朝晩だいぶ涼しくなりましたね。

みなさん、夏に溜め込んだ冷えを放置していませんかー?

 

足裏がだるい。

下半身が冷たい。

むくみが治らない。

なんて人いない?

 

体に溜まった冷えを放置しておけば、秋冬になってから、しんどいことになります。

汗や水分の排出がうまくできずに、余分な水分が停滞することによって末端が冷え、むくみが引き起こされてしまうよ。

 

東洋医学でいう「頭寒足熱」という状態はとっても大事。

「足元は温めて、上半身(頭)はクールダウンさせておく=頭寒足熱」

この状態が一番体が正常に機能する健康状態だと言われています。

↓↓

 

でも下半身の血行が停滞していると、血液を心臓まで押し戻す力が低下するので、結果的に全身の血流のめぐりが悪くなり、肩こりむくみ低代謝につながってしまいます。

 

「足元は温めて、頭は冷やしておく。」

この状態をいつも保っておくことが大事。

 

逆に、

「下半身は冷え冷えなのに、首から上はのぼせている。」これが一番よくない状態!

 

こういう方は要注意!↓

・冬でもアイスコーヒー、冷たい飲み物が好き。

・お風呂はすぐ暑くなってしまうので、長湯できない。

・足元は冷えているのに、上半身や顔がほてる。

上半身だけ汗が出る。

・そもそも汗をかけない。靴下が手放せない。

・おへその下の下腹に手を当てるとひんやりしている。

 

↑一見冷え性とは無縁と思いがちですが、実は東洋医学ではこれは冷えのぼせ」という状態らしく、

表面に熱がこもっていて、深部が冷えきっている状態なのだそう。

「冷え性」より自覚症状がないぶん、のちのち体にこたえそうですね…。

 

みなさん、足元は温めて、頭はクールダウンを。

毎日「頭寒足熱」でいきましょう!

 

冷え対策といったら「入浴」。

入浴は上半身から浴びるシャワーとは違い、下半身を温めるので「頭寒足熱」を自然に作ってくれます。

 

日本人が長寿なのは、毎日の入浴習慣も関係しているのではとの研究報告もニコニコ

 

わがやは毎日「エプソムソルト」を入れて入浴していますよ。↓

経皮からもミネラルをたっぷり摂取できます♪

>>おうちでできるマグネシウム温浴「生姜エキス入りエプソムソルト(入浴剤)」

 

Edenaのエプソムソルトは、生姜エキスも配合されているので、冷え性・生理痛にも超おすすめ!

ここから買えるよ。↓↓

 

 

 

エプソムソルトは欧米では200年以上の歴史があり、筋肉疲労をやわらげたり、美容にも最適なので、アメリカのスポーツ選手やセレブ女優などが使用して有名になったのよ。

>>おうちでできるマグネシウム温浴「生姜エキス入りエプソムソルト(入浴剤)」

 

硫酸マグネシウムは、温泉の成分なので温浴効果がとて高く、体はぽっかぽか、お肌はツルツルに。

アトピーやじんましんなど、肌荒れを起こしやすい人にもオススメ

水道水の塩素を中和する働きもあります。

 

マグネシウムの成分は、汚れを落とす働きもあるので、エプソムソルトのお湯に浸かるだけで体の汚れを落としてくれる。

湯船の汚れもキレイにしてくれるので、お風呂洗いがいつもより楽になりますよ!

(スポンジでサッと洗って流すだけで浴槽の汚れが落ちるようになるので、お風呂洗いがとっても時短できるの!排水溝もキレイにしてくれるよ。)

 

「足元を温めなきゃいけない」からといって、重ねばき靴下を履くのは絶対にNG!

もこもこ靴下なんてもってのほかガーン

(蒸れて靴下の中の足がよけいにひんやりしてしまうよ!全然足が温まらない!)

 

温めないといけない部分は、一番太い動脈やリンパが走っている「足首」であって、足の裏は常に汗を逃すようにしておかないといけません!

 

重ねばき靴下を履いている人は、体温調節機能がどんどん衰えて靴下の中の足が常にひんやりしている状態を自分で作ってしまっています。

だから、「重ねばきしないといられない足」に・・ガーン

温めなければいのはこの部分。↓

 

足の裏は体の中で一番汗をかく場所なので、熱を逃がしてあげましょう!

温めなければいけないのは足首〜ふくらはぎなので、レッグウォーマーがおすすめですよ。

>>「着る岩盤浴」BSファインの温感レッグウォーマー

ここから買えるよ!↓↓

 

シルクの腹巻もおすすめですよ。

シルクは薄手で、夏は涼しく、冬は温かい。

シルク(絹)は昔から、体の毒をとってくれるとも言われます。

↓↓

 

腹巻パンツは、膣のムレ、におい、のぼせの原因になるからおすすめしません。

股は常に老廃物を出す場所なので、通気性を良くしておくのが良いです。

温めなければいけないのは、お腹、腰!

