整備士不足が起こす問題 | 日々、嬉努愛絡 多幸なり

整備士不足が起こす問題

物流・医療の2024年問題は、まだ表面化していないが、これからどうなるか?

 

 

昨日、5年ぶりにカーエアコンのクリーニング及びフィルター交換しに、イエローハットへ。

 

1時間ほどで終了。

 

年末には19年目の車検です。

あっちこっちメンテナンスしなければいけないだろうと思い、リストアップしている。

 

その中のひとつ、ショックアブソーバーの交換は早めにやった方がいいかなぁと、相談してみた。

まだ、整備士さんからは、大丈夫みたいですと言われたものの、10年は乗ろうと思っているので、早めに交換したいと話をしたら、カウンターで見積もりをお願いしてくださいと。

 

カウンタークルーに話をすると、そのクルーさんも同じ車に乗っているらしく話が弾む。

 

 

 

 

 

車は、2代目ハリアー。

海外ではレクサス、国内ではハリアーで販売されていたもの。写真のとおり外観は全く同じです。

・・・3代目からは、レクサスとハリアーは別の車になっています。

 

 

見積もり出ました。

いい金額してる。

交換すると走りがどう変わるかも知りたい。お願いしました。

 

ただ、足回り整備が得意な整備士さんの出勤日と私のスケジュールが合わずに、5月中旬です。

 

 

ところで、話をしていると整備士不足は、深刻であることを聞いた。

「整備士 不足」で検索すると、沢山の記事が出てきます。

 

 

 

 

ここにきて、EV(電気自動車)販売は低迷している。

ハイブリットかPHVに消費者がシフトしているようです。

・・・トヨタの判断は正しかった。

 

整備士が不足⇒整備士の給料アップ⇒メンテナンス料金(工賃)が今後上昇しそう。

 

上がる前に、交換すべきものは交換したほうがいいな。

 

 

 

 

宿泊費は、この1年間で25%アップ。