イタチ捕りの朝 | 手稲山・発寒川からの手紙

手稲山・発寒川からの手紙

北海道の野生動物や自然の状況についてなど手書きの絵などによって詳しくお伝えします。

Mは、小学校2年生からの数年間、茂兄(三男)が家計のたしに始めたイタチ捕りを手伝った。

兄のイタチ捕りは次のようなものだった。


11月末から1月の中頃までの早朝の仕事・・・イタチが暖かい冬毛に換わる季節を狙う。雪が降るとスキーを履いて。


②炭鉱では、地下にトンネルを掘って採炭する。このトンネルが落盤で埋まらないようにカラマツの丸太組を作る。この丸太が野積みされた坑口近くの土場にネズミが多く住む。これを追いかけてイタチが集まる・・・北海道にイタチは3種、棲息しているが、捕らえるのは一番体の大きなニホンイタチ。


③ワナは、3枚の木の板で出来ている。餌のイワシをイタチが引っ張ると支え棒がはずれ、重い石を載せた天板が落ち、イタチを押しつぶす仕組み・・・このワナは占冠で長男の稔が使用していたものを真似たという。Mは最近、アイヌ博物館でこのワナと同じ仕組みのワナの原型を発見した。


④前夜に仕掛けてあった数個のワナを早朝、見て回り、かかっているイタチを集める・・・ワナを仕掛けた場所に近付くと、イタチがかかっている場所では、10メートルも先から最後っ屁の匂いがしてくる。


⑤帰宅して、イタチが凍っているうちに皮を剥ぎ広げて乾かす・・・兄のイタチの皮むきをMは手伝う。鼻に綿栓をして最後っ屁を避けながらイタチの体を握って・・・兄はその頃、小樽の毛皮貿易商に、タテ約30センチ、ヨコ約15センチの毛皮一枚を1円ほどで卸していたように思う。(現在、ネズミの天敵としてイタチの捕獲は法律で禁止になっている)



↓アイヌの使った捕獲罠




↓兄の作ったイタチの罠




手稲山・発寒川からの手紙 No.2 2020年1月26日 発行