 

ちなみに、「寝る時に靴下を履いて寝る人」

今すぐ脱いでえーん

冷え性を悪化させる原因になります!

 

先ほどの足裏シートでも分かるように、

足の裏は体の中で一番汗をかく場所なので、常に熱を逃しておかないと、末端冷え性になってしまいます。

 

靴下を履いていると足の裏が体温調節できなくなり、「靴下を履いていないといられない体」ガーン

 

素足で寝るようにすれば皮膚が自分から発汗してくれるようになり、足の裏が冷えなくなります。

 

真冬で寒い時期なら、

靴下は脱いで、布団の中に湯たんぽを入れましょう!

湯たんぽは間接的に足を温めてくれるし、足の裏が汗で冷えることがなくなります。↓

 

 

また、末端冷え性のポイントは、靴下で温めるのではなく、「筋肉が自ら発熱する力をつけること」です!

 
だって、冷たい水の入ったペットボトルにいくら靴下を重ねばきしても、中の水は冷たいまま。

水を沸かす力がなければ、いつまでたってペットボトルの水は温まらないんだから。

 
足の指をグーパーグーパーしたり、足首回しをして足先の血流を良くしたり、スクワットや足腰の筋肉をほぐすストレッチも冷え性対策に効果大です。
冷え性の人は、足裏の筋力がない!
みなさん、足の裏でゴルフボールや物がつかめますか?
これができない人は足裏の筋力が衰えている証拠。
冷え性が治りません。

 

足の裏は体のすべてを支えています。
足が冷えてきたら、足裏でボールつかみをやって足裏の筋力を鍛えましょう!
そしてこまめにマッサージボールで足裏をごりごりほぐそう!

靴下より、冷えとり健康法より、食べ物より、足裏の筋力をつけること。これしかない。

 

エアコンで体が冷えちゃう人、

すぐに手足が冷える人、

あらゆる冷えはそもそものインナーマッスルの衰えが原因。

 

筋肉は体の熱を作る器官です。

筋力がアップすれば、熱を作る力もアップします。

 

「エアコンの効いた屋内施設はありえない!」と、

冷えていた頃の私は、「冷え」をエアコンのせいにしていたけれど、

いやいや私、ただ責任転嫁していただけだった。

要は、筋力不足の自分の体のせいだった。

 

今は冷房ガンガンの電車の中でもデパートの中でも、全然冷えなくなりました♡

 

いくら体を温める根菜類やマクロビ食材を食べても、靴下を重ねばきしても、

冷え性はずっと治らないと私は感じました。

 

がっり運動じゃなくてもいい、

洗い物しながらつま先立ちで上下運動するとか、

子供を抱っこしながらスクワットするとか、

エスカレーターではなく階段を使うとか、膣を締めながら掃除機をかけるとか、

テレビを見ながら腿上げするとか、

立っている時は常に膣をしめて正しい姿勢でいるとか、

おうちの中で筋トレっていろいろ出来るし、

ちゃんとした運動よりも、むしろこういった小さな積み重ねが効いてくるの。

 

子供の抱き方次第で、骨盤が歪むか締まるかも変わってくる。

骨盤がゆがんでいるとインナーマッスルもつきません。

ほんと、長年の悪姿勢が今の自分の体の冷えを作っているのです。

 

×のほうの赤ちゃんを見て!すごく体勢が辛そう😣

腰骨で抱くとママだけでなく、赤ちゃんの骨盤まで歪んでしまうの!!

正しい姿勢、美しい歩き方を心がけていれば骨盤は歪まないよ。

 

デスクワークで体を動かす機会が少ない人は、

足元が冷えてきたら、その場でスクワットを20回ぐらいやってみて。

すぐに体がポカポカになるよ。

(ただし、まちがたスクワットは腰や膝を痛めたり、ふとももが張る原因になるので、

正しい姿勢でスクワットをしよう!)

 

ちゃんとしたスクワットをすれば、毎日10回でもヒップアップするし、体も温まるし、骨盤の歪みが改善されて、美脚になっていくよ!

 

女性特有の不調、生理痛、むくみ、膀胱炎、腎虚、肩こり、不定愁訴などなど、結局のところ、

冷えを放置しているのは、自分自身。

すべての不調はインナーマッスルの衰えからくる。

 

体のめぐりを良くすることができるのは、お医者さんでも薬でもなく、自分自身。

自分を治せるのは自分だけなんです。

 

 

理想は、真冬でも靴下いらず、素足でも平気な子供のような足元!

自分で発熱できるポカポカボディ照れ

これぞ自然な頭寒足熱!

 

秋にむけての体のメンテナンスにおすすめのアイテムは、もりくみこ公式ウェブサイトをのぞいてみてね。

↓↓