皆さんは、誰かの名前を呼ぶ時に気を付けることってありますか?
あだ名やニックネームを付ける時に考えることってありますか?
私は、”音”に気を遣います。
その人を呼ぶ時、その人にどう届くか。できれば優しい響きがいいなぁと思います。
私の名前は「ケイコ」で、ちょっとどこか音に角があるような気がします。
なので、幼い頃から周りの家族に「けいこさん」と呼ばれて育ってきました。
決して上流階級の家庭ではありませんけれど。笑
品も何もない、本当にちっちゃい子供が「けいこさん」とか呼ばれてるんだから、ちょっとウケますよね。笑
父がそう呼ぶので、母もそうなり、周りもそうしか呼べなかったんでしょうね。笑
けど、父にはそういうつもりがあったようです。
私を呼ぶ音が、私に柔らかく響くように。
実際、怒られても怒られてる気がしなかったですもの。いいのか悪いのか。笑
友達が遊びに来ると、親が私のことを”さん付け”で呼ぶもんだから、みんなビックリしてました。
男兄弟は、今でこそ呼び捨てで呼ばれる事もありますが、家族みんなにそういった意識があります。
両親は、お互いを「お母さん」とか「お父さん」とか呼ばずに、子供の前でも、お客さんの前でも名前で呼び合います。笑
下の弟は、私たちのことを「お兄さん」「お姉さん」と呼びます。ワイルドな髭面のくせに。笑
チャラい会話の途中に「お姉さん」が入ってくるので、聞いている他人はきっとズッコケます。笑
だけど、それがいいのです。(*^^*)
恥ずかし気もなく、当たり前のように呼べること。
だけど、彼は意識してそう呼んでくれていることも伝わってきます。
もし「ケーコ!」とか「ネーチャン」とか呼ばれていたら、また違った私になっていたかもしれないなぁと思います。また違った家族関係だったかもしれません。
イヤなあだ名を付けられた時、それを呼ばれる度にイヤな気持ちになったりしませんでしたか?
ずーっと呼び続けられる名前だから、その人にとって、気持ちのいいものであれば、いつも気持ちよくいれるもの。
優しく聞こえたら、優しくなれるものだし、親しみを込めたら、親しく感じるものです。
そうやって、呼ばれる度に愛情を感じる。
相手の名前を呼ぶ時、ちょっと意識してみてください。きっと相手は嬉しくなりますよ(*^^*)

AD