肉離れとは筋肉の細胞や筋膜が断裂した状態をいい、症状によって軽度・中等度・重度に分けられます。


チェックする項目としては収縮時痛やストレッチ痛をみますが、筋肉の微細な損傷では痛みが出ない場合があります。

そこで重要なのは 圧痛 です。


以前、半膜様筋を肉離れをした患者の経過状態をチェックするときがありました。そこで他のスタッフと自分がチェックしたときで、所見が異なることがありました。


二頭筋や半腱様筋は表層の筋のため、圧痛は取りやすいですが半膜様筋は違います。

青が半膜様筋

このように、半膜様筋は半腱様筋の下に重なっていて損傷部分によっては圧痛が出にくいところがある。

そのため半膜様筋は、大腿骨に向かって斜め横から押すようなイメージでやると圧痛がとりやすくなります。


今回、肉離れを見逃さないためにはどれだけ正確にチェックできるかが重要だと、改めて確認することができました。


===========

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

 

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 

.L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

L4脊髄神経後枝内側枝

L5横突起基部)

L4L5椎間関節

L3 脊髄神経後枝内側枝

L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

 

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティに、したいと思います。

 

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

 

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

 

無料相談部屋

https://www.shinmori-medical.com/saiyou

 

 

 




ただの打撲じゃないの?と思う人が多いと思います。ですがみなさん、打撲を軽くみると危険です。


コンタクトスポーツなどで多いとされる打撲ですが、なぜ軽くみることが危険なのか、

それは稀に「骨化性筋炎」により関節の可動域が制限される恐れがあるからです。


骨化性筋炎とは??

筋肉の組織内や骨膜外に血腫が形成され、吸収されないまま骨化することをいいます。


打撲をするとその部分で出血が起き、出血が多いまま放置しているとそこで血腫が形成されてしまいます。


予防するには??

対策として、打撲したら

12日はアイシングで冷やすこと

②テーピング等で圧迫をする←1番大事‼️

大腿部前面などでは膝をできるだけ曲げた状態で圧迫すると血が溜まりにくくなるので、適切な応急処置が必要です。

当院では、鍼やラジオ波で温めて血腫を取り除く治療をしています。

お困りの方は、一度ご相談ください。


===========

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

 

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 

.L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

L4脊髄神経後枝内側枝

L5横突起基部)

L4L5椎間関節

L3 脊髄神経後枝内側枝

L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

 

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティに、したいと思います。

 

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

 

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

 

無料相談部屋

https://www.shinmori-medical.com/saiyou

 

 

 


友だち追加

公式ライン始めました!

登録お願いします!

丸ブルー『新規予約』メニューのネット予約から予約画面へに移動できます!

丸ブルー『変更やキャンセル』直接トークにコメントしてください!

 

 

◎痛みやしびれの改善には鍼治療を併用すると効果的な例があります

鍼治療の詳細はこちら!

 

◎【shinmori -medical-channel】開設!超音波エコー下鍼治療の流れやストレッチ動画を公開しております!

詳細はこちら!

 

◎美容メニュー リフトアップやしわの軽減が期待されます! 美容鍼など!

詳細はこちら!

--------------------------------------------------------

当院はコロナ感染対策を行い継続診療いたします。

当院のコロナ対策はこちらで確認ください。

------------------------------------------------------‐‐‐‐‐‐‐‐‐


こんにちは!

今川院の藤野です。

今回は、薬指・小指、肘の内側の痛みでは『尺骨神経』に対するアプローチで効果が出る場合があります。


<尺骨神経の走行>

・C8神経根(C7/Th1)、T1神経根(Th1/2)から始まります。

・腕神経叢の下神経幹→内側神経束→腋窩の順で走行。

   (尺骨神経は、内側神経束だけに由来する終枝)

・上腕部では上腕三頭筋の内側に沿って肘の内側へ。

・尺骨神経溝→肘部管を通過し、尺側手根屈筋の深層に

潜り込み裏側を沿って走行し、尺骨動脈と伴走する。

 ※肘部管とは?

