極真空手への苦言 | 増田 章の「身体で考える」〜身体を拓き 心を高める
【直突きが打てない】

 極真空手が空手として進化というより、変質、奇形化しているように思います。どの部分かと言えば、直突きが打てないことです。もちろん、すべての人ではありません。なぜ、そうなるのか、考えてみました。

 その原因は、指導者の指導力不足というより、頭部への突きを禁じ手としているからだと思います。

 頭部の突きを禁じ手にすると、突きは中段に集中します。なぜなら、中段への攻撃の方が相手にダメージを与え易いからです。つまり、組手において効果的なのは、下突きや鍵突きの方だという判断からか、極真スタイルの組手では、下突きが中心となる傾向が強いのです。それでは、直突きが皆無かと言えば、以前は直突きもありました。なぜなら、伝統派も極真カラテもルーツが同じですから、極真カラテの草創期においては、その名残りがありました。しかし、そのような言い方は、少々、大雑把に過ぎるとお叱りを受けるでしょう。

 そこで、構造的に原因を考えてみます。極真空手は、その発展期に於いて、組手稽古法を顔面突きを禁じた直接打撃方式の稽古中心となっていきました。さらに、組手稽古が直接打撃方式の競技、すなわち勝敗をルールによって設定した競技を目的とする稽古中心になっていきました。

 その競技法において、胸への突きを頭部への突きの代わりに打つのですが、胸部は身体を半身にしているせいか、直突きを当てにくいことが少し考えればわかります。ゆえに直突きが徐々に変形、また喪失していくのです。また、よりダメージを与え易いように、鍵突き、あるいは鍵突き気味の直突きに変形していくのです。

 一方、伝統派の組手は、上段のみならず、中段の直突きもポイントを取ります。そうなると、最短距離を取り、スピードに勝る直突きが多用されるのは、当然でしょう。しかし、伝統派の組手では、極真カラテとは正反対に直突きが主体となり、下突きや鍵突きは皆無という状態になっていくのです。つまり、伝統派の空手競技においても、競技方式に合わせて、技が発展し、同時に変化してきているように考えます。

【どの突きが一番有効か?】

 ここで「直突きと下突き、鍵突き、どの突きが一番有効なのか」という問いをたててみます。私の答えは、直突きを基本として、下突き、鍵突き、すべてが有効で、重要だというものです。

 例えば、直突きを基本とし、それ以外を応用変化とすれば、基本は重要ですが、応用変化も重要だと言う意味です。言い換えれば、基本だけで応用変化がないのも否であるし、応用変化のみで基本を忘れるのも否と言うことです。

 野球に例えると分かり易いかもしれません。投手の投球に、変化球だけで直球がなければ、打者に読まれてしまうでしょう。打者を翻弄するには、直球と変化球を組み合わせることが必要なのです。

 補足すると、極真空手は、蹴りを下段から上段まで自由に当てることを可としているので、蹴りの技術はすばらしいと思います。(最近は伝統派の空手も蹴り技が進化し、多彩になっています)

 ですが、蹴り技においても突き技同様、曲線的なまわし蹴りのみならず、前蹴り等も重要だと思うのです。

 組手の基本理論的に言えば、最短距離を取る攻撃と共に多角度的な攻撃を可能とする回し蹴りとの連携が理想型でしょう。しかし、最近の極真空手家は直突きや前蹴りを出せない人が多くなっているのではないでしょうか。それが、冒頭に申し上げた奇形化しているということの意味です。

 確かに、頭部打撃を禁じる組手方式では、直突きが練習しにく、又、接近戦が多くなり、前蹴りが出しにくいことは理解できます。しかし、競技用の組手だけがすべてではないでしょう。そこは、他の練習方法で工夫するべきところだと思います。空手には、護身としての意義もあるのですから。

