ベビーカーがやってきた | 京美鍼〜結び〜体と心、人と人、様々な出会いを結んでいく場所です。

京美鍼〜結び〜体と心、人と人、様々な出会いを結んでいく場所です。

自然療法を身近に。
京美鍼では全国で初となる
ホリスティックリメディアルマッサージと
鍼灸を融合させたサロンです。

年が明けた1月3日にベビーカーがやってきました。




初乗りピノコ

{F40E72A8-D15E-42AB-AF2F-083B327531A0}


ベビーガーにはご存知の通り、


A型タイプとB型タイプがあります。
安全基準・月齢によって分類されています。



A型タイプ

生後1ヶ月頃から使える
・背もたれがフラット(月齢の低い赤ちゃんを寝かせられる)
・ハンドルを切り替わる(赤ちゃんと向き合いながらベビーカーを押すことが可能)
・B型タイプより価格が高い
・B型タイプよりでかくて重い(我が家では戦車と呼んでいる)
・持ち運びはしんどい
・安定感が素晴らしい



B型タイプ

・赤ちゃんがお座りできるようになってから(7ヶ月頃)

・リクライニングや対面式にする機能なし

・コンパクトで軽くて持ち運びしやすい



ベビーカーの購入は、赤ちゃんが乗り心地が良いと思うか否かで、出産後に買われるお母さんが多いと聞きます。


我が家は、妊娠中にベビザラスやアカチャンホンポなどに行き、色々と吟味しましたが、結局購入ではなくレンタルにしました。


A型タイプを半年ほどレンタルし、B型を購入する予定です。


結局、B型タイプの方が使う年月は長くなるので、そうなりました。


レンタルのベビーカーも凄く使いやすいです。

A型タイプの安定感や押しやすさは素晴らしいです。


産後、生活にどういうシーンが多いのか?

で、ベビーカーを選ぶとよいそうですニコニコ


まだ外が極寒なので、ベビーカーにはもうすこし暖かくなってからさらに活躍してもらいます。


{CB890DED-F18C-4195-AB51-9BC2BD5FA024}