新年度がスタートして、遅桜も終わりを迎えようとしています。

時が過ぎるのは早い!そう思いながら前年度末の振り返り。


空き家課題への取り組みが、以前に比べると個人にも自治体にも随分浸透してきたと感じています。

しかし問題は深刻化していますし、個人資産の空き家の問題を自治体だけで解決するのは至難の業。国は、民間と一緒にやりなさいと「官民連携」を勧めています。


高齢化率が40%を超える大牟田市では、早くからその対策に乗り出し官民連携してさまざまな団体がそれぞれの得意分野を生かして空き家対策に携わっていて、私たちも「空き家予防」と「古民家」の分野で関わらせていただいています。


年度末、関わる団体が集まって、それぞれの活動報告と横の繋がりを確認することができました。

また管理活用支援法人の指定についての説明と情報共有も。

地域地域によって在り方はさまざま、同じ目標に向かって力を合わせればと思います。




☀︎
本年度最終となる
住育学校 第10回
『お施主さんシンポジウム』を開催しました。

都合により今回は、小さな集まりでしたが
このお施主さんシンポジウムに出たがるお施主さん🤭が
何と多いことか笑
やはり家づくりは楽しい!
そして、手に入れたこだわりの住まいでの
暮らしが豊かであることを思わせられます。

これに出るのが夢となる方もおられます笑

今回は、直近でリフォームをされたお施主さんとお施主さんになりたての方へお話しを伺いながら
これから進めていかれる方へアドバイスなど生の声を
伺うことができました。






リアルな体験、リアルな悩み
こうしてよかった、こうすればよかった
具体的なことや考え方については
プロの意見も。
どれも笑い合いながらの住育学校らしい時間となりました。




さて、本年度もたくさんの皆さんに
お越しいただきまして
たくさんのご縁をいただきました。
ご参加いただきましたみなさん、ありがとうございました!
また来年度も5月よりスタートいたしますので、引き続きお楽しみください。

#住育学校
#住教育推進機構
#福岡県古民家再生協会
#家づくり #新築 #リフォーム
#古民家 #空き家 #持続可能な循環型建築 

【住育学校のご案内】
今年度最後となる第10回講座
テーマは、『お施主さんシンポジウム』

先輩お施主さんの体験談や感じたさまざまな生の声
また今回は、リアルお施主さん(現在進行中の)にも
ワクワクやドキドキのその声もお伺いしようと思っています!



聞いてみたい家づくりのこと
一緒にディスカッションしてみませんか?

なかなかないこういった機会
お気軽に参加していただき
生の声、質疑応答を家づくりに活かしてください。

【住育学校第10回】
日時:2025年3月9日(日)13時〜16時
場所:八女市民会館おりなす八女
定員:10組(事前予約制)
お申込みは、




#住育学校
#住教育推進機構
#福岡県古民家再生協会
#家づくり
#お施主さん
#リフォーム
#新築
#注文住宅
#古民家
#空き家

二月度定例会

テーマ:

全国古民家再生協会福岡第一支部の二月度定例会に参加しました。

来年度からの法改正についてや改修中の古民家について、来年度の取り組みについてなど、会員間でさまざまな話しが出ました。


古民家再生総合調査の依頼やお問い合わせも増えています。

古民家が見直される中で、これから安心安全にまた日本の住文化と伝統技術がきちんと次の世代へつなげられるよう精進していきたいと思います。

持続可能な循環型の家

テーマ:
❄︎
先日鑑定調査を行った古民家の調査報告をしました。





決して良い状態ではないのは分かっていながらも
「直せる建物」と信じて手に入れられました。

結果は、もちろん再築可能(^^)

まさに古民家は、持続可能な循環型建築です。

終始、関心を持ち報告を聞いていただいていました。
都会から移住された若いご夫婦のこれからの豊かな暮らしがイメージされます(^^)





#持続可能な循環型建築
#古民家
#古民家再生総合調査
#古民家鑑定士
#住教育
#住育学校
#福岡県古民家再生協会
【古民家再生総合調査】
本日は、
☀︎伝統耐震診断 と
☀︎床下インスペクション を。
機材を使って調査します。





築100年以上の建物ともなると、時間の経過や環境によったり傷みが出ることは当然あります。
また長年の間には、生活様式や家族構成の変化などで模様替えやメンテナンスを行うこともしばしば。
当時のままというわけではないため、
今現在の状況を測ります。





