昨日は『お善哉の日』でした♪ | watercolour space PAPIER

watercolour space PAPIER

大阪北摂のアトリエにて、水彩教室『パピエ』を開催。暮らしの中で、水彩を楽しんでいます。
雑貨イラスト等の作成依頼も、お受けしています。日々のこと、旅の話、、、などなど。

 気がつけば、あっという間に正月三が日も過ぎ、なんやかんやしている間に7日になってしまいました。もちろん、今朝は七草粥の朝ごはん。寒~い冬の朝に、熱々の七草粥をいただく、、、胃の疲れもとれてホッとしますね。

 

 

 さて、昨日は、パピエの今年一番のイベント『お善哉の日』でした。お顔なじみの方、初めての方、いろんな方々にお集まりいただき、新年を祝いながら、ほっこりお善哉を食べていただきました。

 

 

 午前午後合わせて31名さま分のお善哉を準備。前日、大なべにどっさり作った善哉をコトコト温めながら、リビングのセッティング。久しぶりのイベントごとに、気持ちもワクワクしてきます。

 

 

 せっかくなので、柚子と南天のイラストを和紙にプリントした折敷も作りました。お椀も箸置きも茶碗も茶托も、人数分無いのでバラバラでしたが、折敷が揃っただけで統一感がでましたキラキラ♪ 作ってよかった(^^)

 

 

 お餅をほおばりながら、皆さん、新春『お善哉の日』をめいいっぱい楽しんでくださいました。だんなのサプライズ(?)企画『おみくじ大会』も楽しんで頂けたようで、良かったよかった(^^) (前日にお箸に番号を書いて、せっせと準備していただんなでございます。笑)

 

 

 そんでもって、こちら、水彩教室パピエ認定講師、ひろべまみ先生が描いてくださったお善哉の時短スケッチでございます♪美味しそうに描いていただけて嬉しい~ラブラブ そして改めて、時短スケッチが描けたら、毎日が豊かになるなぁと感じました。(個人的には、食べたものの記録を、後で見ながら思い出す時間が好きラブラブ

 

 毎年1月は、たっぷりお善哉を炊いて、皆さんと一緒に食べられることが幸せです。 実は今回、量が分からなくて作り過ぎ、今日もまだお鍋にたっぷり。そこで、再び友人達とお善哉をいただきました。でも、まだ鍋に残っているので、明日は餡バタートーストにでもしようかと思っています。今月は餡子三昧でございます音譜

 

 

 さぁ、今年も既に、絵のお仕事やワークショップがぼちぼち動き始めています。それらを楽しく頑張りながら、自分の制作活動、そして、できればいろんなことをインプットする一年にしたいなぁと思っています。

 

 あまり仕事ばかりを詰め込み過ぎないよう気をつけて、ちょっとゆとりをもって、本を読んだり映画を見たり、町や田舎を散策したり、、、いっぱい吸収して、気持ちよく水彩と向かい合える一年となりますように、、、キラキラ♪