前回長くなったので

続きを・・

 

=====

ネタバレ注意!

=====

 

前回、

この物語は

感情を基軸にしているので

 

それぞれのキャラが立ってる

 

という話をしました

 

それを

圧倒的に支えているのが

 

映像技術

 

です

 

ディズニーの3D作品は

作品を経るごとに

映像の美しさが

どんどんと向上しているのは

周知の事実ですが

 

今回

何が驚いたって

 

キャラの表情すごすぎ

 

なんですよ

 

ただ

喜怒哀楽

の表情パターンだけではなく

 

それこそ

一流役者さんが演じているような

 

微妙な表情の変化

をアニメーションで

完璧に表現しています

 

もう

3Dアニメーションは

ディズニー独走状態です

 

いつかのディズニー映画レビューでも書いたけど

 

ディズニー強いです

 

様々なチームを作って

切磋琢磨して

3Dアニメーションのデータベースは

日々蓄積され続けて

毎作品、新たな挑戦をしている

 

日本のアニメーションとは

差が開くばかりで悲しい

 

日本は、未だ

一人の監督の才能次第

それだけで勝負している部分が

あるからね

 

さらに、ジブリ・・

 

今更3Dアニメーション

はじめてどうする?

 

観てないんだけど

レビュー見ると散々な様子で・・

 

まあいいや

もう一つ

 

私、最初にCM見たとき

 

マドリガル家の子供が

ギフトを授かるのは

先祖代々、

ずーっと続いているんだと思ってた

 

実は本編を観ると

 

ギフトを授かり始めて

たった50年のお話なんですね

 

なぜ、50年の設定なのか?

 

考察するのが

大変面白かったです

 

いわゆる

お婆さんの代から

はじまった儀式と能力

なんです

 

意外と短い

 

たった50年続いた

異色の設定が

ミラベルの登場で

ガラガラと崩れていきます

 

前回記事でも話した通り

 

彼らの能力は

利他的に使うもの

 

それぞれのキャラが

家族のため

村人のため

一生懸命ギフトを使ってくうちに

段々と心に無理が生じて

 

いよいよガラガラと崩れるのが

50年後だった

 

実は私

この50年周期ってのを

最近すごく実感したのですよ

 

昔からこんな言葉があります

 

会社は3代目が潰す

 

これは

税金の絡みもあるのですが

新しい形を模索しないと

3代目、50年で会社が潰れるよ

って話

 

それに

私の住んでる地域

手賀沼という超絶汚い沼

がありますが

昔は綺麗だった

 

1970年くらいに

一気に環境汚染が進みました

 

経済発展とベッドタウン化のため

自然を捨てて

経済発展を望んだのです

 

街は一時、全国納税額

トップ10まで反映しましたが

現在は高齢化が爆進し

少子化が進み

経済的にも衰退しつつあります

 

やはりこれも50年

 

他にも

産科の話になると

 

病院出産が劇的に増えたのが

1960−70年くらい

 

そこから

産科取扱施設が激増しますが

これもまた

50年して、方針の転換を迫られています

 

 

そうなんですよ・・

 

自身が40年ほど生きてきて

ようやく実感するようになりました

 

50年って

環境が激変して

転換を迫られる時期

 

なんです

 

 

同じ理念

同じ方法

を貫き通そうとすると

必ずどこかに歪みができます

 

 

この映画の制作者が

なにをもって50年の物語にしたのかは

知る由もありませんが

 

なんとなく

利他性で繋ぎ止めた集団も

50年の区切りで

新しい価値観を見直さないといけませんよ

 

そんなことを訴えているように思います

 

では、また

色々レビューしていきます