形にする力 | it's a small CB感

it's a small CB感

初めてバイクに乗ったこと覚えてます?
私は小さなホンダのバイクから始まりました。
大きいバイクもいいけど、、色々原点に帰ってしまった、、、
そんな小さなバイクの小さなブログですわー
備忘録もかねてちまちま書いていきます

はじめに、


ブログ初めて多少期間たちましたがいろいろな方が私のブログを覗いていただけてることにお礼申し上げます、こんなしょーもない事ばかり書いてるのにコメントなど暖かい目で見守っていただける事はありがたいかぎりですね。皆様ありがとうございます。


私もよく他人様のブログを閲覧させていただき「この手があったのか」などと一人で納得する事がよくあります、皆様構想を練って一生懸命形にしていくわけで私も形にする原動力を頂きに閲覧させていただいてます。たまに評論的に否定した文章を見かける事もありますが改造は個性の主張なので自分だったらこうしたなあー、で止めとくべきだと私は思います。個の形を否定するのは見てて気持ちのよいものではないそれがどんなものであってもです、それぞれの考えがあってその形に行き着き成長を遂げるのですから十人十色だとおもいますよ。


まあ、前置きはこの辺にしておいて、バンザイ的にやりたかった車両の紹介でもしますね^^


it's a small CB感
ベンリーCS50後期のスポカブですねこの車両も細かい所に手が入ってて凄くいいですよね、私のやりたいチューンが沢山施されていて、「にやり」としてしまいます。

見る限りCD90のエンジンで12Vになっててスイングアームも90用に変えられ照る感じですねー、私はこれに純正のメーターの位置にデジタルの複合丸型メーターなんかつけてフロントブレーキはボトムのままディスクにするかカブ90の大型ドラムなんかつけてリファインしサブフレームとオイルクーラー装着、マフラーをUPのメガホンなんかにしたら最高のキマリ物なんじゃないかな?(自己評価)と思っちゃいました、邪道といわれる方もいらっしゃるかもしれませんけどねCS50ならいいんじゃないかなと、、?あくまでバンザイ思考なので気にせずに、、、まあでも絶対c110ならこんなことやらないと思います、、、


ウンチク話し変わりますがベンリーと聞くとCD50、90、125シリーズを連想される方が多数いると思いますが1960年代決められたクラスの別のペットネームだったんですよね、

  • カブ:カブタイプ車種
  • ベンリイ:50cc - 150ccクラス
  • ドリーム:250ccクラス以上
  • その前は50ccはカブ、125cc - 250ccはホンダ しかし本多ははメーカー名と重複しまぎらわしことから上記の設定になった模様です。ベンリイJ型から始まった名前も今はスクーターの名前とちょっと個人的には残念です、、、、

    私のJX1もベンリーのペットネームが実は付いてるのですね、80年代に入ってからこのペットネームがなくなりました、、JX1の次に発売されるCB50sにはベンリーのペットネームは付いてないですからね、

    私もベンリーで凄く欲しいものはがあります、、、もし専用ガレージがあって金銭的に余裕があるのならばCB92が凄く欲しいですよ、、ベンスパは私の一番欲しいバイクです、でも私のような人間はこんなもの上等なもの手に入れてしまっても純正維持が難しいので宝の持ち腐れになってしまいそうですね、、、どんなにがんばっても一合の酒枡には二合の酒は入りませんからね、はい自分でもよく分かってますので^^

    まあ今回はこの辺で失礼します、

    今回も最後まで読んでくださった方どうもありがとうございました。


    にほんブログ村 バイクブログへ
    にほんブログ村 にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
    にほんブログ村 にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
    にほんブログ村