アントニオ猪木をさがして~感想~ | 団塊Jrのプロレスファン列伝

アントニオ猪木をさがして~感想~

どうも!!流星仮面二世です!!

 

ということで先週の10月22日、映画「アントニオ猪木をさがして」を嫁と観てまいりました。

 

本当は公開後すぐに観に行く予定でしたが、急な用事が次から次へと入ってきては先延ばしになり、映画に行くまでに時間がかかってしまいました。


そんなこともあり、この映画に対するいろいろな前評判が耳に入ってきてしまっては、こんなに賛否両論で・・・大丈夫なのかな!?と、心配になってしまうこともありました。でも実際に観てみるとよくできており、ボクら夫婦にとっては楽しむことができた映画でした。

 

ということで、ちょっと感想・・・心に残ったところを述べさせていただきたいと思います。

 

まずは映画の序盤。ここではブラジルに猪木の軌跡を探すということで、その当時に実際に猪木と一緒に働いていた人や、となりに住んでいた仲間が登場。まだプロレスと出会う前の猪木が働き生活していたところを紹介し、猪木との思い出が語られるというものでした。

 

プロレスと出会う前の猪木は、こんな風景の、こういう場所で仕事をして過ごしていたんだ。この視点から、この場所を眺めていたんだな・・・日本を離れ急に変わった生活の中で、どんなことを思いながら日々を過ごしていたのかな・・・そう思うと、もうそれだけで胸がいっぱいになりました。猪木がときおり語っていた「ブラジルに行かなければ力道山と会うこともなかった」という言葉もフワッと頭を過り、ここがプロレスラー、アントニオ猪木の原点なんだなと感激しました。叶うなら現地に行って、この風景を直接この目で見てみたいと思いました。

 

そして、原悦生さんです。猪木の戦いの写真が映し出され、そして原さんが映画に登場してきたときの胸の高鳴りといったらありませんでした。生涯を猪木にかけ、数々のシーンをカメラに収めてきた原さん。そんな原さんが常人では知ることのできない猪木との思い出を語る・・・まさに今回のこの映画で、最も「アントニオ猪木をさがして」の題名にふさわしいシーンだったのではないか?と思いました。


最後に、もう言うまでもないと思います。最も心に響いたシーン。「あ~そうだったよなぁ」とジーンとなったのが、あの80年代の子供のドラマでした。

 

本当に同じでした。ああやってノートに書いて・・・ボクはイラストも入れてましたけど、もう、だいたい一緒です。で、教室の後ろや下校の帰り際に幼馴染みと「今夜のプロレスはさ、猪木がさ」って、しゃべって・・・毎週毎週、そうやって過ごしてきました。これはボクだけじゃなかったはずです。どれほどの人数の同年代のプロレスファンが、これと同じことをしていただろうか・・・嫁にも「これ、お父さんまんまじゃん」と突っ込まれ、うれしなつかしで涙目になりましたねぇ~。

 

ちなみに、プロレスが好きではないのに毎週テレビで見せられて覚えてしまったというお姉ちゃんのコブラツイスト。足のフックは床に着いていましたが腕の使い方は抜群。やけにうまかったところを見ると、まさにホーガンのそれではなかったか?と思いました。門前の小僧、習わぬ経を読む。「腕を組んでますね。これでいいわけですよ!!」という小鉄さんの声も知らず知らずのうちにお姉ちゃんに届いていたのかもしれませんね~。

 

と、ボクはこのあたりが印象に残ったのですが、嫁の感想はまたひと味ちがうものでした。


まず映画が終って嫁の口から開口一番出た言葉が「よかった~。アタシ、もう1回観たい」でした。嫁は昔のプロレス映像に懐かしさを感じ、映画の猪木を通して時代が見えてよかったと。そしてドラマシーンはどれもよく、すべてに感動したと。人は猪木を知ることにより「力」を得られる。これが心に響いたそうで、自分も力を得られた。ヤル気でたー!!また観たい!!と、この映画を大絶賛していました。

 

そして、さらに嫁の映画に対する感想を聞いて「なるほど。そういうことなんだなぁ・・・」と、思うところがありました。

 

そう世では、この映画に対する評価が別れています。その内容は、正直なところ絶賛より酷評の方が多いのが現状です。確かに、どのシーンとは言いませんが、ボクも観ていて理解できない、腑に落ちないところが何点かありました。知ってのとおり、ボクは昭和のプロレスファン。その象徴こそアントニオ猪木でした。なので・・・そんな意味不明なシーンを入れるなら、本来出演するべきはずである猪木のゆかりの人物へのインタビューや、あの徹子の部屋のシーンのようにプロレス以外で猪木がテレビに出ていたシーンをひとつでも多く映画に取り入れてくれたらよかったのに・・・という「こうしてほしかった」と思うところがあったのです。


でも、嫁はちがいます。たとえば嫁は猪木とアリが戦うに至った経緯や、その試合のルールのこと、のちの世論の評価などは一切知りません。ペールワン戦なんか見たこともないし、ストロング小林戦が世の中にどんな影響を与えたのか?なぜ藤原が雪の札幌襲撃事件を起こしたのか?どんな理由で猪木問答が生まれたのか?そういったことは、まったく知らないのです。

 

ただ、毎週金曜8時にブラウン管に映し出され、ジェットシン、ハンセン、ホーガン、アンドレ、長州の維新軍と戦うアントニオ猪木の姿は知っていたのです。


そう、仕事から帰ってきてテレビをつけ晩酌始めるお父さん。お勝手仕事終わって茶の間で一息するお母さん。力道山の頃からプロレス見ているおじいちゃん、おばあちゃんも。そして・・・そんなお父さん、お母さんや、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に猪木を見ていた子供が、当時はたっくさん、いたのです。


その猪木は、誰が見てもわかりました。アントンハイセルやクーデターや興行戦争のことなんてわかりません。でも、テメェーコノヤロー!!と拳を固める怒りの表情や、手を叩きみんなにアピールする姿。延髄斬り、コブラツイスト、卍固め、そしてダーッ!!は、みーんな、わかりました。そして、そんな猪木を見るとみーんな、うれしかったんです。そうやって・・・誰もがアントニオ猪木を見て育ったんです。そうやって大人になった人が、たっくさん、いたのです。


あの頃、猪木を見ていたのは大のプロレス好きや猪木マニア、猪木信者だけではない。日本中のみんなが、この姿を見て歓喜していたのだ


猪木のプロレスはみんなわかった。だから今回の映画も・・・誰が見てもわかるようにしなければならなかった。だからああいう作り方だったのではないのかな・・・と、ボクはそう思ったのです。

 

アントニオ猪木の引退試合。あのとき、猪木の入場時に古舘さんは

 

「人によっては20代の猪木を、世代によっては、熟年の猪木を思い起こしているのでしょうか!?」

 

と実況しました。

 

まさしく、この言葉こそ今回の映画のテーマだったのではないかなと思います。そう、アントニオ猪木はひとりひとりの心の中にいるんです。だから探すことに意味があるんです。だからまた・・・探しに行けることを喜びたいと思います。