 →尺側手根屈指は、上腕頭と尺骨頭に付着しています。尺骨神経は、この2つの頭の間を走行し、上にはオズボーン靱帯というバンドの下を通るため、絞扼されやすい所になります。

・手関節近位では、手の背側の皮膚感覚を支配する背側枝を分岐する。

・手関節部では、豆状骨と有鈎骨つなぐ豆鈎靱帯によって形成されたトンネルをギヨン管といい、尺骨神経・尺骨動脈・尺骨静脈が通ります。

・尺側手根屈筋は、豆状骨に停止する。この橈側を尺骨神経は走行。

・指神経への浅枝と深枝に分岐する。








引用:






<尺骨神経症状>

・小指や薬指にしびれや、握力の低下を感じる。

・肘の内側に痛みや痺れ

・肘付近の骨折や、外反肘などに併発しやすい

・野球では、投球動作で尺骨神経を牽引ストレスを受けやすい動きとなります。

投げ続けていると少しずつ肘の内側にに痛み・痺れ、また小指に冷たい感じなどが出ることもあります。



上記に似た症状、または尺骨神経の走行ラインで痛みや痺れなど気になる方は、ご相談下さい。


====================================超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい


エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?


Q.L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

❶L4脊髄神経後枝内側枝

(L5横突起基部)

❷L4L5椎間関節

❸L3 脊髄神経後枝内側枝

(L4横突起基部)


無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?


・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない


など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティに、したいと思います。


実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。


まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。


無料相談部屋

https://www.shinmori-medical.com/saiyou



友だち追加

公式ライン始めました!

登録お願いします!

丸ブルー『新規予約』メニューのネット予約から予約画面へに移動できます!

丸ブルー『変更やキャンセル』直接トークにコメントしてください!

 

 

◎痛みやしびれの改善には鍼治療を併用すると効果的な例があります

鍼治療の詳細はこちら!

 

◎【shinmori -medical-channel】開設!超音波エコー下鍼治療の流れやストレッチ動画を公開しております!

詳細はこちら!

 

◎美容メニュー リフトアップやしわの軽減が期待されます! 美容鍼など!

詳細はこちら!

--------------------------------------------------------

当院はコロナ感染対策を行い継続診療いたします。

当院のコロナ対策はこちらで確認ください。

------------------------------------------------------‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

鈴木です。

 

今回神経症状シリーズから脱線します!

前回は手のしびれ、痛みが出ている場合の施術に関してお話しました。

 

 

 

今回はなかなか良くならない腰痛について。

腰痛と言ってもいくつかありますが、以下の症状を訴えている場合の腰痛についてのアプローチ方法です。

 

  • とにかく数ヶ月〜何年も痛い
  • マッサージに行くと一時的に良いがすぐ戻る。または良くならない
  • 腰を反ると痛い
  • 腰をひねると痛い
  • 仰向けで寝られない
  • 中途半端な前屈が痛い
  • 靴下履く姿勢で痛い
  • ランニングなどで痛む
などなど…

 

 

 

※記事を読む前に…

神経症状を話す上で多々出てくる言葉を説明します。

  • 頚椎(C) 7つ
  • 胸椎(T)12つ
  • 腰椎(L)5つ

例えば「頚椎の6番目」は「C6」、「腰の4番目」は「L4」としています。

 

 

当院では神経症状でお困りの方も多くいらっしゃいます。

自分も神経症状かな?と思われてる方はこちらからご覧ください。↓ 

 

 

 

 

 

  先に結論

 

L5横突起基部を通るL4脊髄神経後枝内側枝

L4横突起基部を通るL3脊髄神経後枝内側枝

L45椎間関節

(アプローチする高位は症状の訴え方や場所によって変化します。)

に対しての徒手アプローチや超音波エコーを使った鍼治療 を行うことが多いです。

症状が改善してきたら、予防のための施術やストレッチやウエイトトレーニング指導をおこなっていきます。

具体的なポイントなどは以下で説明していきます。

 

※確定診断には専門医での精査が必要になります。

 

 

 

  チェック方法

 

 

後屈、回旋、ケンプテスト

椎間関節は関節に圧をかけることで痛みが誘発されます。

右の腰が後屈や右のケンプテスト(写真)で痛む場合は右の椎間関節を痛めている可能性があります。

※このときに下肢にしびれや、痛みを生じる場合には神経根症なども考えられます。

 

 

圧痛確認

実際に椎間関節の位置を押すことで痛みを見ます。

指標を使い椎間関節まで辿り圧痛確認も可能ですし、

超音波エコーで椎間関節を描出しながら確認もできます。

普段の痛みの出る部分に再現される痛みを感じる患者様が多いです。

 

