テレワークとキャリア | 日々、嬉努愛絡 多幸なり

テレワークとキャリア

 

 

国土交通省が行っているテレワークの調査。

https://www.mlit.go.jp/toshi/daisei/content/001733172.pdf

 

令和5年度のものです。

 

 

 

 

個人的には、家庭空間に仕事を持ち込みたくない思いが強いので、100%出社です。

 

 

その思いの強さはどこから来るんだろうと、内省する(自分の心と向き合い、自分の考えや言動について省みること)と、

チームスポーツをやっていたからかもしれない。

・・・チームスポーツはテレワークではできませんから。

 

 

ここ3年ほどの様子を見ると、若い人の成長が明らかに鈍化していると思う。

任された仕事をこなすだけでは、成長しないんですよね。

 

任された仕事はテレワークでもできるかもしれないけど、それでお仕舞。

 

他の人の行っている仕事を実際に目でみて、できそうと思ったら「その仕事私にやらせてくれませんか!」って機会がなくなった。

自分の成長を自分でコントロールできなくなったってこと。

 

上司から言われたことをこなすだけの人が増えた感じがします。

 

 

それで、上司は成長のためと思って任せたが、本人には大きな負担になり精神的に参ってしまう人も増えた。

・・・言葉を代えれば、「その仕事はやりたくない」って言えなくなり、「会社を辞めます」って返す。

 

 

 

 

だけど、キャリアって自分で見つけられるものではないと思います。

 

人には得手不得手がある。

また、環境に左右される。

 

 

自分には不得手だと思ったことが、

自分の生きている環境で他にできる人がいなければ、他の人から見れば得意と見られ承認される。

 

勉強ができるからと東大に合格し入学したら、勉強ができることは当たりまえの人たちに囲まれる。

その中では、相対的に勉強ができない人間になる。

 

 

こう考えていくと、絶対なんてない。

人生の問題は、相対的な問題でしかないと思えば、気が楽になる。

 

 

 

キャリアとは、

絶対的な実力もあり、相対的な実力も身に付けることだと思っています。

 

絶対的な実力は、各種資格試験に受かることで証明できるでしょう。

相対的(人間関係)な実力は、経験でしか身につかない。

 

 

 

 

そんなことを考えていたら、気になる本が2冊見つかった。

 

 

 

 

合わせてみると、

東大入学した男性は、社会的弱者であるになるかも。

 

 

 

最近『東大本』が多すぎると感じている。

 

一方で、これってただのプロパガンダかもしれないとも思っています。

 

東大卒でも、頭悪い(社会的に生きていけない)って思う人はたくさんいます。