専門医取得までの道のり、新専門医制度 | 元3浪の医学部生による受験生のためのブログ。(現在は医師)

元3浪の医学部生による受験生のためのブログ。(現在は医師)

3浪を経てやっとの思いで医学部に入り、2016年に医師になりました。受験生にとって医学部合格のために有益な情報を提供できればなと思います!このブログを元に書いた本、
「現役女子医大生が教えます!諦めないで!医学部合格の極テクニック」全国の書店で発売中です(^^)

前々回の記事の補足です(^^)

こないだは新専門医制度は私(初期研修医1年目)の代から始まると言ってしまいましたが、私の1個上の(初期研修医2年目)から始まるようです。m(__)m


さて、私は今のところ糖尿病専門医を目指しています。新専門医制度が始まるに当たって、それに則って研修を積んでいかなければなりません。

そのためには、

初期研修医(2年間)
↓↓↓
後期研修医(3年~5年間)
↓↓↓
専門医試験合格(内科専門医or外科専門医といった基本領域)
↓↓↓
続後期研修医(2年間)
↓↓↓
専門医試験合格(例えば糖尿病、といったサブスペシャリティ領域)

といったふうに卒後合計7~9年間、勉強していかなければならないらしいです。



…長いわっ!!婚期逃すわ!!(_・ω・)_バァン…いや、するけどな!フン!


医師はホント一生勉強なんですね…!

もし糖尿病専門医が難しくても、内科専門医は欲しいなぁ!!


そしてさらにさらに!

今までは医学部6年生の時にマッチングをして初期臨床研修病院を決めていましたが(受け入れ先に数の制限がされているため)、

これとおなじようなことが、初期研修2年目の秋頃にあるようです。つまりマッチング2回目。


なぜかというと、
後期研修ができる病院が、初期研修できる病院みたいに限られるからです。
そして、1つの病院が受け入れられる後期研修医の数も制限があります。


しかしそうすると小さな病院では医師が足りなくなる
ので、
「病院群」
を作るようです。

大学病院のような大きな基幹病院(大きな市中病院もあると思います)+小さな病院

の病院群に登録して後期研修をするようです。


具体的な病院群については今作成中なようで、
6月くらいに発表があるようです。(たぶん)


6月には東京か大阪の大きな会場で後期研修に関して就活イベントみたいなものが開かれますので、詳しくはそういうところで分かるかと思います。


私はおそらく自分の出身大学に帰るかな~


しかし基幹病院が地元とかでも、連携病院が遠い地方とかにある場合だと、やはり好きなところで働けるかどうかは働き出してみないと分からないかな

という気がします。


女医さんが働きやすい制度作り、
の面も改革してほしいなと思っておりまする…
(_・ω・)_バァン…