その他

日常生活の靴下を履く動作での痛みがあることが多いので、靴下履くのが痛いか?実際にやってみてもらったり、普段どうか聞いたりもします。

 

 

  施術ポイント

 色々なチェックをしたら実際に施術ポイントを絞っていきます。
上記チェックをおこない、右のL45椎間関節の痛みの可能性が高いという可能性を考えて施術をします。
 
冒頭の結論で述べたように、施術ポイントは
 
①L5横突起基部を通るL4脊髄神経後枝内側枝
②L4横突起基部を通るL3脊髄神経後枝内側枝
③L45椎間関節
です。
 
 
こちらの具体的なポイントの説明と施術方法を解説します。
 

①L5横突起基部を通るL4脊髄神経後枝内側枝

●スタート   L45椎間孔から出るL4神経根

a脊髄神経が椎間孔を出て前枝、後枝に分かれる

b後枝がさらに内側枝、中間枝、外側枝(中間、外側枝は最長筋、腸肋筋を支配する)にわかれる

c後枝内側枝がl5横突起基部を通る

d副突起、乳様突起間に付着するmamillo-accessory-ligamentという靭帯の下を潜る

emamillo-accessory-ligamentを通過すると①L45椎間関節②L5S1椎間関節③多裂筋に分岐する

 
【L45椎間関節周囲の神経のイメージ】

・赤丸  L45椎間孔  
・紫丸L45椎間孔から出たL4神経根が分岐した後枝内側枝かL45椎間関節とL5S1椎間関節を支配しているところ
 
【mamillo accessory ligament】
緑色:mamillo accessory ligament
 

②L4横突起基部を通るL3脊髄神経後枝内側枝

●スタート L34椎間孔から出るL3神経根

a'脊髄神経前枝、後枝に分かれる

b'後枝がさらに内側枝、中間枝、外側枝にわかれる

c'後枝内側枝がl4横突起基部を通る

d'副突起、乳様突起間に付着するmamillo-accessory-ligamentという靭帯の下を潜る

e'mamillo-accessory-ligamentを通過すると①L34椎間関節②L45椎間関節③多裂筋に分岐する

 

③L45椎間関節

関節は関節包という組織で覆われており関節包も神経が通っており痛みを感じたりします。
 

超音波エコーによる鍼治療 

 

超音波エコーを使用し、上記ポイントへ鍼治療をおこないます。
エコーで椎間関節、横突起などの位置関係を見ながら鍼を進めていきます。
 
当院では、超音波エコーで構造物を同定しながら鍼治療をおこないます。
以下エコーにより
①L5横突起基部を通るL4脊髄神経後枝内側枝
③L45椎間関節
を描出したものです。
※②L4横突起基部を通るL3脊髄神経後枝内側枝はこれよりも頭側にスライドして描出します。


体表からではわかりにくい場所への治療がおこなえるのがエコー下鍼治療のメリットです。

また、中枢の神経根に対して鍼治療をおこなうことで神経根周囲の構造物も可視化でき、より効果を期待できます。
 
症状の緩和には鍼治療が有効ですが、予防や患部外の調整なども合わせて行っていく必要があります。
しびれや、痛みなど症状の改善されてきたら再発予防やより日常生活での負担を取ることも必要になってきます。
 
肩甲骨周りの硬さを取るための関節調整やストレッチ、ウエイトトレーニングなどのエクササイズもお伝えしていきます。
また、患者様の生活の中で悪化させてしまう原因がないかヒアリングをしてその改善のアドバイスも致します!

  まとめ

以上のような流れでチェックから施術までをおこないます。

大きくまとめると以下となります。

 

  • 問診(主訴などについてヒアリング)
  • 原因の特定(筋肉なのか、関節なのか、神経なのか、それ以外なのか、専門医の検査必要か)
  • 施術の決定(場所、ほぐすのか、鍼なのか、動かすのか、安静なのか)
  • 予防(ストレッチ、ウエイトトレーニング、生活動作の改善、定期メンテナンス)

 

