片づけ収納のプロを育成している  

日本ライフオーガナイザー協会代表理事の  

髙原真由美です。

 

昨年末に長々と綴った片づけのプロの集客に役立つ5つの具体的な行動シリーズの4つめで、プロフィールをしっかり作っておくと、

 

・あなたが何者かわかりやすくなる

・見つけてもらいやすくなる

・紹介してもらいやすくなる

 

というメリットが生まれます。だからビジネス的には非常に大事なので用意しておきましょうとお伝えしました。(今や会社員でも重要ですよ!)

 

思い出してもらうことを目的としているわけですから、自己紹介のときや、名刺交換時でも同じです。

 

 

あなたはプロフィールで、自己紹介のとき、名刺交換のとき、日々のブログ等での情報発信時に、「〇〇といえば〇〇さん」と思い出してもらえる内容を伝えていますか?

 

 

 

例えば。

 

今日私は大阪のオフィスで、あるメーカーのショールーム監修の業務のためのミーティングをがっつり3時間強、行いました。

 

今回のクライアントから依頼を正式に受けたのは昨年の春。

 

過去に手がけたことがある業務だったとはいえ、一人では担えないボリュームということもあり、当然協会として請け負うことになりました。

 

 

こういうとき、どうするのか?

 

 

 

まずは依頼案件における作業内容(タスク)をざくっと洗い出し、私が担当できる業務と、誰かに依頼しないと進みそうにない業務にわけます。

(これはひとり起業をしている人も、今後同じような状況になったときに参考にしてみてくださいね。)

 

イメージとしてはガントチャートの縦軸の項目を列挙し、自分がしたいことと、やったほうがいいもの、それ以外をわけるというかんじでしょうか。

 

 

 

で、それ以外を誰にお願いするかを考えます。

 

 

そのときにはまず、

 

「〇〇といえば〇〇さん」

 

と思い浮かんだ人にまずは声をかけます。

(思い浮かばない場合は、そういう人を知っていそうなネットワークをもっている人に相談します。)

 

スケジュールが合わない、その業務は今はやりたくない、やっていない等の回答があれば、次に「〇〇といえば〇〇さん」と浮かんだ人に声をかけます。

 

 

これは会社員時代のある程度大きいプロジェクトのときでも同様で、まずは必要な人材を集めることからはじめます。


だから「〇〇といえば〇〇さんだよね」と思い出してもらえると、仕事につながるわけです。

 

 

 

 

これは余談ですが…。

 

会社員時代の勤務先の経営理念は「いつも、人から」でしたが、それをややディスりながら、実際は「いつも、知っている人から」だよね、なんて言っていたことがあります。(私が、ではなく、先輩から聞いた台詞ですけどww)

 

 

そう、知らない人じゃなく、やはり知っている人から、さらにいえば何をやっているどんな人かを「知っている人」に最初は声をかけますし、「〇〇といえば〇〇さん」という人に声をかけるのは当たり前のことです。


片づけの仕事でも同じですし、あなたも同じ立場ならそうしませんか?

 

 

 

会社員時代はそれをわかっていませんでした。

 

実力も当然大事だけど、知ってもらわないと、しっかりわかってもらえていないと声はかからない(=会社員の場合、評価されない)ということを。

 

途中で理解したことで、その後の昇進に大きく影響したので、余計実感していますし、今や小さいながらも法人を営む経営者となったので身にしみています。

 

 

 

 

今日のミーティングに参加してくださったお二人は、「〇〇といえば〇〇さん」と私がすぐに思い浮かび声をかけた方々。

 

昨今のペーパーレス化とは逆行している、大量の書類と格闘しながらのミーティングの様子です。(笑)

 

このプロジェクトは3月末頃に、このブログでも情報解禁できそうですので、そのときにあらためてこのお二人をご紹介したいと思います。

 

 

 

ちなみに、仕事以外でも「〇〇といえば〇〇さん」と思い出してもらうことは大事ですよ〜〜。なぜって??

