一気に大きくしました。(^o^) | TOMのブログ

TOMのブログ

かいもの徒然日記。

こんばんは。お月様

ブログのアカウントを作ってから半年以上放置していましたが、やっと始められる環境になりました。

以前は別アカで100均ブログをやっていたのですが、100円商品ではネタが尽きてしまいそうになるので

リニューアルしました。星

よろしくお願いします。ニコニコ


今回はこの夏に購入した冷蔵庫を紹介します。グッド!


今までの冷蔵庫はナショナル製の120リットル位ので、9年位使ってました。

しかし、何でも冷凍して保存するので常に冷凍庫は満杯で氷を作る場所も無く、冷蔵部分もドアポケットには麦茶が2リットル×3本あるので牛乳を買って来て開けてしまうと収納場所が無かったりでかなり不便でした。

そしてこの冷蔵庫を買って9年経ってる事を考えてもそろそろ買い換えようかな。って気持ちが強くなりケーズデンキへ行きました。


買う時のポイントはこんな感じでした。

①幅は60cm。

②自動製氷あり。

③冷凍庫が大きいの。

④消費電力が少ないの。

⑤10万円以内。

⑥国内メーカー品。(パナ・三菱・日立)


そして選んだのがコイツです。


TOMのブログ
Panasonic NR-E437T-N 120,000円。(因みにMade in Japanです。)


ちょっと予算オーバーでしたが、庫内の広さ・省エネ性能を考えてコレになりました。

もっと省エネ性能が高いのもあるんですが凄く高いんですよね。あせる


今回ヨドバシとかにしなかったのは10年保証とかが無いからかな。

あと、行くのが面倒だった。べーっだ!


で、配送の日。

廊下からの搬入が大きさ的にギリギリでした。

配送の運ちゃんに「このサイズ、5人用ですよ。むかっ」って言われた。悪かったな。むかっむかっ

でも、①の60cm以内は正解だったな。グッド!


設置したらこんな感じ。


TOMのブログ

ちょっと大きいです。左がキッチンです。



TOMのブログ

で、コイツのオススメポイント。「エコナビ」。

部屋の明るさで節電するのはあたり前田のクラッカー。

その他に冷蔵庫内は光を発して収納量を判断、あと住んでる人間の生活リズム(ドアの開け閉めとか)

3週間分を常に分析して節電しやがります。一番上の光はエコナビ中のサイン。節電中です。

なので大きい冷蔵庫にしたのに月の電気使用量は下がりました。チョキ

意外と小さい冷蔵庫の方が大きい冷蔵庫より消費電力が多いんですよ。

もし、購入予定のある方はカタログで見比べて下さい。びっくりしますよ。


では、冷蔵庫の中身です。


TOMのブログ

上段 冷蔵室内。スカスカです。

ケチャップの奥には製氷用の水タンクがあります。

牛乳・ケーキの奥はチルド室です。



TOMのブログ

上段 冷蔵ドアポケット内。結構いっぱいです。

チューブを収納出来るのが嬉しい。たまごは15個入ります。



TOMのブログ

製氷室。140個位貯められるみたいです。

超便利。



TOMのブログ

急速冷凍室。

アツアツのごはんも冷凍OKです。ここは結構使えます。

今入ってるのはごはんです。

ダイエット中なので1食当たりの量を減らしてます。



TOMのブログ

冷凍室 下段。肉や魚は安売りで大量に買って来てジップロックで小分けにして保管してます。

貧乏なんで鶏肉が多いですねぇ。汗



TOMのブログ

冷凍室 上段。安売りの時に納豆・焼きそば・バターを買って冷凍してます。

因みにイトーヨーカドーPBのバターは安くてオススメです。



TOMのブログ

さ、最後は野菜室。玉ねぎしか入ってません。

この前までキャベツも入っていたんですがね。

本当は米も入れたいんですが、容器を買ってません。


ま、こんな感じです。

自分的に冷蔵庫は三菱が一番のオススメです。

使いやすさ、性能がイイと思いますよ。


省エネ性能は日立だと思います。


非省エネ性能はAQUAです。(本当です)


それではまた今度~。(^o^)/