1月6日シンガポールは年賀状の発売日 | こころの中で「いいね!」してもらえる人になる

こころの中で「いいね!」してもらえる人になる

愛知県で曽祖父の代から続く冠婚葬祭業の一族の長女として
正統な礼儀作法の経験を積みマナーを身につけた経験を
自己流マナーで失敗したくない働くあなたへ
今までの経験を少しでも多くの女性に伝えて、
もっと自分に自信をもてる女性を増やしていきたいと思っています

1月6日はシンガポールの年賀状の発売日🇸🇬


今日、1月6日シンガポールの年賀状の発売日🇸🇬

なんで?シンガポールのお正月は2023年1月22日😁日本は明治維新のころ1月1日お正月としましたが、韓国・中国・東南アジアでは旧暦でお祝いする習慣が残りました。発売日の今日だけレアな兎の消印なので朝から郵便局へ🏣 ウサギ歳は兎飛猛進❣️猪突猛進を文字って兎飛ぶにするのが中国スタイル🇨🇳一所懸命スタンプ押す金融街の会社員に紛れて場違いなマコがひとり...




お世話になったあの人に「ありがとう」を

年賀状を出す人が少なくなった今こそ、お世話になった人に「ありがとう」の気持ちを送るとさらに人間関係が良くなって、たくさんのご縁に恵まれるようになりますよ!

今がそのタイミングです!



「寒中お見舞い」今がタイミング!


年賀状を出す人が少なくなった今こそチャンス!
20代30代の若い時は忙しいし面倒かもしれませんが、年賀状を出すことで直ぐ覚えていただけるし
40代、50代なら、親しい間柄でお世話になっている「ありがとう」の気持ちを伝える良い機会になります。


旧正月って聞いたことありますか?


旧正月って聞いたことありますか?

122日が旧暦のお正月です。占いも旧暦で歳が変わるとゲッターズ飯田さんが言ってみえましたよ。お守りも旧正月毎に買い替えないと効果が…ない




日本では明治維新の頃にお正月を西暦11日と決めました。そして、旧正月をお祝いする習慣はなくなりました。韓国・ベトナム・シンガポール・インドネシア・マレーシアなど、アジアの多くの国では旧正月を祝う伝統があるんです。


​今日はシンガポールの年賀状の発売日🇸🇬

シンガポールの郵便局には特別なウサギの消印があるんです。発売日の今日一日だけ押してもらえるレアな消印!今日1月6日はシンガポールの年賀状の発売日なんです〜





​シンガポールや中国でよく使われる新年挨拶

旧正月のことを春節ともいいます。

春節は中華系や華僑にも日本と同じように、お正月の挨拶『あけましておめでとう』みたいなのがあります。

シンガポールや中国でよく使われる新年挨拶


  • 新年快楽(新年快 / xīn nián kuài lè)新年あけましておめでとう
  • 恭喜発財(恭喜发财 / gōng xǐ fā cái)経済的に豊かになりますように
  • 大吉大利(dà jí dà lì)大きな良いことがありますように





​兔飞猛进!

兎の歳は 兔飞猛进!中国語の簡体字ではではこのように書きます。

兎飛猛進 と台湾の繁体字ではこっちの漢字を書きます。


「突飛猛進(tūfēiměngjìn)」は「飛躍的に進歩発展する」こと。「突()」と「兎(tù)」が共に「tu」なので、かけ言葉です



国際郵便は日本語でOK

日本に国際郵便を送るとき、JAPAN以外は日本語でOKって知ってましたか?

わたくしは『寒中見舞い』を書いて日本へ送りました🇯🇵




​​1月下旬なら『残寒お見舞い』でOK

年賀状を出す人が少なくなった今こそ

お世話になった人に「ありがとう」の気持ちを

送るとさらに人間関係が良くなって

たくさんのご縁に恵まれるようになりますよ!

年賀状の時期を過ぎても大丈夫です。

1月7日ごろなら『寒中お見舞い』

1月下旬なら『残寒お見舞い』でOK!




​「春節」のチャイナタウン

「春節」の時期になると、チャイナタウンの道路や建物に赤い灯籠や提灯といった飾りが取り付けられます。また、吉祥という習字やおめでたい絵や対聯「ついれん」などを門や入り口に貼って、鈴なりの柑橘類を飾ったりして新しい年を迎えます。


年賀状の時期を過ぎても大丈夫!

年賀状を出す人が少なくなった今こそ

お世話になった人に「ありがとう」の気持ちを

送るとさらに人間関係が良くなって

たくさんのご縁に恵まれるようになりますよ!

年賀状の時期を過ぎても大丈夫です。

1月7日ごろなら『寒中お見舞い』

1月下旬なら『残寒お見舞い』でOK!



歳時記のお話、季節の礼儀つづきはまた…。

お読みいただきありがとうございます。


公式LINEアカウントから

日々の歳時記をお送りしています。




#寒中お見舞い

#残寒お見舞い

#春節

#旧正月

#グローバル礼儀作法

#子どもに季節のお話を歳時記育

#40代から知っておきたい歳時記

#40代から知りたい季節の礼儀

#ANANDA

#シンガポール

#中島万咲子