施術をしても効果がなかったりする場合には改めてチェックをし直したりすることで施術ポイントを変えたりします。

また、専門医での精査、診察をしていただくことでより効果的な施術をおこなえますし、その後のこともイメージしやすくなります。

当院は専門医への紹介も行っています。

実際に診察していただいた患者様からは、原因がわかってよかった。という声をいただくことがとても多いです。

 

===============================================================

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

 

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 

Q.L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

❶L4脊髄神経後枝内側枝

(L5横突起基部)

❷L4L5椎間関節

❸L3 脊髄神経後枝内側枝

(L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

 

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティに、したいと思います。

 

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

 

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

 

無料相談部屋

 


 

============================================================

 

 

【下記3店舗で地域へのサポートを行なっております】

お近くの整骨院へどうぞお越しください

(順天堂病院前)
新浦安しんもり整骨院 今川院

(新浦安駅から徒歩圏内)
新浦安しんもり整骨院 入船院

 

(東京方面の方はこちら)

芝浦スポーツ整骨院・はり治療院

皆さまのお越しをスタッフ一同お待ちしております
浦安・葛西・行徳・船橋・市川・東京都内からお越し頂いております。

■スポーツのケガ■肩こり■腰痛■頭痛■しびれ■交通事故治療■むちうち■美容鍼など
◎マッサージ◎鍼治療◎骨盤調整◎PNFストレッチ◎むち打ち などで根本改善を目指します!

 

 

友だち追加

公式ライン始めました!

登録お願いします!

丸ブルー『新規予約』メニューのネット予約から予約画面へに移動できます!

丸ブルー『変更やキャンセル』直接トークにコメントしてください!

 

 

◎痛みやしびれの改善には鍼治療を併用すると効果的な例があります

鍼治療の詳細はこちら!

 

◎【shinmori -medical-channel】開設!超音波エコー下鍼治療の流れやストレッチ動画を公開しております!

詳細はこちら!

 

◎美容メニュー リフトアップやしわの軽減が期待されます! 美容鍼など!

詳細はこちら!

--------------------------------------------------------

当院はコロナ感染対策を行い継続診療いたします。

当院のコロナ対策はこちらで確認ください。

------------------------------------------------------‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐




こんにちは!
今川院の高野です。

今回も股関節の痛みに関係する外閉鎖筋について書いていきます。

前回第一弾として書いているのでそちらも参考にしてみてください。

今回は当院の新盛代表のブログから引用させていただきます。

第二弾の今回はエコーの画像も用いながら説明していきます。


まず臨床で股関節が痛い患者様にパトリックテスト(4の字固めテスト)をすると痛む方がいます。


これは股関節のテストになります。
これが痛くなる原因としては、外閉鎖筋が下から回り込んでいる場所で、関節包や滑液包等と癒着し下に動くのを制動していて前側でぶつかっていて痛むと考えられます。



また、より痛みの強い患者様では反対の膝の上に踵がのらない方がいらっしゃいます。
股関節の内転の動きも外閉鎖筋の影響があり制限されてしまっているのではないでしょうか。


大腿骨に巻き付いている下の部分が関節包や滑液包などに癒着して硬くなり骨頭動きが悪くなると推測できます。


エコーで見るとこの様になります。

短軸像


長軸像


外閉鎖筋はより骨頭の近くを通っているように観察でき、股関節の動きに大きく関係していると考えられます。


このように当院ではエコーで観察をしながら筋肉と筋肉の間、筋肉と骨の間を狙い、手でのリリースや鍼をします。
またストレッチやエクササイズの指導をし自宅でもケアを行なっていただけるようにします。


股関節の痛みは放っておくと日常生活にも影響することが多い場所です。お悩みの方はご相談ください。






【下記3店舗で地域へのサポートを行なっております】

お近くの整骨院へどうぞお越しください

(順天堂病院前)
新浦安しんもり整骨院 今川院

(新浦安駅から徒歩圏内)
新浦安しんもり整骨院 入船院

 

(東京方面の方はこちら)

芝浦スポーツ整骨院・はり治療院

皆さまのお越しをスタッフ一同お待ちしております
浦安・葛西・行徳・船橋・市川・東京都内からお越し頂いております。

■スポーツのケガ■肩こり■腰痛■頭痛■しびれ■交通事故治療■むちうち■美容鍼など
◎マッサージ◎鍼治療◎骨盤調整◎PNFストレッチ◎むち打ち などで根本改善を目指します!