リンパ球 | ガンちゃんお手柔らかに。

ガンちゃんお手柔らかに。

sesaaブログ 癌ちゃん一緒に生きていこうを引越しさせました。
肝臓ガンステージ4との共存を計り試行錯誤の日常と妻や社会への感謝を綴ったものです。

白血球は増えてる。
月曜日には、7800/μdl
(毎週抗がん剤の動注ですが)

原動力はヤーグルトと丸山ワクチン。
最近、また上がったような気がするんだな。


でも、増えるのは、顆粒球ばかり。
抗がん剤打つ方から見れば無問題。
だけど、全身の癌の免疫力としては、
大問題。。


リンパ球が増えるには、th1の刺激が必要。

th2は、逆に顆粒球を増やしてしまう。
アレルギーの多くもこれ。

アレルギー体質も癌体質も同じなんだね

th1とth2のバランスをとるのが必要なんだけど、副交感神経を優勢にする必要が有り、スピリチュアルな要素が絡みコントロールが難しい。
笑いやヨガって事だね。

ダイレクトにth1を刺激するには、インターロイキン2が有効なんだけど、薬物として人体に入れるのは、HIV患者と何故か、腎臓癌では保険適用みたいです。

活性リンパ球療法などは、体外でこの刺激を与えるのです。

私の場合、体外での培養は順調で、医師に言わせると、リンパ球にやる気はあるらしい。

でも、体内では増えない。
一つには、抗がん剤で炎症が起きるので、th2が優勢に成っちゃってる。
th1とth2は拮抗しちゃうんだねきっと。

th1の刺激を増やすには、野菜生活、オメガ3の脂肪酸、ビタミンACEとB12
後は、亜鉛。

そこまで考えててふと気がついた。
最近、甘味の味覚が鈍いのです。

これかもしれない。
以前に買ったサプリを見ると、亜鉛とセレンが入ってる。亜鉛とセレンも拮抗するんじゃなかったっけ。

iherbでネーチャーメイドを探そう。

th1を増やす刺激には、IL2以外にもあるのね。これを刺激するのが、乳酸菌。
ヤーグルトやRー1も同じなんだけどちょっと違ったような気がするんだな。
もう一回調べよう。

でもね、結局は寿命のきた白血球や赤血球を壊すのが、脾臓と肝臓なのね。
その肝臓に疾患があって、毎週抗がん剤を動注してるからって気がするけど、足掻いてみる。
患者にしか出来ない事だからね。