 

先月のブログでアップしましたが、こんなふうに仕事のつながりにもかかわらず、趣味として楽しい場所に行き、仕事とは全然関係のない話で、ただただ楽しい時間を過ごすこともあるわけですし。

このときは、共通の趣味(上記はSMAPとかSMAPとかSMAPとかワインとか、いろいろ?)でつながっていた人たちと、素敵な場所(昨年10月にオープンした吾郎ちゃんのレストランBISTRO J_O)に一緒に行き、美味しい食事と楽しい時間を過ごしましたの図。北は北海道、南は長崎まで全国から集まっての宴でした。

 

 

 

損得関係なく、好きなこと、ハマっていること、得意なことを情報発信することで、「〇〇といえば〇〇さん」と思い出してもらうことで、つながりって生まれたりするんですよね。

 

ビジネスブログだから趣味のこととか、日常のつぶやきは不要、と思っている人も、たまにはすごく好きなこと、ハマっていること、超得意なことも混じえ発信してみてください。きっと仕事にもプラスになると思います。

 

もちろん仕事上の「〇〇といえば〇〇さん」と思い出してもらうことが、できた上でということをお忘れなく。

 

 行き過ぎると「〇〇さんといえば〇〇」というレッテルを貼られてしまう(というか貼らせてしまう)ことになるので注意は必要です。

 

 

私でいえば、髙原といえばキリン一番搾り生ビール、とか。(苦笑)

 

一番搾りが好きすぎてアピールしまくっていたら、飲み放題の宴会で異なる銘柄の場合、謝罪される的な……。

いや、生ビールなら銘柄関係なくまじでなんでも大歓迎ですよ!だた発泡酒とか第三のビールとかはどうかと……。あと瓶ビールよりは……。だって美味しく飲みたいですから……。(←パワハラ??いや、ちゃんと参加費払っているのであくまでリクエストですし、飲み放題のとき限定ですよ!!ww)


「〇〇さんといえば〇〇」


どんなふうに思い出してもらいたいかを考えて、プロフィールに活かしてくださいね。


 


思考の整理からはじめるコンサルティング型片づけ支援のプロになる
 
ライフオーガナイザー1級資格認定講座 受講料88,000円(消費税別途) 
全3回 18時間 各回:10:00〜17:00 6時間(昼休憩別途1時間)
【東京都】
2020年1月18日(土)開講 2月15日(土)3月21日(土)
東京87期 会場:東京都中央区日本橋 JALO東京セミナールーム

【愛知県】
2020年1月22日(水)開講 2月19日(水)3月18日(水)
名古屋25期 会場:愛知県名古屋市中区 タック販売(株)ショールーム 

【大阪府】
2020年1月18日(土)開講 2月26日(水)3月25日(水)
大阪54期 会場:大阪市中央区心斎橋 JALO大阪セミナールーム

【福岡県】
2020年2月15日(土)開講 3月14日(土)4月18日(土)
福岡22期 会場:福岡県福岡市 アクロス福岡

【北海道】
2020年2月16日(日)開講 3月15日(日)4月12日(日)
旭川1期 会場:旭川市ときわ市民ホール

講座詳細・お申込みはこちら
キャッシュレスで5%相当額還元

 


日本ライフオーガナイザー協会会員向けのお知らせ
 
2020年度会員更新手続き受付中 
更新手続き期間は
2019年12月1日(日)〜2020年1月31日(金)24時まで

詳細・会員更新手続きはこちら
お申込み受付中の専科講座
◆メンタルオーガナイザー資格認定講座(通称:PRO)
会場:東京 
【前半】 2020年1月19日(日) 13:30~17:00/1月20日(月)10:00~17:00
【後半】 2020年2月16日(日) 13:30~17:00/2月17日(月)10:00~17:00

◆セルフメンタルオーガナイズ講座(通称:SELF)
会場:大阪
日時:2020年2月5日(水)6日(木)10:00~17:00

講座詳細・お申込みはこちら
協会会員向けメールマガジン
2020年01月09日(木)21:23 代表理事メルマガvol.128配信済み
2019年12月19日(木)17:45 JALO事務局通信vol.37配信済み
JALO-TV次回放送日時:2020年1月28日(火)15:30〜16:00