えていれば

勝手に自立している。

 

 

 

周りの人へ心を向けるには、結局は自分が満たされ整っていることが

重要ですよね。

スタートは自分を尊く扱うこと

 

 

 

自立ということへの執着を手放して、

自分と大切な周りの未来のために

エネルギーを使ってみませんか!?

 

 

 

 

今日も最後まで読んでくれてありがとうございます❤︎

今日があなたにとって最高の一日になりますように!

 

 



 

ライフコーチ

真本由佳

 

 

 

自分と繋がって

わたしを生きる

マインドオンライン講座

 

 

 

 

 

オススメの本や学びの中での気づきを

シェアしてます!

ラインで繋がってー!