片づけ収納のプロを育成している 

日本ライフオーガナイザー協会代表理事の 

髙原真由美です。

 

先週の「知っていますか?片づけ整理収納の仕事の誕生・経緯と現状」「家事代行サービスでも利用率はわずか7%です」という記事で、片づけ・整理収納関連の仕事は、まだまだ職業としては認知度の低い仕事なので、小手先の集客テクニックより、まずは私たちの仕事やサービス内容、自分の人となりを知ってもらい、信頼してもらうための土台づくりのほうが何千倍も大事と書きました。

 

 

今日からは片づけのプロとして、そのために具体的に何をすればいいのかをお伝えしていこうと思いますが、まずは復習です。

 

片づけのプロとして起業し、継続的に収入を得ていくためには、

1:片づけ・整理収納に関する体系だった知識
2:クライアントの要望に応えられるサービスを提供する技術
3:ビジネススキル


の3つの力と、ビジネススキルとして、

 

(1)どんな片づけのプロとして活動するのか、顧客ターゲットや方向性を明確にする(いわゆるブランディングと言われること)

(2)片づけ支援サービスやセミナー、講座を売れる形にするオリジナル商品づくり

(3)事業として開始、継続していくための各種手続きや日々の事務作業(開業届けの提出や確定申告、請負賠償責任保険に加入、他)
(4)自分のサービス、商品を知ってもらい受注につなげるマーケティング
(5)事業拡大にむけて自分不在でも運営できる仕組みをつくる

 

が必要ということをこちらの記事でご紹介しました。

 

 

いっぱいやることありますね。(笑)

 

でも、いきなり全部やらないと!と焦る必要はありません。

焦ってやろうとしても挫折するのが関の山。ひとつずつはじめていけばいいのです。

 

 

 

片づけのプロとして活動するための講座である、ライフオーガナイザー1級資格認定講座でもお伝えしていることですが、まずはぼんやりとでも、

 

(1)どんな片づけのプロとして活動するのか、顧客ターゲットや方向性を明確にする(いわゆるブランディングと言われること)

 

を考え、できれば言語化(文章に書く、誰かに話してみる)した上で、

 

(4)自分のサービス、商品を知ってもらい受注につなげるマーケティング

 

のはじめの第一歩としてブログを書くこと。

 

これが片づけのプロとして、まずは知ってもらい信頼してもらうための土台づくりに必要で、集客に役立つ5つの具体的な行動のうちの2つです。

 

 

え?それだけ?

そんなことすでにやっているし?

 

はい、もちろんこれだけ、ではありませんが、まずはこれを、

きっちりやる

ということが土台づくりには重要です。

 

そんなことすでにやっているし?という方、きっちりやっている、と自信を持って言えますか?

 

では、きっちりとは具体的に何をどの程度までやることを指すのか?

 

一例をご紹介します。

 

 

 

日本ライフオーガナイザー協会は「片づけ収納ドットコム」というWEBマガジンを発行しており、毎朝朝7時に原則1日1記事配信しています。

 

片づけ収納ドットコム

 

ライフオーガナイザーとは、

単に散らかった部屋を片づける代行業者ではなく、

単に美しく見栄えのする収納を提案するプロでもなく、

 

物と空間より「人」にフォーカスし、クライアントやクライアントの家族の価値観を明確にするために思考の整理からはじめる

片づけのプロであり、

暮らしの体質改善のパーソナルトレーナー

である、ということを多くの人に知ってもらうための手段のひとつとして、2015年8月に創刊しました。

 

コンセプトは、

 

時間を生み出す片づけ収納のコツをライフオーガナイザーが実践していることを中心に一日一記事、毎朝7時にお届けする

 

というもの。

 

コンセプト詳細はこちらをお読みください。

 

 

こちらは毎月実施しているzoomでの編集会議の様子、今月は本日の13時半から行いました。

 

編集チームメンバーは現在19名ですが、みんなが好き勝手に記事を書いているのではなく、毎月の編集会議でその月、翌月、今後のテーマについて共有するとともに、どんな記事が今、求められているのか(検索されているのか)、どの記事が多く読まれているのか等も分析しながら、それにそって何を書くか、どんなふうに書くのかを話し合います。

 

もちろん上記でご紹介したコンセプトやターゲット(リンク先を読むとだいたいはおわかりいただけると思います)を固めた上で、毎月何を書くのか熟考し、配信したものを分析しフィードバックしながら、毎日配信しているわけです。

 

 

おかげさまでこのWEBマガジンは月間平均40〜50万PV、多きときで60万PV以上のメディアに育ってきたので、イベントやセミナーの集客には間違いなく役立つツールとなっています。

 

いち片づけのプロとしてブログを書く、というのとは異なる部分もありますが基本的に考え方は同じです。

 

 

いかがでしょう。

 

そんなことすでにやっているし?

と思われた方、この程度まではできていますか?

 

もしできているのに集客につながっていない、という場合は、ターゲット設定に問題があるか、書いている記事の内容に問題があるのか、いずれかの可能性が高いので、これを期に一度見直してみてください。

 

 

片づけのプロとして、まずは知ってもらい信頼してもらうための土台づくりに必要で、集客に役立つ5つの具体的な行動のうちの2つをご紹介しました。

 

明日以降、残りの3つをお伝えしますね。

 

 


思考の整理からはじめるコンサルティング型片づけ支援のプロになる
 
ライフオーガナイザー1級資格認定講座 受講料88,000円(消費税別途) 
全3回 18時間 各回:10:00〜17:00 6時間(昼休憩別途1時間)
【東京都】
2020年1月18日(土)開講 2月15日(土)3月21日(土)
東京87期 会場:東京都中央区日本橋 JALO東京セミナールーム

【愛知県】
2020年1月22日(水)開講 2月19日(水)3月18日(水)
名古屋25期 会場:愛知県名古屋市中区 タック販売(株)ショールーム 

【大阪府】
2020年1月18日(土)開講 2月26日(水)3月25日(水)
大阪54期 会場:大阪市中央区心斎橋 JALO大阪セミナールーム

【福岡県】
2020年2月15日(土)開講 3月14日(土)4月18日(土)
福岡22期 会場:福岡県福岡市 アクロス福岡

講座詳細・お申込みはこちら
キャッシュレスで5%相当額還元

 


日本ライフオーガナイザー協会会員向けのお知らせ
 
2020年度会員更新手続き受付中 
更新手続き期間は
2019年12月1日(日)〜2020年1月31日(金)24時まで

特典付きの早期更新手続き期間は
2019年12月1日(日)〜12月25日(水)17:30まで

詳細・会員更新手続きはこちら
お申込み受付中の専科講座
◆メンタルオーガナイザー資格認定講座(通称:PRO)
会場:東京 
【前半】 2020年1月19日(日) 13:30~17:00/1月20日(月)10:00~17:00
【後半】 2020年2月16日(日) 13:30~17:00/2月17日(月)10:00~17:00

◆セルフメンタルオーガナイズ講座(通称:SELF)
会場:大阪
日時:2020年2月5日(水)6日(木)10:00~17:00

講座詳細・お申込みはこちら
協会会員向けメールマガジン
2019年12月05日(木)21:38 代表理事メルマガvol.127配信済み
2019年12月19日(木)17:45 JALO事務局通信vol.37配信済み
JALO-TV次回放送日時:2019年12月26日(木)15:30〜16:00