阿曽沼と浅沼 | 源行近のブログ

源行近のブログ

山陰の戦国時代を郷土史レベルで研究しています。主に人物や城跡が中心です。


「阿曽沼氏系図」

阿曽沼氏は藤原北家の藤原秀郷流で藤原姓足利家綱に始まります。
家綱の子足利有綱の二男広綱が源平合戦において源頼朝に従い、のちに鎌倉幕府の御家人となり、奥州合戦にも参加するなどし、その活躍により陸奥国閉伊郡遠野保の地頭となりました。
のちに下野国安蘇郡阿曽沼郷に移住して、阿曽沼へと名を変えます。

現在の栃木県佐野市浅沼町になり、当地には堀が残る阿曽沼城跡があり、敷地は浅沼神社が建っています。

「阿曽沼」と「浅沼」は同じだと考えても良いと思います。

その後、阿曽沼広綱の子親綱は承久の乱「北条義時に対して後鳥羽上皇が討伐の兵をあげた戦い」の功によって安芸国世野荒山庄の地頭職を獲ました。
のちの阿曽沼光郷あたりの代で移り住んだのだと思われます。現在の広島県広島市安芸区中野

安芸国に移った阿曽沼氏は鳥籠山城を拠点に一帯を支配していきます。大内氏や尼子氏に従い、大内氏が没落すると毛利氏に従い、最後は萩に移りました。
当地には阿曽沼一族に関する矢口神社、蓮華寺跡や歴代墓所があります。

機会があれば訪れて見たいと思います