本の扉絵のお話 | watercolour space PAPIER

watercolour space PAPIER

大阪北摂のアトリエにて、水彩教室『パピエ』を開催。暮らしの中で、水彩を楽しんでいます。
雑貨イラスト等の作成依頼も、お受けしています。日々のこと、旅の話、、、などなど。

 今日は、『やさしい水彩の時間』の扉絵の裏話を少し、、、♪



 本を開いて頂くと、最初の2ページ見開きが、このような水彩イラストになっています。昨年、編集者さまから、「今まで描かれた水彩イラストの中から、本ののど(閉じ部分)に絵がかかっても問題ないような、横長のものを探してください。」と、指示があり、そこで選んだイラストです。




 でも実は、この絵の原画はこんな風で、横長ではなく縦長なのです。いろいろ探したのですが、上手く扉絵として当てはまるイラストがなかったため、急きょ右側を別に描いて、合成することを提案。締め切りが迫っていたので、とにかく急いで右半分を作成することになりました。




 技法書の扉絵らしく、パレットや筆のイラストを描こう♪、、、と、イメージは最初から決まっていました。

 こちらは、そのイラストを別に描いているところです。キッチンクロスの赤いチェックの流れを合わせるのに、少し苦労しています。




 そして、こんな風に出来上がった原画二つを、パソコン上で合成し、、、





 このようなイラストに合成したのです。あ、つなぎ目、わかりますか~? (わからないと言ってください~。)


 、、、と、このように、本を作る過程の中では、限られた時間の中でいろんな工夫を重ねています。また、少しずつ思い出しながら、そんな工夫や苦肉の策のあれこれを、ご紹介させて頂けたら、、、と思っています。




 、、、で、このイラスト、自分でも結構気に入ってしまって、昨年の『カレンダー原画展』のDMにも使っています。近いうちにこんな構図で、もう一枚、水彩イラストを描いてみたいなぁ。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 さて、、、話はガラッと変わりますが、、、。


 実は私の今年の目標、、、それは、山登りをスタートすること♪子供の頃から、山にハイキングに行くことが大好きだったのですが、最近はとんとご無沙汰していて、、、。

 近頃は、ハイキング&トレッキングブームのおかげで、いろんなお店でウェアやグッズが充実しています。今日は、そんなお店の最終SALEを狙って、トレッキングシューズとアウター、レインウェアをゲットしてきました。新しいことを始める時に、新しいものを揃えていく瞬間って、とても楽しい\(^o^)/


 まずは簡単なルートから始めて、徐々にレベルを上げていけたらいいなぁ、、、と思っています。またそのうち、山登りレポートも載せていきますね。(そしていつか、屋久島にも行きたいなぁ。)



 なんだかこの週末も、あっという間に終わってしまいましたが、皆さんはゆっくり過ごされましたか?まだまだ冬は続きますが、今週も一週間、寒さに負けずがんばりましょうね☆