『チャンスはすぐそこに!』
 

 

 

 

 

 

 

 

{916834CD-4E82-45F3-8F9B-E100B3A7D428}
 

 

 
 
 
 
 
こんばんは、mihoです。
 

 

 

 

*****************

 

 

 

このBlogでは、

 

大学中退、フリーター歴7年を経てカウンセラーに転身、

 

延べ3000回以上のセッション実績、クライエント社会復帰率3年連続No.1に至った『セッションノウハウ』等を綴っています。

 

 

 

 

*****************

 

 

 
 
  必見‼︎9月更新記事】⇒No.1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

~『特徴』と『傾向』をつかむ関わり方~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日のブログ

わたしはこのように綴りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜなら、『診断テスト』は

あくまでもクライエントの傾向と価値観を知る

ツールの1つに過ぎないからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、こう締めくくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クライエント以上に

『診断テスト』の収穫を得られるのは

 

実は、カウンセラーなんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、『診断テスト』で

本当に重要視するところとは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは、設問に対する解答なのです!

 

 

 

 

 

 

 

{2126C731-6301-4B9E-98F7-D37E91217A8A}
 

 

 

 

 

 

 

 

「えっ、設問?!解答?!」

 

 

 

 

 

と思うかもしれませんが

 

 

 

これこそが、クライエントの

 

 

『傾向』と『価値観』が存分にわかる

 

 

 

彦摩呂さんなら「宝石箱や~」状態です笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『診断テスト』には

さまざまな設問があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「外で遊ぶより、家で遊ぶ方が好き」

 

 

 

「友人から誘われると、断れない」

 

 

 

「時事ネタに興味がある」

 

 

 

などなど・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『診断テスト』では

 

 

 

最低でも30~50

多くて100以上の設問があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

設問全てが、クライエントの

 

 

 

『日常』や『考え方』、『思考』などが

 

 

 

見え隠れするもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、『設問』に対する『解答』が

クライエントの傾向が隠されており

 

 

 

なぜ、この解答を選んだのか

 

 

 

その『エピソード』にこそ

思考、価値観、経験、コンプレックスなど

クライエントの人生が詰まっているのです。

 

 

 

 

 

設問の解答を全て伺う必要はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたが、クライエントの解答を見て

気になったところをいくつか問いかけてみる。

 

 

 

 

 

そして、クライエントに語れる範囲で

『エピソード』を語ってもらう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クライエントが今までの人生で

 

 

 

一番大切にしてきたこと

 

 

 

何を優先にして選択してきたこと

 

 

 

社会に対する関心

 

 

 

好きなこと、苦手なこと、譲れないこと・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの方が何倍も、何百倍も

クライエントの傾向がつかむことができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クライエント自身も『エピソード』を語ることで

自らの人生、経験を振り返ることができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『自分に対する理解が深まる』のです。

 

 

 

 

 

 

 

{0F74BE2C-9FC6-46E6-9297-7021D1083B8A}
 

 

 

 

 

 

 

カウンセラーは、セッション中

「聞き出そうとしない」

これが定義であり、前提です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞き出そう、引き出そうとしている時点で

カウンセラーが主役のセッションに

なってしまうからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに【Chapter.2】でお伝えした

3つの『きく』の『訊く』にあたります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、人物像を

ある程度把握しておきたいのも

カウンセラーの本音だったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ならば、敢えて

 

 

 

≪訊かざるを得ない状況を限定的に作る≫

 

 

 

 

 

もちろんエピソードを語っているとき

あなたのスタンスは

『聴く』ですよ♡

 

 

 

 

 

 

 

miho

 

 

こちらも是非

宜しくお願いします♡



 

10月募集開始‼︎プライベートセッション講座♡お申込みはこちら⇒




※吉田羊主役のドラマ

  見逃してしまったー。

  録画もし損ねたー( ;∀;)

  サッカーオーストラリア戦は

  じっくり見れる日に。。。

 
 
 
Instagramでは、見失いかけていた大切なことを綴りました。