肩甲骨の動きと筋肉 | 日々、嬉努愛絡 多幸なり

肩甲骨の動きと筋肉

  • 内転・外転
    内転に働く筋肉---僧帽筋中部・下部・菱形筋
    外転に働く筋肉---前鋸筋・小胸筋
  • 上方回旋・下方回旋
    上方回旋に働く筋肉---僧帽筋中部・下部・前鋸筋
    下方回旋に働く筋肉---菱形筋・小胸筋
  • 挙上げ・下制
    挙上げに働く筋肉---僧帽筋上部・中部・菱形筋
    下制時に働く筋肉---僧帽筋下部・小胸筋

Vステップの手の振り方を田中いずみ先生に聞いたことがある
「得意なんですよね。(肩を)下制して、腕を上げる」

下制→僧帽筋下部・小胸筋を緊張させて(拮抗筋は弛緩させる)、
腕を上げる→三角筋中央を緊張させる(広背筋を弛緩)。

僧帽筋下部と広背筋って、緊張するときは、両方とも緊張させるイメージがあったが、一方は緊張・他方は弛緩になる。やりにくい訳だ。


飯山先生が言っていた「肋骨が広がるように」というのは、広背筋が弛緩することかな?肋骨を広げようとすると・・・体が側屈してしまうんだけど・・・・???