どちらの診断も、持ち主さんと一緒に確認することができます。
なかなか見ることのない床下や
家の揺れが見える化したものを確認するのは
住まい手として興味深いことだと思います。

こうして我が家に関心を持ったり
愛着が湧いたり、意識を持てると
家は、大変喜び息を吹き返すものです。
そして、長持ちしてくれるのです。
不思議ですが、そうなんですよ(^^)



#古民家鑑定士
#福岡県古民家再生協会
#古民家再生総合調査
#伝統耐震診断
#床下インスペクション
#床下診断士
#耐震診断士
#住育学校
#住教育

資産価値の落ちない家

テーマ:
❄︎
今年度第9回となる
住育学校を開催しました。
テーマは、「資産価値の落ちない家」です。

資産価値とはいったい何?
日本と外国の住宅事情は、なぜこんなにも違うのか?
単純に"どの家が価値がある"というものではなく
長く価値ある家にするために、
まず知る必要のあることが私たちにはたくさんあります。
知らないと始まらないことばかり。





誰も教えてくれない
習う場所がない
そんなことをお話しています。
本日もお寒い中、遠方からもたくさんご参加いただきましてありがとうございました!



次回は、
3月9日(日)13時〜16時
八女市民会館おりなす八女にて
住育学校第10回を開催します。

テーマ「お施主さんシンポジウム」
先輩お施主さんから
さまざまな体験談や思いなどをお話しいただきます。

どうぞお楽しみに♬

#住育学校
#住教育推進機構
#家づくり
#新築
#リフォーム
#古民家
#空き家
#豊かな暮らし
#福岡県
#八女市

空き家予防座談会

テーマ:
☀︎
大牟田市で開催している「アレコレ住まいのかたり場」
本年度最後の座談会です。

今回は、まちづくり協議会など役をされている方が多く
地域のことやお互いのことを
よくご存知のみなさんでした。
お家のことを知っているからこそ
話出すと通ずるさまざまなこと。
笑い合いながらの回となりました。





簡単だろうと思ってひいたカード
話して行くうちに
だんだん自分の口から
課題が出てくるではありませんか。
あれれ、いつの間にか自分ごとになってしまう不思議(^^)



みなさんに空家予防の

気付きが感じられ
「帰ったら改めてエンディングノートを書こう」と
思ってもらえました。

また世代の違う職員さんからも。
実際に空き家を所有することになって
大変だったこと
親にこうしておいてもらえれば…
そんな想いも語られ
一同納得(^^)



さまざまな立場や視点から考えを聞くことができ
カードゲームの有用性も再認識できました。

元気なうちにぜひ
空き家予防に取り組んでいただけたらと思います。
ご参加いただいたみなさんありがとうございました!
#大牟田市
#アレコレ住まいのかたり場
#住教育カードゲーム 
#住教育推進機構 
#空き家予防
#空き家の発生抑制 
#実家
#空き家問題
#終活

住育学校第9回のご案内

テーマ:
【住育学校のご案内】
第9回テーマは、
「資産価値の落ちない家」と題して
資産価値とは?考えてみたり、
安心安全なリフォームについてや
災害等においてなども
一緒に考えて見ましょう。



近年、希望する方がふえている
[薪ストーブ]についても
お話しします。



【住育学校第9回】
「資産価値の落ちない家」
日時:令和7年2月9日(日)13時〜16時
場所:伝統工芸館 2階会議室
  ※場所が変わりますした。ご注意ください。
定員:10組 事前予約制/無料
奮ってご参加ください(^^)

八代目へ

テーマ:
☀︎
古民家鑑定のご依頼が続いています。

住育学校へ長く通ってくださっているご夫婦が
長く探されていた古民家です。









といっても、最終的にご縁があったのは、
長く空き家となっていたお母さまのご実家でした。
おじ様方七代も継いで来られましたが、
受け継ぎ手がないまま止まっていた時が進みました。

思い入れのあるふるさとを救うことができ
近くの親族の皆さんも喜ばれています。

この家のことを知るおとうさんが
家の歴史や思い出を語ってくださいました。

お庭は、草一つ残らず手入れをして
待っていてくださいました。

明治元年建築の長い歴史を持つ古民家。
赴きを感じながら
住育学校で得られたことを生かして
豊かな暮らしを実現していただきたい。
またひとつ共に夢を見て
古民家が蘇っていくことに携わらせていただけることを嬉しく思います。

#住育学校
#住教育推進機構
#古民家鑑定士
#福岡県古民家再生協会
#古民家
#空き家
#ふるさと