自分の喜びが必ずしも他人の喜びになるとは限らない。 | 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座

年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座

知れば知るほど奥深い年金制度!
僕も日々勉強ですが、一人でも多くの方に年金の事を知って欲しいと思います。
年金は…正確に書くように努めてはいますが、少しでも年金の事を知っていただければ幸いであります。
一緒に年金について考えてみませんか?

こんばんは!
年金アドバイザーのhirokiです。

 
今日はもう7日ですね!
この間年末年始だったのに早いもんですねびっくり
早く春来い!(笑)
 
 
さて昨日は2019年初めての新月だったですが、バスソルト作って大祓詞を奏上して今年1回目のお清めをやりました^^
 
新月は月の力による浄化作用がとても強くなる時という事を去年知ったのでそういう時に、バスソルトと風呂あがる前に大祓詞の奏上ですね。
 
でも昨日は何だろう。
 
 
いつも以上に、もの凄くグッタリしました^^;
 
 
 
凄く長い距離を全力疾走した後のようにグッタリした!
 
 
週に2~3回行く6キロほどのジョギング中に、たまに100メートルダッシュ!をやってみたりするんですが、それの10倍は疲れた汗
 
 
風呂あがった後、着替えてしばらく大の字で動けなかった^^;
 
 
のぼせるほど入ってたわけでも、熱すぎでもなかったのに。
今までと特に変わんなかったけどね…
 
 
あ、でも昨日は新月の中でもかなり力が強いってネットで書いてたし、2度大祓詞を奏上したからかなキョロキョロ
 
 
まあ一時的にものすごくグッタリな原因は強い浄化作用だったのかも?
 
 
あと、新年も始まったし最初の新月を狙って今年の願望をノートに書きました。
 
 
去年は祓う事に気を集中してた気がするけど、今年は願望に意識を向けようと思います^^
 
 
ところで、去年は一枚も年賀状書かなかった(笑)
何年か前から自分には出さなくていいよって知らせていたりした。
 
 
いやもう、年賀状の事気にしなくていいっていうのは本当にスッキリ!
 
 
年賀状とか貰っても貰わなくてもいいし^^;
印刷年賀状とか何の意味があるの??
 
 
出した出さないで壊れる人間関係なら、その程度だったって事になる。
 
 
出さなくていいよって言ってたのに相変わらず来たものもあったけど、返信はしない。
 
 
僕が書く時は礼状の時だけ。
 
 
皆さんは義務感で年賀状出したりしてませんか?
 
 
そういうのは時間の無駄なんでやめれるならやめたほうがスッキリしますよ!
 
 
あと、なんかね…年賀状の中でも子供の成長記録みたいな年賀状とかもういいって(笑)
もうわかったわかった!って思う。
 
 
年賀状見るとSNSかなって思うんだよね^^;
 
 
 
SNSでは自分の子供の写真を出したい人は多いかもしれないけど、見てる人にとってはだんだんリアクションに困る。
ブログとかは見たい人が見に来るから別に気にしなくていいんですけどね。
 
ただ世の中変な奴もいるから子供の写真とか垂れ流すのは気を付けたほうがいい。
 
 
にしてもSNSでは最初はタイムラインに上がってきても可愛いですねーとか、それは何してるのー?って子供の写真に意識を向けたコメントしたりしてたけど、だんだんそれってめんどくさくなるんですよね^^;
イイネも義務になってくるというか。
 
 
子供の事を褒めてほしいとか、幸せ感を見せたいのはわかるけどそういうニュアンスが見え隠れするからめんどくさいんですよね。
 
 
で、こちらが子供の写真に反応しなければいけない所をあえてスルーすると、なんか機嫌悪くなられたりですね^^;
 
 
SNSが自慢大会って呼ばれるのもよくわかる。
まあ僕はとっくの昔にやめたから見なくて済みますが(笑)
 
 
なんかこう言うと、心の狭い人!って感じに聞こえるかもしれませんが、まず理解しなければならないのは自分の喜びが必ずしも他人の喜びにはならないという事です
 
 
喜びという感情は良い事ではありますが、それは逆に人に嫉妬や憎しみや恨みという念の原因を生み出してしまう事になって身を滅ぼす事態にも繋がるので伝え方には気を付けましょう。
 
 
喜びというとプラスなイメージがありますが、とてつもないマイナスの念の媒介にもなり得る。

 
 
それでは今日はこの辺で!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※毎週水曜日20時に有料メルマガ発行してます。

・学問としての公的年金講座(クレジットカード決済のみ)

https://www.mag2.com/m/0001680886.html