 そのことを考えないで、既存の競技を絶対視するところが、極真カラテの欠陥であり、変革する部分だと現役当時から考えていました。ゆえに、私は様々な格闘技を経験しました。そのような経験と思索の中、競技が心技体を磨き、練り上げるということを実感しています。要するに、私は競技の有効性を疑う立場ではありません。むしろ、競技の有効性、効用を深く自覚するからこそ、競技方法や組手法を含めた稽古方法を見直すことが必要だと考えているのです。また、秘術などがあるという立場は取りません。本当の秘術とは、極々、普通、かつ、自然な動きの中に潜んでいるものだと直感するからです。

【攻撃技として考える】

 さて、ここまで競技や組手という前提条件で直突きを考えてきましたが、単純に攻撃技として考えた場合は、もっと明確に直突きの重要性が認識されます。
それは、直突きが強力だからです。

 皆さんは、ボクシングでも下突きや鍵突き(フック)で相手が倒れるのを見て、直突きよりそれらの突きの方が有効だと思っている人もいるのではないでしょうか。私も組手では、下突きやフックを得意とします。だからといって、直突きがそれらの突きより劣るとは思いません。

直突きは強力なのです。私は経験上、そのように確信しています。それは、私が直突きが有効に使える極真空手家の一人だということと繋がっています。

私が直突きを使えると、自分で言うのは変ですが、それには言いたいことがあるのです。(自慢に感じる向き、ご辛抱下さい)

 私は、高校生の時、陸上部に入り、砲丸投げを練習しました。砲丸投げは、砲丸に全身の力を集中させます。そのために、脇を締め、体重を下半身から上半身そして砲丸へとスムーズに移行させます。そのような身体の操作を必要とするのです。

 砲丸投げの基本と直突きの基本は同じだと思います。私は、砲丸投げで直突きの基本を知ったのでした。ゆえに、拳を鍛え、砲丸投げ同様、身体を有効に操り、直突きを出せば、かなり強力な打撃技になると、高校生の時、確信したのです。

 そのような経験があるからこそ、この苦言を呈しているのです。そして、私の提言として、競技法による技の変形を競技法の変革によって改善することと同時に、直突きに対する意識の劣化を練習方法によって補うというものです。

【試し割り再考】

 少し脱線しますが、大山先生の遺産で良いと思うものの中に、試し割りの伝統を挙げたいと思います。私は試し割りをデモンストレーションのためではなく、心技体のすべてを鍛える方法として、重要視したいと思います。

【伝統の継承と革新】

 さて、随分長々と空手に関する話をしてきましたが、空手の変質、奇形化に対する私の提言として、「ルール設定を核とする競技法の革新」と「型の見直しと創出を核心とする稽古法の革新」を挙げたいと思います。それが、フリースタイル空手プロジェクトに繋がっています。

 フリースタイル空手は、競技方法を見直すことから始まり、本質的には空手の伝統の継承と革新の実現であると換言できます。又、フリースタイル空手プロジェクトは、かっては革新の空手であったフルコンタクト空手と伝統派の空手との和解と融合の可能性も模索しています。

私は、伝統派の空手も少々経験し、その良点を理解し、敬意を持つものです。そして、空手家は、稽古方法やスタイルが異なっても敬意を持ち、交流する方が良いと思います。そのようになってこそ、武道が社会に敬意を持たれ、尊重されるようになると思うのです。

 問題は、そのイメージが空手家にイメージできないことです。それは、私のプレゼンが下手だからだと考えています。私には未発表のアイディアがあります。それを近いうちに発表したいと考えています。今、それを発表しないのは、上手にプレゼンするための準備が必要だと考えているのと、過保護な空手人に理解できるだろうかという不安があるからです。

 私は、皆で新しい空手を創出したいと考えていますが、過去の幻想と偶像にしがみついている人達のイメージを換えるのは、正直、難しいかもしれないとも思っています。振り返れば、私の人生も50年近く起ちました。すでに死んだ仲間、家族もいます。私も近いうちに必ず死ぬに決まっています。

 ゆえに、いつ死んでも良いように、自分の責任を果たしながら、若い時のようにがむしゃらとはいきませんが、空手界への報恩のため、信念をもって残りの人生に向かっていきたいと思います。



2020-1:基本と応用について少し修正しなければならないと考えている。その内、時間を作って加筆修正しよう。