牧氏 | 源行近のブログ

源行近のブログ

山陰の戦国時代を郷土史レベルで研究しています。主に人物や城跡が中心です。

石見諸家系図という本を図書館で見つけた。

この系図集の中に牧氏が記されていたので書きたいと思います。
牧氏の出身は近江国甲賀郡萬木郷であるという。定紋は丸之内二ツ引と記されている。
確か尼子家臣馬来氏も同じ家紋なのだが?

さてこの牧氏は宇多源氏佐々木流で佐々木定綱の三代孫惟綱の流れらしいのです。
系図では範綱ー範定ー惟定ー定信ー惟信ー信定ー信親ー信範ー信高ー信成と記され、毛利合戦の折りに信堅は子の信明とともに鹿野城に籠たとある。信明は尼子家仕、亀井家仕とあり慶長十六年鹿野で亡くなっている。妻は多胡宗治右衛門紀重盛と記されている。

牧氏は尼子氏から亀井氏に仕え後に津和野藩では家老職にあったようです。

牧氏を調べると美作牧氏もありました。この系も津和野藩に仕えたようですが、同系でしょうか?

佐々木惟綱を調べると同じく近江国の万木城(ゆるぎ)の城主と出てきます。甲賀郡ではなく高島郡安曇川に所在する。
マキ地名は奥出雲の大馬木、小馬木や飯南町の真木、出雲市の馬木などがあり、大万木山と書いて(おおよろぎ)と呼ぶ山があります。ゆるぎとよろぎは近い音です。
この牧氏も気になるのでマキ氏研究の一つにしたいと思います。